[特集]奈良縣護國神社 ワークショップ「椿狩」
[特集]
奈良縣護國神社
ワークショップ「椿狩」
萬葉集に數多く詠まれた景勝の地「高圓の杜(たかまどのもり)」。約15,000坪もの境内に、春には1,000種にも及ぶ椿が咲き薫り、大和路の花の名所として親しまれてゐます。
そんな緑豊かな髙臺に鎭座する奈良縣護國神社にて、お守り等の一つとして授与されてゐる「椿油」の元になる、境内の椿の實を採るワークショップをさせて頂きます。
早朝參拜の後、1時間程の短かい作業時間で、澤山の實を採取することができます。採取していただいた實は、数日かけてじつくり乾かした後、傳統的な古式製油法により搾油され、3月下旬の「椿まつり」に奉納されます。
[3月中旬の土日]奈良 奈良縣護國神社 椿まつり






















ロングセラー商品の資生堂「TSUBAKI」でも注目を集める椿油ですが、薬品などを一切使用しない、希少価値の高い純粋な「生の椿油」は、3月中旬の「椿まつり」で奉納された後、お守りと共に授與品として並ぶと、毎年すぐに品切れになります。
當然ながら賣り切れ次第終了の「純椿油」ですが、採取に御奉賛いただいた崇敬者の皆様には、後日、記念品としてお送り致します(送料はご負擔頂いてをります)。
奈良縣護國神社公式サイト
https://www.naragokoku.com
■奈良縣護國神社護持會
春秋の例大祭・椿まつり等の主要な祭典への案内を頂ける他、新たに協力會員が設けられ、より廣範に支援の輪が廣がつてゐます。(申込先:社務所 0742-61-2468)
開催概要
開催期間 | 9月中旬から10月中旬まで |
開催日 | 毎日(前日21:00までに要豫約) |
募集對象 | どなたでも([はる家]ご宿泊者以外の方もご參加頂けます) |
最小催行人数 | 1名様からお申し込み頂けます。 |
所要時間 | 60分前後 |
料金 | 無料 |
當日の流れ | 9時 早朝參拜 → レクチャー → 作業開始 → 10時終了 自由解散 |
備考 | (1)奈良縣護國神社までの移動手段は各自で御手配ください。 (2)服装:動きやすい服装。虫除けに長袖がむいてゐます。 (3) 道具一式は[はる家]で用意いたします。 |
申込方法
専用フォームにてお申し込みください。
奈良縣護國神社「椿狩」お申し込みフォーム
https://forms.gle/krVUwqSbgd9n6RxC9
いざ、日本の傳統へ – Touch NIPPON –
ギネスブック公認の世界最古の國・日本。その建國の地・奈良と、千年の都・京都にある宿泊施設[はる家]では、築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けしたいと願つてをります。では、日本の傳統文化が受け繼がれた姿とは、具體的にどのやうな姿ですかと問はれれば、それは各家庭に神棚が祀られるやうになつた姿であらうと[はる家]は考へてゐます。史蹟探訪の他、神社清掃奉仕など、年間を通じて様々な祭典に奉賛する機會を通じて、日本の傳統文化に親しんで頂けましたら幸ひです。
*[はる家]が公式サイト等で發表する内容は[はる家]が独自に責任を負ふものであり、神社關係團體とは一切關係ありません。



はる家一覧
ギネスブック公認の世界最古の國、日本。
その建國の地・奈良と、千年の都・京都に佇む、趣きの異なる築百有餘年の町家。

はる家 東山
築百有餘年の京町家、職住一體の「表屋造り」を傳へる[はる家 東山]。京都驛から地下鐡十五分、年間千二百萬人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路
築百有餘年の京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓、縁側など傳統的な京都の佇まひを傳へます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち
築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的な日本家屋の佇まひを傳へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る