【令和5年は7月21日(金)〜30日(日)】「土用の丑の日」前後4日間 京都 下鴨神社 足つけ神事(みたらし祭)

  

「土用の丑の日」前後4日間

足つけ神事(みたらし祭)

毎年「土用の丑の日」の前後4日間、下鴨神社で「足つけ神事(みたらし祭)」が行なはれます。みたらし團子の発祥の地としても知られる「みたらし川」の清水に足をつけると疫病にかからないといはれ、早朝から夜間まで參拜できることもあつて、無病息災を祈る多くの參詣者で終日賑はひます。

  

下鴨神社 みたらし祭 概要

  

  • 開催日時:毎年 「土用の丑の日」の前後4日間
  • 開催時間:午前9時より午後8時まで
  • 所要時間:60分程度
  • 申し込み:不要
  • 費用:無料
  • 下鴨神社 公式サイト: みたらし川
  • 賀茂御祖(かもみおや神社崇敬會
    賀茂御祖神社崇敬會では、京都三大祭りの一つとして知られる「葵祭(あおいまつり」等の主要な祭典への案内の他、年間を通じて様々な特典を受けることができます。新たに特別會員が設けられ、より廣範に支援の輪が廣がつてゐます。(申込先:社務所 075-781-0010)

  

京都と奈良の傳統行事

 

7月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。

 
毎日(まいにち(ただ祭典(さいてん執行日(しつかうび(おこなわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社(かすがたいしやでは毎日(まいにち(かさず、(あさのお(まゐりが(おこなはれてゐます。これを朝拝(てうはい(び、神職(しんしよく指導(しだう(けながら豫約不要(よやくふようでどなたでも安心(あんしんしてご參加(さんかいただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語(せつとうご「か」が(いた言葉(ことばといわれます。奈良(ならでとびきりの清浄(せいじやう(あぢはひに、ぜひ早朝(さうてうにお(まゐりを。

■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り

■7月1日-9月初旬 [京都]上七軒 上七軒ビアガーデン
■7月1日-9月23日 [京都]嵐山 嵐山の鵜飼
■7月7日 – 9日 [京都]千本釈迦堂 陶器市
■7月13日 – 16日 [京都] 京都霊山護國神社 みたま祭 献灯期間(祭典は8月13日-16日)
■7月14日 – 16日 [京都] 八坂神社 祇園祭 宵山(前祭)
■7月21日 – 23日 [京都] 八坂神社 祇園祭 宵山(後祭)
■土用丑の日前後の5日間 [京都] 下鴨神社 御手洗祭 足つけ神事
■7月下旬 [奈良]春日大社 親と子の写生会 清書会

