[通年]京都 磐長姫の縁結び 貴船神社


 

貴船神社 -木の根道- 鞍馬寺

 
京都三大奇祭のひとつ、毎年10月22日「鞍馬の火祭」で知られる由岐神社。 源義経ゆかりの鞍馬寺から、「木の根道」を貴船神社にかけて歩き、夏は「貴船の川床」、冬は「ぼたん鍋」を楽しむことができます。

貴船を訪ねられたら、ぜひ訪れて頂きたいのが「中宮」と「奥宮」。貴船神社の「本宮」のみ参詣して帰つてしまふ方もありますが、あと僅か500m先に、心を揺さぶる絶景が。

とっておきの體験たいけんをする・京都編

[1日目]京都(きやうと) 伏見(ふしみ)稲荷(いなり)大社(たいしや) 稲荷(いなり)(やま)登拝(とうはい)

[2日目]京都(きやうと) 愛宕山(あたごやま) 台所(だいどこ)神様(かみさま)

[3日目]京都(きやうと) 磐長(いはなが)(ひめ)(えん)(むす)び 貴船(きふね)神社(じんじや)

[4日目]京都(きやうと) 賀茂(かも)御祖(みおや)神社(じんじや)下鴨(しもがも)神社(じんじや)) 早朝(さうてう)參拝(さんぱい)

[5日目]京都(きやうと) 刀剣(たうけん)探訪(たんばう) 北野(きたの)天満宮(てんまんぐう)鬼切丸(おにきりまる)

[6日目]京都(きやうと) 霊山(りやうぜん)護國(ごこく)神社(じんじや) 幕末(ばくまつ)維新(いしん)招魂社(せうこんしや)

とっておきの體験(たいけん)をした(あと)

[はる() 東山(ひがしやま)

舞妓(まひこ)さん藝妓(げいこ)さんに()へる祇園(ぎをん)先斗町(ぽんとちやう)徒歩(とほ)でお出掛(でか)(いただ)けます。

特集(とくしふ)]ご當地(たうち)名物(めいぶつ)料理(りようり)(いただ)く 山本(やまもと)珈琲(コーヒー)

[はる() 梅小路(うめこうぢ

(きやう)野菜(やさい)()放題(はうだい)のお食事(しよくじ)と、源泉(げんせん)()(なが)しの(めい)銭湯(せんたう)をお(たの)しみ(いただ)けます。銭湯(せんたう)出掛(でか)けに(かぎ)無料(むれう)自轉車(じてんしや)をご利用(りよう)(いただ)けます。

特集(とくしふ)]ご當地(たうち)名物(めいぶつ)料理(りようり)(いただ)く 都野菜(みやこやさい) 賀茂(かも)

特集(とくしふ)源泉(げんせん)()(なが)しの(めい)銭湯(せんたう) ()出湯(でゆ)

当日のモデルコース

[はる家 東山]-徒歩9分- 京阪本線 三条驛(時刻表・出町柳方面)-電車4分- 出町柳驛 – 叡山電鉄 出町柳驛(時刻表)-電車31分- 鞍馬驛 -徒歩2分- 鞍馬寺 -徒歩5分- 由岐神社 -徒歩20分- 鞍馬寺本殿 -徒歩10分- 木の根道 – 徒歩15分- 貴船神社

[はる家 東山]から「鞍馬寺」まで

[はる家 梅小路]-バス7分- 京阪本線 七条驛(時刻表・出町柳方面)-電車8分- 出町柳驛 – 叡山電鉄 出町柳驛(時刻表)-電車31分- 鞍馬驛 -徒歩2分- 鞍馬寺 -徒歩5分- 由岐神社 -徒歩20分- 鞍馬寺本殿 -徒歩10分- 木の根道 – 徒歩15分- 貴船神社

[はる家 梅小路]から「鞍馬寺」まで

 

鞍馬寺

 

平安時代は移動だけで1日がかりだった鞍馬も、叡山電鉄・鞍馬驛から僅か徒歩2分。車窓から見る有名な「青もみじ新緑の徐行運転」は、秋には「もみじのトンネル」に変わり、多くの参詣者を魅了してやみません。人気アニメ『鬼滅の刃』の「鱗滝さん」の「天狗のお面」も買へて、お子様とご一緒にもおすすめです。

さう言えば、「鱗滝さん」のモデルは「鞍馬天狗」、主人公「炭治郎」のモデルは「牛若丸」とも言われてゐます。「鱗滝さん」が教える「水の呼吸」は、鞍馬寺の近くに、水を祀る貴船神社があるからとか、山に籠つて修行する場面は「木の根道」が元になつてゐるとも言われ、『鬼滅』フアンの注目を集めてゐます。

 

由岐神社

 
鞍馬寺の境内に由岐神社はあります。創建も鞍馬寺の方が古く、神仏混淆とした姿を今に傳へます。樹齢800年を数へる大杉を御神木に、崖の傾斜に沿ふやうに建てられた「懸造」の拝殿、子供を抱きかかへる狛犬や、三宝荒神社など、貴重な史跡が並びます。

