[1月15日-31日]京都 妙心寺 東林院 小豆粥で初春を祝う会

●●IMG_0931.JPG

京都を代表する禅宗の名刹・妙心寺。

●●IMG_0908.JPG

落ち着いて心静かに過ごすことができる境内に「東林院」はあります。通称「沙羅双樹(さらそうじゅ)の寺」。6月には平家物語に謳われた白い花がお庭に咲く美しいお寺です。

●●IMG_0947.JPG

普段は非公開の東林院で、新春のお祝い・小豆粥をお楽しみいただけます。新年に小豆粥をいただくと一年の邪気を払い、万病を除くとされています。

妙心寺 小豆粥で新春を祝う会 手

●IMG_1020.JPG

まず「生飯(さば)」といって、野鳥が食べる用のお粥を、各々のお椀から少しだけ取り分けて庭に置きます。

●IMG_1011.JPG

お庭には「水琴窟」があり、竹筒に耳を当てるとお琴のような音がして、カップル、お子様、一人旅を問わず大人気です。

●IMG_1024.JPG

「禅」というと、「座禅を組むこと」に注目が集まりがちですが、普段は当たり前のように思われている「いただきます」と言って食べることや、靴を揃えて玄関に上がるといった、一つ一つの所作が、なんとも味わい深く思えるのが一番の魅力です。

●●IMG_0987.JPG

いただくことができるのは、お粥だけでなく「精進料理」一式。精進料理は初めてという方にもお勧めの催しです。

●●IMG_0948.JPG

●●IMG_0961.JPG

お膳を運ぶ一挙手一投足に、京都の料亭の仲居さんや、茶道の先生のような美しい所作を見ることができます。

IMG_0928

今の世を忘れてしまうくらい、長い長い時間軸の延長線上にある、あまりにも清々しいひととき。京都の春をぜひお楽しみください。

  • 開催日時:1月15日~31日 11:00~15:00
  • 所用時間:約60分
  • お申込み:不要
  • 東林院の紹介
    京都を代表する禅寺・妙心寺境内にあり、本格的な禅に親しめる宿坊体験など広く門戸を開かれています。「小豆粥で新春を祝う会」は「精進料理を頂いたことがない」という方にもお勧めの催しです。妙心寺の公式サイト:https://www.myoshinji.or.jp
  • 費用 拝観料+精進料理 3,800円
  • 当日のモデルコース
    9:00[はる家 東山] →9:45 妙心寺→ 境内拝観 → 11:00 東林院
    9:00[はる家 梅小路] → 9:45 妙心寺 → 境内拝観 → 11:00 東林院
  • [はる家 東山]から「東林院」まで
     
  • [はる家 梅小路]から「東林院」まで
     

 
 
 

京都と奈良の伝統行事

 

1月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。
 

■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれています。これを朝拝(ちょうはい)と呼び、神職の指導を受けながら予約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わいに、ぜひ早朝にお参りを。

■毎月 卯の日[奈良]大神神社 10:00 卯の日祭

■2日-4日[京都]北野天満宮 筆始祭と天満書
■正月初の卯の日[京都]上賀茂神社 10:00 初卯神事
■成人の日 [奈良]春日大社 13:00 舞楽始式(ぶがくはじめしき)
■1月の第4土曜日[奈良]春日大社 13:00 春日の大どんど 18:00 若草山焼き
■15日-19日[京都]石清水八幡宮 厄除大祭期間
■15日-31日[京都]妙心寺 東林院 11:00-15:00 小豆粥で新春を祝う会
 
1日 [京都]石清水八幡宮 3:00 若水神事 5:00 歳旦祭
1日 [京都]八坂神社 5:00 白朮(をけら)祭
1日 [奈良]大神神社 1:00 遶道祭 5:00 四方拝
2日 [京都]上賀茂神社 13:00 新春能楽奉納
2日 [奈良]春日大社 10:00 日供始式並興福寺貫首社参式
3日 [京都]石清水八幡宮 7:30 元始祭
3日 [京都]八坂神社 8:00 元始祭 9:00 初能奉納 13:00 かるた始め式
3日 [奈良]春日大社 11:00 神楽始式
4日 [京都]下鴨神社 13:00 蹴鞠はじめ
5日 [京都]上賀茂神社 9:00 新年竟宴祭 16:30 舞楽奉納
5日 [奈良]春日大社 7:00 末社南市恵毘須神社例祭(南市初えびす) 場所:南市えびす神社(市内南市町)
7日 [京都]石清水八幡宮 8:30 昭和天皇祭遥拝式 武蔵野御陵 9:00 七草祭
7日 [京都]上賀茂神社 10:00 白馬奏覧神事 12:00 13:00 14:00 15:00 牽馬の儀
7日 [京都]八坂神社 10:00 若菜祭並昭和天皇祭遙拝式
7日 [奈良]春日大社 10:00 御祈祷始式(ごきとうはじめしき)
7日 [奈良]大神神社 10:00 昭和天皇遙拝
8日 [京都]京都ゑびす神社 招福祭 10:00 宝恵かご社参 14:00 湯立て神楽神事 14:30 餅つき神事
9日 [京都]八坂神社 15:00 蛭子船巡行(宵蛭子)
9日 [京都]京都ゑびす神社 宵ゑびす祭 9:00 招福まぐろ奉納 10:00 宝恵かご社参 14:00 祭典執行 夜通し開門
10日[京都]八坂神社 15:00 蛭子社祭(本蛭子)
10日[京都]京都ゑびす神社 十日ゑびす大祭 11:00-12:00 東映女優 福笹授与 13:00-14:30 東映女優 福笹授与 夜通し開門
10日[奈良]春日大社 10:00−15:00 春日の十日えびす
11日[京都]京都ゑびす神社 残り福祭 14:00-16:00 舞妓 福笹 福餅授与 20:00-22:00 舞妓 福笹 福餅授与
14日[京都]上賀茂神社 14:00 御棚会神事
15日[京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭/成人祭
15日[京都]上賀茂神社 10:00 御粥神事 引き続き 月次祭
15日[京都]下鴨神社 10:00 御粥神事
15日[京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日[京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日[京都]北野天満宮 10:00 月次祭
15日[京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日[奈良]大神神社 8:00 大どんど 10:00 講社崇敬会月次祭
15日[奈良]石上神宮 10:00 月次祭
16日[京都]上賀茂神社 10:00 武射神事
17日[奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日[京都]石清水八幡宮 17:00 青山祭
19日[京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日[京都]八坂神社 10:00 疫神社祭
21日[奈良]春日大社 10:00 旬祭
23日[京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日[京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
27日[京都]八坂神社 9:00 又旅社新年祭
 
はる家 東山

はる家 東山

築百有余年の京町家、職住一体の「表屋造り」を伝える[はる家 東山]。京都駅から地下鉄十五分、年間千二百万人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿いを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有余年の京町家四棟が隣り合う[はる家 梅小路]。京都駅から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、円窓、縁側など伝統的な京都の佇まいを伝えます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など伝統的な日本家屋の佇まいを伝えます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大仏殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良駅からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る

 
空室検索・2泊以上優待
 
 
ご予約は当サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB予約特典]特設サイトはこちら>
 
 
電話でのご予約・お問い合わせ
はる家 総合予約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)