![[特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方 [特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/12/●●IMG_5963.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方
お正月を前にして、大掃除をされる方は多いと思ひます。 建物や身の回りをきれいにするやうに、心身をきれいにすることを「はらひ(祓ひ)」と言ひます。「は」は「母」や「葉」のやうに「生まれる」。「ら」は、僕ら、といふやうに「澤 […]
![[毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭 [毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/12/75196313_2536020833172196_4827505075624607744_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭
毎月1日と15日に、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)では「月次祭(つきなみさい)」が斎行されます。 月次祭は、わかりやすく言えば「お正月を再現したもの」で、日本全国の神社で行なわれています(詳しくは[特集]日本人なら知 […]
![[特集]京都 深草北陵 正辰祭 [特集]京都 深草北陵 正辰祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/10/310437149_789818225622310_3375136968311305652_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]京都 深草北陵 正辰祭
[特集]京都 深草北陵 正辰祭 10月7日 後奈良天皇 深草北陵 正辰祭に參りました。 深草北陵は、南北朝から天下統一に至るまでの300年に渡る九帝と、北朝の後光嚴、後圓融の両帝の御廟所で、世に十二帝陵と稱されます。 […]
![[通年]奈良 大神神社 三輪山登拜 [通年]奈良 大神神社 三輪山登拜](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/●IMG_6464.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 大神神社 三輪山登拜
三輪山登拜 山そのものが御神體といふ原初の神道の姿を傳へる三輪山。登拜にあたつては、登山やハイキングとは異なりますので、撮影禁止はもちろん、餘計な話はしない、飲食はしないなど、神職の方から注意事項を伺ひます。 撮 […]
![[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市 [毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_5086.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市
西日本最大規模の骨董市 弘法市 天神市 西日本最大規模の骨董市が、毎月21日(弘法市)と25日(天神市)、京都で開催されてゐます。廣大な境内に1,200店ほどが並び、毎月20万人を超える參詣者で賑はひます。特に12月と […]
![[特集]本當に一代だけ缺史になつてゐる缺史八代 [特集]本當に一代だけ缺史になつてゐる缺史八代](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/05/●●IMG_0626.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]本當に一代だけ缺史になつてゐる缺史八代
[特集] 本當に一代だけ缺史になつてゐる缺史八代 毎年5月21日(週末の場合は前の平日)、第9代 開化天皇 率川坂上陵で、一般の命日祭に相當する正辰祭が斎行されてゐます。 開化天皇 率川坂上陵は、築120年を超え […]

【8月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 8月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝ス […]
![[10月4日]奈良 天武天皇 檜隈大内陵 正辰祭 [10月4日]奈良 天武天皇 檜隈大内陵 正辰祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/07/●●IMG_5842.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[10月4日]奈良 天武天皇 檜隈大内陵 正辰祭
[10月4日]奈良 天武天皇 檜隈大内陵 正辰祭 天皇、御名は大海人皇子。 天智天皇の同母弟で、 天智天皇の崩御に臨み、自ら請ふて僧と為り、宮を辭し吉野に入り給ふ。翌癸酉、飛鳥浄御原宮に御即位。在位15年御壽65、朱 […]

