「はる家の朝粥」ができるまで・稲刈り編

「はる家の朝粥」ができるまで・稲刈り編

投稿者: はる家 投稿日: 2022-07-05 in はる家, はる家の朝粥

  「はる家の朝粥」ができるまで・稲刈り編   築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けする[はる家]では、一杯のお椀に心を込めて、毎朝お召し上がり頂ける「はる家の朝粥」のお米づくりを、はる家の田圃で種もみか […]

[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市

[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市

西日本最大規模の骨董市 弘法市 天神市  西日本最大規模の骨董市が、毎月21日(弘法市)と25日(天神市)、京都で開催されてゐます。廣大な境内に1,200店ほどが並び、毎月20万人を超える參詣者で賑はひます。特に12月と […]

[2月23日]奈良 大神神社 天長祭

[2月23日]奈良 大神神社 天長祭

天皇陛下の御誕生日をお祝いする天長節(てんちょうせつ)に合わせて、皇室とゆかりの深い奈良の大神神社でも、皇室の安泰と国の平安を祈る神事「天長祭(てんちょうさい)」が行なわれます。 どなたでも自由に参列でき、重要文化財の拝 […]

[通年]京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)早朝参拝

[通年]京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)早朝参拝

    賀茂(かも)御祖(みおや)神社(じんじや)(下鴨(しもがも)神社(じんじや))早朝(さうてう)参拝(さんぱい)   初(はじ)めて參拝(さんぱい)される方(かた)も、何度(なんど)も參拝(さんぱい)されている方( […]

[2月19日]奈良 石上神宮 祈年祭

[2月19日]奈良 石上神宮 祈年祭

一般に、2月17日に行なわれる祈年祭(きねんさい)。奈良の石上神宮(いそのかみじんぐう)では、明治時代に勅使参向のあった日付が例年十九日であったことから、今日でも毎年二月十九日に祈年祭が斎行されています。どなたでも自由に […]

[2月17日]奈良 春日大社 祈年祭

[2月17日]奈良 春日大社 祈年祭

毎年二月十七日、春の耕作始めにあたり、日本全国の神社で「祈年祭(きねんさい)」が行なわれます。 近年の産業構造の変化に応じて、農業に加えて工業、商業をはじめ全ての産業の繁栄が祈念されています。そもそも、一年が災いのないよ […]

[立春の日]奈良 大神神社 立春祭

[立春の日]奈良 大神神社 立春祭

毎年、立春の日に、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)では「立春祭」が斎行されます。どなたでも自由に参列でき、重要文化財の拝殿での昇殿参拝が可能です。大神神社では、2月1日「月次祭」に始まり、節分の日「節分祭」、翌日の立春 […]

[節分の日]奈良 大神神社 節分祭

[節分の日]奈良 大神神社 節分祭

毎年、節分の日に、奈良の大神神社では「節分祭」が斎行されます。有名な狂言「福の神*」に因んだ「福は山」の掛け声と共に、福引の紙が入つた福豆と福餅が撒かれると、拜殿前を埋め盡くす參詣者から大きな歓声が上がります。2月1日「 […]

[節分前の日曜日]京都 石清水八幡宮 鬼やらい神事

[節分前の日曜日]京都 石清水八幡宮 鬼やらい神事

毎年、節分(2月3日)前の日曜日、京都の石清水八幡宮では、節分行事「鬼やらい神事」が斎行されます。13:00と14:00の2回、まず桃の枝で作られた弓で四方を射る儀式があり、続いて境内に現れた鬼たちに豆を撒き退散させます […]

[節分の日]奈良 手向山八幡宮 御田植祭

[節分の日]奈良 手向山八幡宮 御田植祭

奈良の手向山八幡宮では、毎年、節分の日に無形民俗文化財「御田植祭(おんださい)」が行なわれます。11:00 手向山八幡宮「御田植祭」の他、同日には18:00 春日大社 節分万灯籠(17:30頃 舞楽奉納 18:00頃 全 […]

[節分の前日・節分の日]京都 八坂神社 節分祭

[節分の前日・節分の日]京都 八坂神社 節分祭

京都の八坂神社では、節分の前日と節分の日の2日間、境内(舞殿)で豆撒きが行なわれます。祇園の芸妓さん舞妓さんによる舞踊奉納も行なわれ、節分行事に華をそえます。築百有余年の京町家[はる家 東山]から歩いてお出掛け頂けます。 […]

[2月8日-14日]奈良 奈良公園 なら瑠璃会

[2月8日-14日]奈良 奈良公園 なら瑠璃会

春日大社、興福寺、東大寺、奈良公園という奈良を代表する景勝地を幻想的な光の道でつなぐライトアップイベント「なら瑠璃会(るりえ)」が、2月8日~14日までの期間限定で行なわれます。年々訪れる人が増え、昨年は42万人を超えま […]

[2月11日]奈良 橿原神宮 紀元祭

[2月11日]奈良 橿原神宮 紀元祭

  紀元祭 [2月11日]奈良 橿原神宮   國家とは、家。 家の家長の大事な要件とは、無私であるといふことです。いざといふ時に一身を投げ打つて家族を守らない人に、家長は務まりません。いざといふ時でなくても、普段から、世 […]

[特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編)

[特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編)

  石上神宮   日本建國に大きな足跡を殘して名高い石上神宮(いそのかみじんぐう)。毎朝の朝拝(てうはい)(朝のお勤め)に豫約(よやく)不要でどなたでも參列できる他、參拝後は、平安時代から親しまれる名代(なだい)の御滝「 […]

[通年]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(橿原神宮編)

[通年]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(橿原神宮編)

  橿原神宮   ギネスブック公認の世界最古の國・日本。 世界一、長く續いてゐるには理由があります。日本建國の理念を敬慕する、初詣には約76万人、紀元節には約15万人の参詣者が訪れてゐます。伊勢に行けば「遷宮」のことがわ […]

[特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「國譲り」

[特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「國譲り」

  春日大社で曾孫に語る 國譲り   春日大社の「榎本神社(えのもとじんじや)」は、御本殿にお祀りされてゐる武甕槌神(たけみかずちのかみ)が奈良に来られる前からいてはつた、元々の神様や。皇室の方は、必ず先に「榎本さん」に […]

[特集]奈良 春日大社 神社と木

[特集]奈良 春日大社 神社と木

大抵の神社の境内に、大きな木があります。本当は逆で、大きな木のあるところに社殿を整えました。古来の神道、まだ「神道」とも言っていない仏教伝来以前は、山や木、雷など自然そのものを祀っていました。 ですから、国宝・重要文化財 […]

[特集]能「春日龍神」と明恵上人

[特集]能「春日龍神」と明恵上人

投稿者: はる家 投稿日: 2019-11-09 in はる家, 旅する古事記

初めてお能といふものを観て、面白いと思つたのは『春日龍神』でした。 鎌倉時代の僧・明恵上人は、天竺への旅を決意して、崇敬する春日大社へお暇乞ひに参詣します。そこへ一人の老神職が現れ、上人の参詣を喜びますが、今や佛も入滅さ […]

【2月】京都と奈良の傳統行事

【2月】京都と奈良の傳統行事

  京都と奈良の傳統行事   2月   ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社(かすがたいしや)では毎日缺(か)かさず、朝のお参りが行なはれてゐます。これ […]

[特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」

[特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」

  北野天満宮   全國に12,000余りある天満宮の総社・北野天満宮。天暦元年(947)創建以来、1,000年を超える歴史があり、初詣の期間だけで毎年50万人が訪れます。学問の神様として知られる御祭神・菅原道真公のお誕 […]