源義経に剣術を教えたと傳はる「鬼一法眼」を祀る「鬼一法眼社」、遮那王と名乗つてゐた義経が7歳の頃から10年間住んでゐたお堂跡に残る「義経公供養塔」など、義経が見てゐたそのままの景色を今も見ることができます。鞍馬寺の本堂まで歩く道は、『枕草子』に「近うて遠きもの、鞍馬のつづらをりといふ道」とある、1000年前に清少納言が歩いた、そのものの道です。標高が高いため、冬には京都では珍しく長く雪が残ります。

関連記事

[特集]奈良 春日大社 神社と木

[特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「鹿寄せ」

 


 

貴船神社

 
全国2,000社を数へる水神の総本宮として知られる貴船神社。重森三玲作の石庭のある「本宮」。磐長姫の縁結びの神話、「天乃岩船」で知られる「中宮(結社)」。玉依姫ゆかりの「御船形石」が往時を偲ばせる、元本宮のあった「奥宮」を順に参拝します。

天孫・瓊瓊杵命(ににぎのみこと)は、容姿が醜いという理由で、磐長姫を娶らず家に戻してしまいます。岩のように永い寿命をもたらす磐長姫を断った為、後々まで天皇家に寿命が生じるようになつたと『古事記』『日本書紀』は傳へます。國歌「君が代」の歌詞で、「さざれ石の巖となりて」と、今上天皇の長寿を祈つてゐるのは、元を辿れば、この磐長姫の神話に起源があります。

『古事記』や『日本書紀』の神話を、天皇の権威を誇示する為の作り話と中傷する人がありますが、天皇家の恥になるような話を載せてゐることからも、そうでないことは明らかです。失敗談も赤裸々に語られてゐて、天皇はもちろん、神様でもわからないことは多く、色々と相談しながら、力を合わせて物事が進められてゐます。

磐長姫は自らの出来事を恥じて、「吾ここに留まりて、人々に良縁を授けよう」と、貴船に御鎮座されたと社傳にはあります。かうして縁結びの神様として1,000年以上の歴史を持つ貴船神社には、夫婦仲を取り持つための祈祷に訪れた和泉式部の有名な和歌の歌碑や、「奥宮」に掛けて立ち並ぶ「桂の御神木」や「連理杉(れんりのすぎ)」など、良縁・夫婦円満にまつわる風景が廣がります。

毎月1日の月次祭(つきなみさい)、15日の末社祭をはじめ、年間を通じて数多くの傳統行事が斎行されるほか、貴船神社のみに傳わる特殊神事「雨乞祭」(3月9日)に参列することもできます。「水占みくじ」や「神水ソーダ」「御神水せっけん」など、ゆかりの授与品も多く、鞍馬寺までの「木の根道」散策と合わせて、世代を問はず廣く親しまれてゐます。

関連記事

[3月9日]京都 貴船神社 雨乞祭

[特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」

貴船神社 概要

  • 本宮 開門時間 6:00~18:00(12/1~4/30)・6:00~20:00(5/1~11/30)
  • 授与所受付時間 9:00~17:00(水占みくじ、御守、御朱印などの授与受付)
  • 所要時間:40分程度
  • 貴船神社 公式サイト
  • [はる家 東山]から[貴船神社]まで
     
  • [はる家 梅小路]から[貴船神社]まで
     

 
 

京都と奈良の傳統行事

 

毎月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。

 
 
■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれています。これを朝拝(てうはい)と呼び、神職の指導を受けながら豫約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがし」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わひに、ぜひ早朝にお参りを。

■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り
 
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 10:00 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
1日 [京都]平野神社 10:00 月次祭
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
1日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
1日 [京都]吉田神社 9:00 月次祭
1日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
1日 [京都]安井金比羅宮 11:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]龍田大社 8:00 月次祭
1日 [奈良]廣瀬大社 7:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 上社 朔旦祭
1日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 下社 月次祭
1日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
11日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭
15日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
15日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]大和神社 月次祭
15日 [奈良]丹生川上神社 上社 月次祭
15日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
16日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
17日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日 [京都]吉田神社 9:30 月次祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
21日 [京都]白峯神宮 月次祭 於:崇徳天皇御廟所
21日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
22日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
 
はる家 東山

はる家 東山

築百有餘年の京町家、職住一體の「表屋造り」を傳へる[はる家 東山]。京都驛から地下鐡十五分、年間千二百万人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山區古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有餘年の京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓、縁側など傳統的な京都の佇まひを傳へます。
所在地:〒600-8834 京都市下京區和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的な日本家屋の佇まひを傳へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る

 
空室検索・2泊以上優待
 
 
ご豫約は當サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB豫約特典]特設サイトはこちら>
 
 
電話でのご豫約・お問ひ合わせ
はる家 総合豫約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)