【令和5年は7月21日(金)〜30日(日)】「土用の丑の日」前後4日間 京都 下鴨神社 足つけ神事(みたらし祭)
「土用の丑の日」前後4日間 足つけ神事(みたらし祭) 毎年「土用の丑の日」の前後4日間、下鴨神社で「足つけ神事(みたらし祭)」が行なはれます。みたらし團子の発祥の地としても知られる「みたらし川」の清水に足をつけると […]
![[11月5日]奈良 豊鍬入姫宮 例祭 [11月5日]奈良 豊鍬入姫宮 例祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2023/11/●IMG_7813.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[11月5日]奈良 豊鍬入姫宮 例祭
本年(令和5年)11月5日は、大正12年(1923)に内宮別宮の倭姫宮が創建されてから100周年の佳節に當ります。 『倭姫命世記』を筆頭に多くの書畫に描かれ世に知られてゐる通り、倭姫命は第11代 垂仁天皇の第2皇女で豊鍬 […]
![[特集]奈良縣護國神社 ワークショップ「椿狩」 [特集]奈良縣護國神社 ワークショップ「椿狩」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2023/10/379654792_318028867566601_4496825600357753744_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]奈良縣護國神社 ワークショップ「椿狩」
[特集]奈良縣護國神社 ワークショップ「椿狩」 萬葉集に數多く詠まれた景勝の地「高圓の杜(たかまどのもり)」。約15,000坪もの境内に、春には1,000種にも及ぶ椿が咲き薫り、大和路の花の名所として親しまれてゐます。 […]
![[仲秋の日]京都 賀茂御祖神社 名月管弦祭 [仲秋の日]京都 賀茂御祖神社 名月管弦祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/09/305822644_1074121283465912_612969694038347934_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[仲秋の日]京都 賀茂御祖神社 名月管弦祭
賀茂御祖神社 名月管弦祭 関連記事[毎月1日]京都 下鴨神社 月次祭 開催概要 開催場所 賀茂御祖神社(下鴨神社) 開催日時 毎年 仲秋の日 17:30-21:00 料金 奉賛 1口1,000円 […]
![[9月4日]京都 長慶天皇 嵯峨東陵 正辰祭 [9月4日]京都 長慶天皇 嵯峨東陵 正辰祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2023/09/372409778_2018251188536536_1063498943285498145_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[9月4日]京都 長慶天皇 嵯峨東陵 正辰祭
[9月4日]京都 長慶天皇 嵯峨東陵 正辰祭 長慶天皇の御卽位については、古来議論の分かれるところでしたが、大正9年に八代國治文學博士の『長慶天皇の御卽位の研究』により、御在位が確認され、第98代天皇としてご歷代中に加へ […]
![[第7回]神社清掃奉仕 奈良 石上神宮 [第7回]神社清掃奉仕 奈良 石上神宮](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/11/●IMG_7448.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[第7回]神社清掃奉仕 奈良 石上神宮
[第7回]神社清掃奉仕 石上神宮 いそのかみじんぐう 開催場所 石上神宮 公式サイト 石上(いそのかみ)神宮(じんぐう)崇敬會(すうけいくわい)石上(いそのかみ)神宮(じんぐう)崇敬會(すうけいくわい)では、主要な祭 […]
![[7月30日]京都 明治天皇 伏見桃山陵 例祭 [7月30日]京都 明治天皇 伏見桃山陵 例祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/09/●●IMG_2967.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[7月30日]京都 明治天皇 伏見桃山陵 例祭
[7月30日] 明治天皇 伏見桃山陵 例祭 修學旅行の京都での訪問先といへば、敗戰までは、まず明治天皇陵でした。今日の社會生活に直結する未曾有の中興が大成し、絢爛たる明治文化の基礎が置かれた時代。同時に、回顧の力は革新の […]
![[8月5日-14日・15日]奈良 なら燈花会 春日大社 中元万燈籠 [8月5日-14日・15日]奈良 なら燈花会 春日大社 中元万燈籠](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/08/●IMG_2812.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[8月5日-14日・15日]奈良 なら燈花会 春日大社 中元万燈籠
なら燈花会・中元万燈籠 築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷[はる家 ならまち]から歩いて行ける興福寺・東大寺・春日大社・奈良公園では、8月5日~14日までの間、奈良の町を優しいろうそくの火で灯す「なら燈花会(とうか […]

【9月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 9月 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社(かすがたいしや)では毎日 […]
![[6月8日]奈良 聖武天皇陵 正辰祭 [6月8日]奈良 聖武天皇陵 正辰祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2022/06/●●●IMG_1330.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[6月8日]奈良 聖武天皇陵 正辰祭
[6月8日]奈良 聖武天皇陵正辰祭 6月8日、聖武天皇陵正辰祭にお參りさせて頂きました。 皇統唯一の女性天皇から女性天皇への皇位繼承は、ひとえに首皇子(後の聖武天皇)が大きくなるのを待つ為でありました。第45代・ […]