[毎朝]奈良 春日大社 朝拝


春日大社 朝拝

 
毎朝、奈良の春日大社で行なわれている「朝拝(ちょうはい)」に、どなたでも無料でご参加いただくことができます。

世界遺産・春日大社では、毎朝無料で朝のお参りが体験できます。これを朝拝(ちょうはい)と呼び、神職の指導を受けながら予約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「興味はあるけど、なかなか時間がない。」「はじめてでうまくできるか不安・・・」という方にも安心して体験していただけます。

■ 初心者の方にも安心
神職の手引きを受けながら、一緒に大祓詞(おおはらえことば)という祝詞(のりと)を唱えます。朝9時からという早朝にもかかわらず、毎朝来られている地元の方も多く、お子様を含め大勢の方が訪ねてこられます。

■[はる家 ならまち]から徒歩35分
築120年を超える奈良の庄屋屋敷[はる家 ならまち]から、昔ながらの街並み「ならまち」を抜けて、世界遺産・興福寺、国の名勝・奈良公園を通る快適な散策路を徒歩でお出掛け頂けます。開催場所までの詳しい道筋など、丁寧にご案内させて頂きます。

■ 春日大社の紹介
全国3,000に及ぶ春日社の総社で、奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され1,300年以上の歴史があります。今日も昔と変わらず、毎朝毎夕の神事を始め、年間2,200回に及ぶお祭りが行なわれ、日本の国はもとより、世界の平和、万民の幸福、共存共栄が祈り続けられています。毎朝行なわれる「朝拝(朝のお参り)」には、国内外から多くの方が訪れ、感謝の祈りを捧げられています。

春日大社の参詣に際しては、国宝352点を所蔵する国宝殿、約300種の萬葉植物を植栽する萬葉植物園。江戸時代から続く春日荷茶屋「万葉粥」。神鹿「鹿みくじ」やお神酒「春日諸白」などが親しまれています。春日大社までは築120年を超える奈良の庄屋屋敷[はる家 ならまち]から徒歩35分でお出掛け頂けます。

■当日のモデルコース
8:15[はる家 ならまち]- 9:00 春日大社 参拝所横 直会殿 朝拝 – 10:00 国宝殿 – 12:00 春日荷茶屋「万葉粥」- 13:00 萬葉植物園

春日大社 朝拝

  • 開催日時:毎朝9:00 ※但し祭典執行日は行なわれません。(朝拝スケジュール
  • 費用:無料
  • お申し込み:不要
  • 所要時間:20分
  • 体験内容:通常は非公開の重要文化財「直会殿(なおらいでん)」に昇殿参拝できます。まず大祓詞(おおはらえことば)という祝詞(のりと)を唱えます。次に本殿と各神社に二礼二拍手一礼の作法で遥拝します。参拝作法については神職の方が丁寧に案内してくださいますので、初めての方も安心してご参加いただけます。朝拝の後、早朝の境内を神職の方と一緒に巡拝することができます。
  • 春日大社 朝拝 公式サイト
  • 春日若宮おん祭保存会 公式サイト
    春日若宮おん祭保存会では、国指定重要無形民俗文化財「春日若宮おん祭」参列券の他、年間を通じて重要文化財の回廊を巡る特別参拝が可能になるなどの特典が受けられます。
  • [はる家 ならまち]から[春日大社]まで(徒歩35分)
     
     

 
 

京都と奈良の伝統行事

 

毎月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。

 
 
■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれています。これを朝拝(ちょうはい)と呼び、神職の指導を受けながら予約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わいに、ぜひ早朝にお参りを。

■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り
 
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 10:00 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
1日 [京都]平野神社 10:00 月次祭
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
1日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
1日 [京都]吉田神社 9:00 月次祭
1日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
1日 [京都]安井金比羅宮 11:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]龍田大社 8:00 月次祭
1日 [奈良]廣瀬大社 7:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 上社 朔旦祭
1日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 下社 月次祭
1日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
11日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭
15日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
15日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]大和神社 月次祭
15日 [奈良]丹生川上神社 上社 月次祭
15日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
16日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
17日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日 [京都]吉田神社 9:30 月次祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
21日 [京都]白峯神宮 月次祭 於:崇徳天皇御廟所
21日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
22日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
 
はる家 東山

はる家 東山

築百有余年の京町家、職住一体の「表屋造り」を伝える[はる家 東山]。京都駅から地下鉄十五分、年間千二百万人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿いを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有余年の京町家四棟が隣り合う[はる家 梅小路]。京都駅から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、円窓、縁側など伝統的な京都の佇まいを伝えます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など伝統的な日本家屋の佇まいを伝えます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大仏殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良駅からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る

 
空室検索・2泊以上優待
 
 
ご予約は当サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB予約特典]特設サイトはこちら>
 
 
電話でのご予約・お問い合わせ
はる家 総合予約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)