![[特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方 [特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/12/●●IMG_5963.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方
お正月を前にして、大掃除をされる方は多いと思ひます。 建物や身の回りをきれいにするやうに、心身をきれいにすることを「はらひ(祓ひ)」と言ひます。「は」は「母」や「葉」のやうに「生まれる」。「ら」は、僕ら、といふやうに「澤 […]
![[特集]京都 深草北陵 正辰祭 [特集]京都 深草北陵 正辰祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/10/310437149_789818225622310_3375136968311305652_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]京都 深草北陵 正辰祭
[特集]京都 深草北陵正辰祭 10月7日 後奈良天皇深草北陵正辰祭に參りました。 深草北陵は、南北朝から天下統一に至るまでの300年に渡る九帝と、北朝の後光嚴、後圓融の両帝の御廟所で、世に十二帝陵と稱されます。周 […]
![[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市 [毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_5086.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市
西日本最大規模の骨董市 弘法市 天神市 西日本最大規模の骨董市が、毎月21日(弘法市)と25日(天神市)、京都で開催されてゐます。廣大な境内に1,200店ほどが並び、毎月20万人を超える參詣者で賑はひます。特に12月と […]

【8月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 8月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝ス […]

【令和5年は7月21日(金)〜30日(日)(豫定)】「土用の丑の日」前後4日間 京都 下鴨神社 足つけ神事(みたらし祭)
「土用の丑の日」前後4日間 足つけ神事(みたらし祭) 毎年「土用の丑の日」の前後4日間、下鴨神社で「足つけ神事(みたらし祭)」が行なはれます。みたらし團子の発祥の地としても知られる「みたらし川」の清水に足をつけると […]
![[仲秋の日]京都 賀茂御祖神社 名月管弦祭 [仲秋の日]京都 賀茂御祖神社 名月管弦祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/09/305822644_1074121283465912_612969694038347934_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[仲秋の日]京都 賀茂御祖神社 名月管弦祭
賀茂御祖神社 名月管弦祭 関連記事[毎月1日]京都 下鴨神社 月次祭 開催概要 開催場所 賀茂御祖神社(下鴨神社) 開催日時 毎年 仲秋の日 17:30-21:00 料金 奉賛 1口1,000円 […]
![[7月30日]京都 明治天皇陵 例祭 [7月30日]京都 明治天皇陵 例祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/09/●●IMG_2967.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[7月30日]京都 明治天皇陵 例祭
[7月30日] 明治天皇陵 例祭 修學旅行の京都での訪問先といへば、敗戦までは、まず明治天皇陵でした。 今日の社會生活に直結する未曾有の新政が大成し、絢爛たる明治文化の基礎が置かれた時代。同時に、回顧の力は革新の […]

【9月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 9月 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社(かすがたいしや)では毎日 […]
![【マンガで讀む】[5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭 【マンガで讀む】[5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/05/はる家絵ばなし 御蔭神事 2.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
【マンガで讀む】[5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭
関連記事 [5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭 [第6回]神社清掃奉仕 京都 賀茂御祖神社(下鴨神社) [通年]京都 賀茂(かも)御祖(みおや)神社(じんじや)(下鴨神社) 早朝参拝 賀茂御祖(かもみおや)神社(じんじや […]
![[第8回]神社清掃奉仕 京都 石清水八幡宮 [第8回]神社清掃奉仕 京都 石清水八幡宮](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/11/●IMG_7929.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[第8回]神社清掃奉仕 京都 石清水八幡宮
[第8回]神社清掃奉仕 石清水八幡宮 いわしみずはちまんぐう 開催場所 石清水八幡宮 公式サイト 石清水(いわしみず)八幡宮(はちまんぐう)崇敬會(すうけいくわい)石清水(いわしみず)八幡宮(はちまんぐう)崇敬會(す […]
![[5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭 [5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/05/●IMG_5992.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭
御蔭神社 御蔭祭(御生神事) 毎年5月12日、賀茂御祖(かもみおや)神社(じんじや)(下鴨神社)の摂社・御蔭(みかげ)神社(じんじや)では、京都三大祭りの一つとして知られる「葵祭(あふひまつり)」の前儀(ぜんぎ)で「 […]

【10月】京都と奈良の傳統行事
[10月第2日曜日]奈良 談山神社 嘉吉祭 京都と奈良の傳統行事 10月 ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社(かすがたいしや)では毎日缺(か […]

【6月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 6月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝ス […]

【5月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 5月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝ス […]
![[4月20日]京都 上賀茂神社末社 半木神社 春祭 [4月20日]京都 上賀茂神社末社 半木神社 春祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/04/●IMG_9529.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月20日]京都 上賀茂神社末社 半木神社 春祭
半木神社 春祭 毎年4月20日、京都府立植物園内に鎮座する半木神社(なからぎじんじゃ)では、春の例祭に当たる「春祭」が執り行われてゐます。賀茂別雷神社の末社・半木神社(なからぎじんじゃ)の由緒は、添付するお祭りで […]

【4月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 4月 リンクから各(かく)公式(こうしき)サイトをご覧(らん)いただけます。 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日 […]
![[4月4日]京都 後鳥羽天皇 大原陵 正辰祭 [4月4日]京都 後鳥羽天皇 大原陵 正辰祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/04/●IMG_9678.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月4日]京都 後鳥羽天皇 大原陵 正辰祭
[4月4日]京都 後鳥羽天皇大原陵正辰祭 4月4日は第82代 後鳥羽天皇の崩御日に當り、 後鳥羽天皇 大原陵で斎行される正辰祭に參じました。 鳥居に向かつて右に拜する「石造十三重塔」が 後鳥羽天皇の御陵。左には、 […]
![[4月中旬-6月中旬]京都 瑠璃光院 春の特別拝観 [4月中旬-6月中旬]京都 瑠璃光院 春の特別拝観](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2018/05/943373_426369577470676_1077724743_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月中旬-6月中旬]京都 瑠璃光院 春の特別拝観
櫻に續き新緑の季節を迎へる頃、京都・瑠璃光院では、春の特別拝観が行なわれてゐます。瑞々しい若葉を訪ねて、毎年、多くの参拝者で賑わひます。瑠璃光院までは、京都駅近くの京町家[はる家 梅小路]から90分、祇園・清水寺に徒歩圏 […]
![[3月9日]京都 貴船神社 雨乞祭 [3月9日]京都 貴船神社 雨乞祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/03/●●IMG_7441.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[3月9日]京都 貴船神社 雨乞祭
毎年3月9日、京都の貴船神社では、貴船神社のみに伝わる特殊神事「雨乞祭」が斎行されます。雨乞祭の後は、引き続き「古絵馬焼納式」が行なわれます。 その昔、雨を降らして欲しければ黒毛の馬、雨を止ませて欲しければ白毛の馬を宮中 […]
![[例年2月上旬-3月下旬]京都 北野天満宮 梅苑公開 [例年2月上旬-3月下旬]京都 北野天満宮 梅苑公開](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/●●IMG_6796.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[例年2月上旬-3月下旬]京都 北野天満宮 梅苑公開
北野天満宮 梅苑 全国に12,000余りある天満宮の総社・北野天満宮。天暦元年(947)創建以来、1,000年を超える歴史があり、初詣の期間だけで毎年50万人が訪れます。学問の神様として知られる御祭神・菅原道真公 […]