![[通年]京都 伏見稲荷大社 稲荷山登拝 [通年]京都 伏見稲荷大社 稲荷山登拝](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_5881.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]京都 伏見稲荷大社 稲荷山登拝
伏見稲荷大社 鮮やかな「千本鳥居」が見るものを魅了してやまない伏見稲荷大社。 山そのものが御神體という原初の神道の姿を傳へる稲荷山登拝は、寫眞撮影が可能で、お茶屋で食事が取れるなど非常に親しみやすく、小學生から大 […]
![[特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」 [特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_4102.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」
北野天満宮 全国に12,000余りある天満宮の総社・北野天満宮。天暦元年(947)創建以来、1,000年を超える歴史があり、初詣の期間だけで毎年50万人が訪れます。学問の神様として知られる御祭神・菅原道真公のお誕 […]
![[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市 北野天満宮 – 天神市 [毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市 北野天満宮 – 天神市](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_5086.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市 北野天満宮 – 天神市
西日本最大規模の骨董市 西本最大規模の骨董市が、毎月21日と25日、京都で開催されています。広大な境内に1,200店ほどが並び、毎月20万人を超える参詣者で賑わいます。特に12月と1月は出品数も観覧者も増え、12 […]
![[毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭 朝の神苑 [毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭 朝の神苑](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/72970648_2465785650195715_225050823111999488_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭 朝の神苑
月次祭へのいざない 京都市民の総社として広く慕われる平安神宮。 毎月1日と15日、19日の月次祭(つきなみさい)を、はる家スタッフがご紹介いたします。 朝の神苑から始める1日 樋口彩 (はる家 東山) 朝の神苑は人の気配 […]
![[通年]京都 愛宕山 台所の神様 [通年]京都 愛宕山 台所の神様](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/10/72940296_2468868763220737_942576147005177856_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]京都 愛宕山 台所の神様
愛宕神社・火迺要慎 「火、すなわち慎みを要する」。 京都の台所の定番を、はる家スタッフがご紹介します。 挨拶で始まる愛宕山詣で 上岡慶二郎 (はる家 梅小路) 「おのぼりやす。」「おくだりやす。」 京都市右京 […]
![[毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭 [毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/10/72674871_2465780770196203_9028071421410017280_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭
月次祭へのいざない 世代を超えて受け継がれていく伝統、”月次祭(つきなみさい)”。 悠久の時間を紡いできた祭事を、[はる家]社員がご紹介します。 平安神宮の月次祭に早朝参拝 高岡千香子 ( […]
![[8月16日]京都 五山 送り火 [8月16日]京都 五山 送り火](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/08/IMG_1344.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[8月16日]京都 五山 送り火
五山 送り火 日本語の「弔う」の語源は、「訪ふ(とぶらふ)」、つまり「訪問する」ことにあるといいます。亡くなった人を訪ねることは本当にはできませんが、故人を思い出し、語り続けることはできます。その人が生きているかのよ […]
![[「土用の丑の日」前後4日間]京都 下鴨神社 みたらし祭 [「土用の丑の日」前後4日間]京都 下鴨神社 みたらし祭](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/07/IMG_2533.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[「土用の丑の日」前後4日間]京都 下鴨神社 みたらし祭
毎年「土用の丑の日」の前後4日間、下鴨神社で「みたらし祭」が行なわれます。みたらし団子の発祥の地としても知られる「みたらし川」の清水に足をつけると疫病にかからないといわれ、早朝5:30から夜は22:00まで参拝できること […]
![[毎月1日]京都 下鴨神社 月次祭 [毎月1日]京都 下鴨神社 月次祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/●●IMG_1287.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日]京都 下鴨神社 月次祭
毎月朔日(ついたち)、日本全国の神社で斎行される「月次祭(つきなみさい)」。前月の御恩に感謝を捧げ、今月の無事を祈念する祭典が、京都の下鴨神社でも行なわれます。 山城国一ノ宮・上賀茂神社と並び、京都最古の神社の一つとして […]

【8月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 8月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝ス […]
![[通年]京都 大文字山 野遊び [通年]京都 大文字山 野遊び](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/10/73258249_2490877461019867_8292377522566332416_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]京都 大文字山 野遊び
大文字山 「五山の送り火」で有名な大文字山。京都市内が一望できる絶景まで、普段着のまま、スニーカーで歩くことができます。初心者から中級者向きの2時間〜3時間のコースは、地元では幼稚園の年長組の遠足に選ばれている、 […]
![[通年]京都 磐長姫の縁結び 貴船神社 [通年]京都 磐長姫の縁結び 貴船神社](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/01/IMG_6263.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]京都 磐長姫の縁結び 貴船神社
貴船神社 -木の根道- 鞍馬寺 京都三大奇祭のひとつ、毎年10月22日「鞍馬の火祭」で知られる由岐神社。 源義経ゆかりの鞍馬寺から、「木の根道」を貴船神社にかけて歩き、夏は「貴船の川床」、冬は「ぼたん鍋」を楽しむ […]