1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]上賀茂神社 10:00 御戸代会神事 18:00 賀茂御戸代能『薪能』
1日 [京都]下鴨神社 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]八坂神社 10:00 祇園祭 長刀鉾町お千度
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
2日 [京都]八坂神社 11:30 祇園祭 山鉾連合会社参
5日 [京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り (七月第一日曜日)
5日 [奈良]龍田大社 14:00 風鎮大祭 (七月第一日曜日)
7日 [京都]石清水八幡宮 10:00 七夕祭
7日 [京都]八坂神社 14:00 祇園祭 綾傘鉾稚児社参
7日 [京都]貴船神社 11:00 貴船の水まつり(七夕神事)
7日 [京都]松尾大社 18:30 七夕祭
7日 [京都]地主神社 18:30 恋愛成就七夕祭
7日 [京都]白峯神宮 七夕祭 13:30 蹴鞠奉納 16:00 小町をどり 奉告祭
7日 [京都]北野天満宮 10:00 御手洗祭 七夕祭
7日 [奈良]金峰山寺 蓮華会
10日 [京都]八坂神社 祇園祭 10:00 神用水清祓式 11:00 高橋町社参 13:00 日本神話語り奉納 16:30 お迎え提灯 18:00 神輿洗
11日 [京都]三室戸寺 9:00-12:00 ハス酒を楽しむ会
12日 [京都]八坂神社 祇園祭 山鉾曳き初め(前祭) 14:00 函谷鉾 14:30 鶏鉾 15:00 月鉾・菊水鉾 15:30 長刀鉾
13日 [京都]八坂神社 祇園祭 11:00 長刀鉾稚児社参 12:00 舁山舁き初め(西洞院通) 14:00 久世駒形稚児社参 15:00 (新町通)山鉾曳き初め 13日-16日 ちまき販売(山鉾町)
14日 [京都]石清水八幡宮 18:30 高良社 やわた太鼓まつり 宮入
14日 [京都]祇園祭 14日-16日 屏風祭 14日-16日 御朱印集め(山鉾町) 宵々々山(歩行者天国・屋台露店なし)
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭 11:00 茶業繁栄祈願献茶祭
15日 [京都]上賀茂神社 10:00 月次祭15日[京都]北野天満宮 10:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]八坂神社 祇園祭 10:00 生間流式庖丁 15:00 伝統芸能奉納 19:00 宵宮神賑奉納行事前夜祭 20:00 宵宮祭 宵々山(歩行者天国・屋台露店あり)
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭(日吉社例祭)
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
16日 [京都]八坂神社 祇園祭 9:00 献茶祭 18:30 石見神楽 19:00 宵宮神賑奉納行事 20:00 宵宮祭 宵山(歩行者天国・屋台露店あり)21:00 日和神楽
16日 [奈良]鴨都波神社 ススキ提灯献灯行事(奈良県指定無形民俗文化財)
17日 [京都]八坂神社 10:00 祈年祭(大祭)
17日 [奈良]率川神社 10:30 月次祭
17日 [京都]八坂神社 祇園祭 9:00 山鉾巡行 14:00 お位返しの儀 16:00 神幸祭
18日 [京都]石清水八幡宮 10:00 高良社祭 11:30 若宮社祭/若宮殿社祭
18日 [京都]伏見稲荷大社 18:00 本宮祭 宵宮祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
19日 [京都]伏見稲荷大社 9:00 本宮祭 本祭
19日 [京都]松尾大社 18:30 御田祭
20日 [京都]八坂神社 祇園祭 15:00 山鉾曳き初め(北観音山・南観音山・大船鉾 於:新町通) 15:00 花傘巡行馬長稚児・児武者宣状式 16:00 山鉾舁き初め(八幡山)
21日 [京都]八坂神社 祇園祭 21日-23日 屏風祭 21日-23日 御朱印集め(山鉾町) 11:00 山鉾舁き初め(橋弁慶山) 宵々々山(歩行者天国・屋台露店なし)
21日 [京都]東寺 弘法市(骨董市)
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
22日 [京都]祇園祭 宵々山(歩行者天国・屋台露店なし)
23日 [京都]八坂神社 祇園祭 9:00 煎茶献茶祭 14:00 オハケ清祓 宵山(歩行者天国・屋台露店なし) 20:30 日和神楽 23:00 南観音山あばれ観音
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
24日 [京都]八坂神社 祇園祭 9:30 山鉾巡行 10:00 花傘巡行 17:00 還幸祭
25日 [京都]北野天満宮 ご縁日と境内ライトアップ 天神市(骨董市)
25日 [京都]八坂神社 祇園祭 11:00 狂言奉納 14:00 千団子
26日 [京都]上賀茂神社 17:00 賀茂の水まつり(七月第四日曜日)
27日 [京都]八坂神社 9:00 又旅社例祭
28日 [京都]八坂神社 祇園祭 10:00 神用水清祓式 18:00 神輿洗
28日 [奈良]東大寺 8:00 解除会
29日 [京都]八坂神社 祇園祭 16:00 神事済奉告祭
30日 [奈良]大神神社 16:30 綱越神社例祭宵宮祭
31日 [京都]石清水八幡宮 10:00 住吉社祭
31日 [京都]八坂神社 祇園祭 10:00 疫神社夏越祭
31日 [奈良]大神神社 10:00 綱越神社例祭(おんぱら祭) 19:30 おんぱら祭奉納花火大会
31日 [京都]愛宕神社 千日詣り 21:00 夕御饌祭 8月1日 2:00 朝御饌祭

はる家 東山

はる家 東山

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家、職住一體(しよくぢゆういつたいの「表屋(おもてや造り」を(つたへる[はる家 東山]。京都驛(きやうとえきから地下鐡十五分(ちかてつじふごふん、年間千二百萬人(せんにひやくまんにん以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛(きやうとえきから程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓(ゑんまど、縁側など傳統的(でんとうてきな京都の佇まひを(つたへます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的(でんとうてき)な日本家屋の佇まひを(つた)へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿(だいぶつでん)ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良(えき)からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る