[特集]本當に一代だけ缺史になつてゐる缺史八代

[特集]本當に一代だけ缺史になつてゐる缺史八代

  [特集] 本當に一代だけ缺史になつてゐる缺史八代   5月20日、第9代 開化天皇 率川坂上陵の正辰祭にお參りさせて頂きました。 開化天皇 率川坂上陵は、弊社が運營する築120年を超える奈良の庄屋屋敷[はる家 ならま […]

[6月8日]奈良 聖武天皇陵 正辰祭

[6月8日]奈良 聖武天皇陵 正辰祭

  [6月8日]奈良 聖武天皇陵正辰祭   6月8日、聖武天皇陵正辰祭にお參りさせて頂きました。 皇統唯一の女性天皇から女性天皇への皇位繼承は、ひとえに首皇子(後の聖武天皇)が大きくなるのを待つ為でありました。第45代・ […]

[6月3日]奈良 神功皇后狭城盾列池上陵 正辰祭

[6月3日]奈良 神功皇后狭城盾列池上陵 正辰祭

  [6月3日]奈良 神功皇后狭城盾列池上陵 正辰祭   毎年6月3日、奈良の神功皇后狭城盾列池上陵で斎行される、正辰祭にお參りさせて頂きました。 女性の身をもつて國内争亂の根本を絶つため三韓征伐を興し、結果として大陸と […]

【5月】京都と奈良の傳統行事

【5月】京都と奈良の傳統行事

  京都と奈良の傳統行事   5月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。   ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝ス […]

[3月下旬-4月上旬]奈良 吉野 千本桜

[3月下旬-4月上旬]奈良 吉野 千本桜

吉野 千本桜   日本随一の桜の名所として知られる奈良県・吉野山。 歴史と傳説に彩られた絶景を訪ねて、毎年多くの観覧者で賑わひます。今も多くのファンに愛されてゐる歌舞伎・文楽の人気演目『義経千本桜』の舞台であり、世界遺産 […]

[4月7日]奈良 大和神社 第二艦隊戰歿者慰靈祭

[4月7日]奈良 大和神社 第二艦隊戰歿者慰靈祭

 [4月7日]大和神社 第二艦隊戰歿者慰靈祭  4月7日、戰艦大和を旗艦とする第二艦隊の戰歿した命日に、奈良の大和神社(おほやまとじんじや)では、第二艦隊戰歿者慰靈祭が斎行されてゐます。 戰艦大和の艦内神社として祀られて […]

[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜

[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜

大神神社の境内にある「大美和の杜(おおみわのもり) 展望台」は、大鳥居や大和三山など大和盆地を見晴らす奈良有数の絶景で知られてゐます。特に春になると、しだれ桜が周りを取り囲むように咲き誇り、桜のトンネルを潜つた先に開ける […]

[3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木

[3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木

『万葉集』の歌枕としても有名な佐保川一帯には、奈良市内中央部を南北に貫く約5キロに渡り、途切れることのない壮大な桜並木が広がっています。奈良市内で最大の規模を誇り、県内でも有数の桜の名所を訪ねて、桜の見頃には大勢の花見客 […]

[3月下旬-4月上旬]奈良 桜情報

[3月下旬-4月上旬]奈良 桜情報

  [3月下旬-4月上旬]奈良 桜情報   築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷[はる家 ならまち]の桜が咲き始めました。 [はる家 ならまち]として開業する前まで、誰にも見てもらへなかつた桜、かと思ひきや、「いつも、この桜 […]

[特集]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(「山の邊の道」編)

[特集]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(「山の邊の道」編)

  伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(「山の邊の道」編)     當日(たうじつ)の流(なが)れ   8:50 はる家(や) ならまち(公式(こうしき)サイト)-徒歩15分- 13:00 「山(やま)の邊(べ)の道(みち) […]

[特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編)

[特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編)

  石上神宮   日本建國に大きな足跡を殘して名高い石上神宮(いそのかみじんぐう)。毎朝の朝拝(てうはい)(朝のお勤め)に豫約(よやく)不要でどなたでも參列できる他、參拝後は、平安時代から親しまれる名代(なだい)の御滝「 […]

[通年]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(橿原神宮編)

[通年]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(橿原神宮編)

  橿原神宮   ギネスブック公認の世界最古の國・日本。 世界一、長く續いてゐるには理由があります。日本建國の理念を敬慕する、初詣には約76万人、紀元節には約15万人の参詣者が訪れてゐます。伊勢に行けば「遷宮」のことがわ […]

【11月】京都と奈良の傳統行事

【11月】京都と奈良の傳統行事

  京都と奈良の傳統行事   11月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。   ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社(かすがたいしや)では毎日缺( […]

[5月中旬-10月上旬」奈良 飛鳥 稲渕の棚田

[5月中旬-10月上旬」奈良 飛鳥 稲渕の棚田

  日本棚田百選 稲渕の棚田 日本棚田百選に選ばれている「稲渕(いなぶち)の棚田」。 大和三山を背景にして広がる飛鳥の田園風景と、奥飛鳥と呼ばれる稲渕地区を一望できる展望台からの、豊かな自然と歴史を感じられる絶景は、絶好 […]

[10月-11月]奈良 曽爾高原 すすき

[10月-11月]奈良 曽爾高原 すすき

奈良の秋の風物詩として長年愛されている「曽爾高原(そにこうげん)」。秋の薄(すすき)の原を歩く散策コースは、家族やカップル、一人旅などを問わず、万葉集の時代から1,000年を超えて愛され続け、現在も年間50万人が訪れます […]

[3月-12月]奈良 若草山 野がけ

[3月-12月]奈良 若草山 野がけ

  若草山   鹿と大佛に並ぶ奈良のシンボル、若草山。地元は元より、近畿圏内の保育園・幼稚園児から大人まで広く愛されてゐる場所です。1月には1日で4万人以上が訪れる「山焼き」が行われています。 ▲[1月の第4土曜日]奈良 […]

[特集]奈良 世界遺産・春日原始林 柳生街道 滝坂の道

[特集]奈良 世界遺産・春日原始林 柳生街道 滝坂の道

  春日原始林 緑豊かな自然と、平安時代の石の仏様たち。   世界遺産・春日原始林。宮本武蔵が武者修行に明け暮れ、志賀直哉が思索した道を、普段着のままトレッキング感覚で歩きます。幼稚園の年長組の遠足に選ばれている、初心者 […]

[通年]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(長谷-室生編)

[通年]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(長谷-室生編)

  元伊勢・與喜(よき)天満神社   奈良観光の定番として人気の「長谷寺-室生寺」方面には、後に伊勢神宮になつていく「元伊勢」與喜(よき)天満神社があります。境内には、本居宣長ゆかりの手水鉢や、古代祭祀の姿を傳へる磐座( […]