![[通年]京都 伏見稲荷大社 稲荷山登拝 [通年]京都 伏見稲荷大社 稲荷山登拝](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/01/IMG_5881.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]京都 伏見稲荷大社 稲荷山登拝
伏見稲荷大社 鮮やかな「千本鳥居」が見るものを魅了してやまない伏見稲荷大社。 山そのものが御神體という原初の神道の姿を傳へる稲荷山登拝は、寫眞撮影が可能で、お茶屋で食事が取れるなど非常に親しみやすく、小學生から大 […]
![[特集]京都 北野天満宮 「鬼切丸」刀剣探訪 [特集]京都 北野天満宮 「鬼切丸」刀剣探訪](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_4102.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]京都 北野天満宮 「鬼切丸」刀剣探訪
北野天満宮 全国に12,000余りある天満宮の総社・北野天満宮。天暦元年(947)創建以来、1,000年を超える歴史があり、初詣の期間だけで毎年50万人が訪れます。学問の神様として知られる御祭神・菅原道真公のお誕 […]
![[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市 北野天満宮 – 天神市 [毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市 北野天満宮 – 天神市](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_5086.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市 北野天満宮 – 天神市
西日本最大規模の骨董市 西本最大規模の骨董市が、毎月21日と25日、京都で開催されています。広大な境内に1,200店ほどが並び、毎月20万人を超える参詣者で賑わいます。特に12月と1月は出品数も観覧者も増え、12 […]
![[通年]奈良 大神神社 三輪山登拝 [通年]奈良 大神神社 三輪山登拝](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/●IMG_6464.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 大神神社 三輪山登拝
三輪山登拝 山そのものが御神體といふ原初の神道の姿を傳へる三輪山。登拝にあたつては、登山やハイキングとは異なりますので、撮影禁止はもちろん、餘計な話はしない、飲食はしないなど、神職の方から注意事項を伺ひます。 撮 […]
![[毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭 [毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/12/75196313_2536020833172196_4827505075624607744_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭
毎月1日と15日に、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)では「月次祭(つきなみさい)」が斎行されます。 月次祭は、わかりやすく言えば「お正月を再現したもの」で、日本全国の神社で行なわれています(詳しくは[特集]日本人なら知 […]
![[毎朝]世界遺産・ 西本願寺 で体験する「朝のお勤め」 [毎朝]世界遺産・ 西本願寺 で体験する「朝のお勤め」](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/08/68266919_2332544573519824_6508324854578544640_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎朝]世界遺産・ 西本願寺 で体験する「朝のお勤め」
朝のお勤め 京都屈指の名刹、世界遺産・ 西本願寺 では毎朝無料で朝のお勤めが体験できます。「興味はあるけど、なかなか時間がない。」「はじめてでうまくできるか不安・・・」という方にも安心して体験していただけます。 […]
![[特集]奈良 三社託宣池 三社託宣と「ブスの25ヶ条」 [特集]奈良 三社託宣池 三社託宣と「ブスの25ヶ条」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/06/●●IMG_2204.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]奈良 三社託宣池 三社託宣と「ブスの25ヶ条」
三社託宣池 清く・正しく・美しく 古来、日本人の理想的な在り方を象徴する「清く・正しく・美しく」。日本人であれば誰でも知っっている、この言葉は、江戸時代までに日本全国で知られるようになった「三社託宣(さんしや […]
![[特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」 [特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_3738.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」
『鬼滅の刃』で有名になつた「一刀石」が、剣聖の里・柳生の天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)にあります。延喜式に登場する古社で、本殿を持たず、鎮座する巨岩を直接拝する、磐座(いわくら)信仰を今に傳へています。 とっておき […]
![[特集]源泉掛け流しの名銭湯 花園新温泉 [特集]源泉掛け流しの名銭湯 花園新温泉](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/●IMG_3538.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]源泉掛け流しの名銭湯 花園新温泉
源泉掛け流しの名銭湯 ■ 銭湯のご利用料金は料金設定に含まれていません 銭湯ご利用の際は、各銭湯にて、お一人様につき420円のご利用料金が必要になります。 ■ 銭湯へのお出掛け時に限り、無料でご利用頂ける自転車の […]

【10月】京都と奈良の伝統行事
京都と奈良の伝統行事 10月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが […]

【9月】京都と奈良の伝統行事
京都と奈良の伝統行事 9月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行 […]

【7月】京都と奈良の伝統行事
京都と奈良の伝統行事 7月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行 […]

【6月】京都と奈良の伝統行事
京都と奈良の伝統行事 6月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行 […]

【5月】京都と奈良の伝統行事
京都と奈良の伝統行事 5月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行 […]

【4月】京都と奈良の伝統行事
京都と奈良の伝統行事 4月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行 […]

「はる家の朝粥」ができるまで・苗作り編
「はる家の朝粥」ができるまで・苗づくり編 築百有余年の町家に受け継がれた日本の伝統文化をお届けする[はる家]では、一杯のお椀に心を込めて、毎朝お召し上がり頂ける「はる家の朝粥」のお米づくりを、[はる家]の田圃で、 […]
![[3月下旬-4月上旬]奈良 吉野 千本桜 [3月下旬-4月上旬]奈良 吉野 千本桜](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/04/●IMG_1059.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[3月下旬-4月上旬]奈良 吉野 千本桜
日本随一の桜の名所として知られる奈良県・吉野山。 歴史と伝説に彩られた絶景を訪ねて、毎年多くの観覧者で賑わいます。今も多くのファンに愛されている歌舞伎・文楽の人気演目『義経千本桜』の舞台であり、世界遺産・吉水神社からは「 […]
![[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜 [3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/04/●IMG_0698.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜
大神神社の境内にある「大美和の杜(おおみわのもり) 展望台」は、大鳥居や大和三山など大和盆地が見晴らせる奈良有数の絶景で知られています。特に春になるとしだれ桜が周りを取り囲むように咲き誇り、桜のトンネルを潜った先に開ける […]
![[3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木 [3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/04/●IMG_0398.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木
『万葉集』の歌枕としても有名な佐保川一帯には、奈良市内中央部を南北に貫く約5キロに渡り、途切れることのない壮大な桜並木が広がっています。奈良市内で最大の規模を誇り、県内でも有数の桜の名所を訪ねて、桜の見頃には大勢の花見客 […]
![[第2回]神社清掃奉仕 奈良 奈良縣護國神社 [第2回]神社清掃奉仕 奈良 奈良縣護國神社](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/05/●●97679793_2944102289030713_7067738885979111424_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[第2回]神社清掃奉仕 奈良 奈良縣護國神社
[第2回] 神社清掃奉仕 奈良縣護國神社 (ならけんごこくじんじゃ) 開催場所 奈良縣護國神社 山の辺の道「奈良道」を守る会 公式サイト 奈良縣護國神社護持会 奈良縣護國神社護持会では、春秋の大祭・椿まつり等の主要な […]