![[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市 北野天満宮 – 天神市 [毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市 北野天満宮 – 天神市](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_5086.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市 北野天満宮 – 天神市
西日本最大規模の骨董市 西本最大規模の骨董市が、毎月21日と25日、京都で開催されてゐます。廣大な境内に1,200店ほどが並び、毎月20万人を超える參詣者で賑わひます。特に12月と1月は出品数も観覧者も増え、 […]
![[通年]京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)早朝参拝 [通年]京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)早朝参拝](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/04/●IMG_9740.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)早朝参拝
賀茂(かも)御祖(みおや)神社(じんじや)(下鴨(しもがも)神社(じんじや))早朝(さうてう)参拝(さんぱい) 初(はじ)めて參拝(さんぱい)される方(かた)も、何度(なんど)も參拝(さんぱい)されている方( […]
![[特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編) [特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編)](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_5644.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編)
石上神宮 日本建國に大きな足跡を殘して名高い石上神宮(いそのかみじんぐう)。毎朝の朝拝(てうはい)(朝のお勤め)に豫約(よやく)不要でどなたでも參列できる他、參拝後は、平安時代から親しまれる名代(なだい)の御滝「 […]
![[通年]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(橿原神宮編) [通年]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(橿原神宮編)](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_3090-1.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(橿原神宮編)
橿原神宮 ギネスブック公認の世界最古の國・日本。 世界一、長く續いてゐるには理由があります。日本建國の理念を敬慕する、初詣には約76万人、紀元節には約15万人の参詣者が訪れてゐます。伊勢に行けば「遷宮」のことがわ […]
![[特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「國譲り」 [特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「國譲り」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/05/●IMG_1944.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「國譲り」
春日大社で曾孫に語る 國譲り 春日大社の「榎本神社(えのもとじんじや)」は、御本殿にお祀りされてゐる武甕槌神(たけみかずちのかみ)が奈良に来られる前からいてはつた、元々の神様や。皇室の方は、必ず先に「榎本さん」に […]
![[特集]奈良 春日大社 神社と木 [特集]奈良 春日大社 神社と木](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_3769.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]奈良 春日大社 神社と木
大抵の神社の境内に、大きな木があります。本当は逆で、大きな木のあるところに社殿を整えました。古来の神道、まだ「神道」とも言っていない仏教伝来以前は、山や木、雷など自然そのものを祀っていました。 ですから、国宝・重要文化財 […]
![[特集]能「春日龍神」と明恵上人 [特集]能「春日龍神」と明恵上人](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/11/IMG_3774.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]能「春日龍神」と明恵上人
初めてお能といふものを観て、面白いと思つたのは『春日龍神』でした。 鎌倉時代の僧・明恵上人は、天竺への旅を決意して、崇敬する春日大社へお暇乞ひに参詣します。そこへ一人の老神職が現れ、上人の参詣を喜びますが、今や佛も入滅さ […]

「はる家の朝粥」ができるまで・稲刈り編
「はる家の朝粥」ができるまで・稲刈り編 築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けする[はる家]では、一杯のお椀に心を込めて、毎朝お召し上がり頂ける「はる家の朝粥」のお米づくりを、はる家の田圃で種もみか […]

[5月中旬-10月上旬」奈良 飛鳥 稲渕の棚田
日本棚田百選 稲渕の棚田 日本棚田百選に選ばれている「稲渕(いなぶち)の棚田」。 大和三山を背景にして広がる飛鳥の田園風景と、奥飛鳥と呼ばれる稲渕地区を一望できる展望台からの、豊かな自然と歴史を感じられる絶景は、絶好 […]
![[9月9日]京都 上賀茂神社 重陽行事・烏相撲 [9月9日]京都 上賀茂神社 重陽行事・烏相撲](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/09/●IMG_3811.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[9月9日]京都 上賀茂神社 重陽行事・烏相撲
毎年9月9日「重陽の節句」上賀茂神社では、重陽行事と、神武東征に因む烏相撲(からすずもう)が執り行われてゐます。 上賀茂神社 築百有余年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けする[はる家]では、『古事記』をテーマ […]
![[毎月1日と15日]奈良 奈良縣護國神社 月次祭 [毎月1日と15日]奈良 奈良縣護國神社 月次祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_4833.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日と15日]奈良 奈良縣護國神社 月次祭
奈良縣護國神社 月次祭 開催の詳細 開催場所 奈良縣護國神社 山の邊(べ)の道「奈良道」を守る會 公式サイト 開催日時 毎月1日と15日 午前10:00 ※祭典日程により變更になる場合があります […]
![[3月-12月]奈良 若草山 野がけ [3月-12月]奈良 若草山 野がけ](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/07/65099661_2252212594886356_2029260730397622272_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[3月-12月]奈良 若草山 野がけ
若草山 鹿と大佛に並ぶ奈良のシンボル、若草山。地元は元より、近畿圏内の保育園・幼稚園児から大人まで広く愛されてゐる場所です。1月には1日で4万人以上が訪れる「山焼き」が行われています。 ▲[1月の第4土曜日]奈良 […]
![[特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」 [特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_4102.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」
北野天満宮 全國に12,000余りある天満宮の総社・北野天満宮。天暦元年(947)創建以来、1,000年を超える歴史があり、初詣の期間だけで毎年50万人が訪れます。学問の神様として知られる御祭神・菅原道真公のお誕 […]

【9月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 9月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝ス […]
![[通年]京都 磐長姫の縁結び 貴船神社 [通年]京都 磐長姫の縁結び 貴船神社](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/01/IMG_6263.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]京都 磐長姫の縁結び 貴船神社
貴船神社 -木の根道- 鞍馬寺 京都三大奇祭のひとつ、毎年10月22日「鞍馬の火祭」で知られる由岐神社。 源義経ゆかりの鞍馬寺から、「木の根道」を貴船神社にかけて歩き、夏は「貴船の川床」、冬は「ぼたん鍋」を楽しむ […]