![[特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方 [特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/12/●●IMG_5963.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方
お正月を前にして、大掃除をされる方は多いと思ひます。 建物や身の回りをきれいにするやうに、心身をきれいにすることを「はらひ(祓ひ)」と言ひます。「は」は「母」や「葉」のやうに「生まれる」。「ら」は、僕ら、といふやうに「澤 […]
![[1月10日]奈良 春日大社 春日の十日えびす [1月10日]奈良 春日大社 春日の十日えびす](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/01/●●●IMG_0149.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[1月10日]奈良 春日大社 春日の十日えびす
春日の十日えびす 社會人にとつて仕事始めに當たる「十日えびす」。 お正月休みが終わり、仕事が始まって、そろそろエンジンが暖まつてくるといふ毎年1月10日に全国的に行なわれます。 年齢を「数へ年」で数へ、お正月に國 […]
![[12月31日]奈良 東大寺 大仏殿 除夜の鐘 [12月31日]奈良 東大寺 大仏殿 除夜の鐘](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/12/●IMG_4852.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[12月31日]奈良 東大寺 大仏殿 除夜の鐘
奈良の大晦日 昔からお寺の多い奈良では、いよいよ年が新しくなる頃を迎へると、どこからとなく、そこかしこから除夜の鐘が鳴り始めます。奈良名物の大佛殿では、除夜の鐘を撞くことができます。元日の0時から8時までは中門が […]
![[12月13日]お正月準備「事始め(ことはじめ)」 [12月13日]お正月準備「事始め(ことはじめ)」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/12/IMG_8049.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[12月13日]お正月準備「事始め(ことはじめ)」
お正月準備・事始め 親から子、子から孫へ。脈々と続く生命の繋がりを尊び、未来へ受け継いできた私たちの国・日本の伝統文化。 昔から12月13日は「事始め(ことはじめ)」といって、お正月の準備を始める日とされてきまし […]

【1月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 1月 ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社(かすがたいしや)では毎日缺(か)かさず、朝のお参りが行なはれてゐます。これ […]
![[1月2日-4日]京都 北野天満宮 筆始祭と天満書 [1月2日-4日]京都 北野天満宮 筆始祭と天満書](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/01/IMG_6569.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[1月2日-4日]京都 北野天満宮 筆始祭と天満書
筆始祭と天満書 毎年恒例の書き初め。 新年を迎え、おめでたい言葉や詩歌を筆で書き、書の上達を祈願します。学問の神様として祀られる、北野天満宮の御祭神・菅原道真公は、嵯峨天皇、小野道風と並び「三聖」と称えられた書家でも […]