[6月8日]奈良 聖武天皇陵 正辰祭

[6月8日]
奈良
聖武天皇陵正辰祭
6月8日、聖武天皇陵正辰祭にお參りさせて頂きました。
皇統唯一の女性天皇から女性天皇への皇位繼承は、ひとえに首皇子(後の聖武天皇)が大きくなるのを待つ為でありました。第45代・聖武天皇の即位に至るまでには、第42代・文武天皇の夭折に始まる、第43代・元明天皇と第44代・元正天皇の御事績を忘れるわけにはいきません。言ふまでもなく、元明天皇は天智天皇の皇女、元正天皇は草壁皇子の長女で共に男系であり、女系ではありません。
「女系天皇」といふ言葉を用ゐて、さも、そんなものが有り得るかのやうな錯覺を起こさせやうとする人がありますが、元明天皇が『古事記』を、元正天皇が『日本書紀』を完成させる大事業を通じて、他ならぬ女性天皇お二方が、男系の男子で皇位が繼承されるべき大原則を内外に再確認させたことは、覺えておいてよいことで、女系の天皇なるものは有り得たことがありませんし、それは天皇でも何でもない、別の王朝に取つて代はられることを意味します。聖武天皇のお母様である元正天皇と、お婆様である元明天皇との、親子3代に渡る皇位繼承の御事績を仰ぐ時、「女系天皇容認」などと詭弁を弄する人には、まず聖武天皇陵正辰祭にお參りしてから、それでも言へるものなら、言つてみてもらひたいと思ひます。






元明天皇と元正天皇のご期待を一身に背負つて即位されたのが聖武天皇で、「あをによし奈良の都は 咲く花の匂ふが如く 今盛りなり」(『萬葉集』巻3 328)の和歌で餘りに有名な天平文化が花開きます。『古事記』『日本書紀』編纂を通じて、日本とは何か、日本人とは何かを再確認してこられたからこそ、いたずらに外國文化を模倣するのではなく、日本の國柄に合ふやうに咀嚼することが可能になつてゐました。それはちやうど幕末に、賀茂眞淵、本居宣長らによつて『古事記』『日本書紀』を取り戻してゐた日本人が、西洋文化を受け入れつつも日本化していつた明治時代に似てゐます。唐を真似ただけで日本で考へたものがなかつたわけではないことは、毎年の秋に開催される正倉院展や、東大寺三月堂等に傳はる見事に日本人の顔をした脱活乾漆の諸佛を拝すれば一目瞭然です。
元正天皇陵正辰祭



誰から、どういふバトンを受け繼いで、どう次の世代に渡していくのか。空前絶後ともいへる芸術の花の咲いた聖武天皇の御代には、元明天皇、元正天皇から續く親子3代に渡る皇位繼承の御事績と、外國文化を吸収すること盛んである我が國の避けて通れない運命とが、理想に照らして見れば不足も勿論ありませうけれども、大勢から見れば全て潑剌として美しい奈良時代として集約されてゐます。暑きにつけ寒きにつけ祭典を執り行なつてくださる宮内庁職員方、東大寺の橋村公英別當、法華寺の樋口教香門主に感謝申し上げます。
■ 主要參考資料・引用文献書目
『皇陵に祈る』京都新聞社編輯局編 昭和18年 晴南社
『皇國の子躾の記録』中西明子 昭和17年 第一出版協會
『皇道の研究』河野省三 昭和19年 文學社

光明皇后陵に巡拝



開催概要
開催日時 | 毎年6月8日 ※週末の場合は前後の平日 午前10時00分 |
所要時間 | 60分前後 |
料金 | 無料 |
服装 | 和装 洋装(男性は背廣ネクタイ着用、女性はそれに準ずる格好) 祭典が行はれますので、神様に失禮のない服装にてお願ひ致します |
いざ、日本の傳統へ – Touch NIPPON –
ギネスブック公認の世界最古の國・日本。その建國の地・奈良と、千年の都・京都にある宿泊施設[はる家]では、築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けしたいと願つてをります。では、日本の傳統文化が受け繼がれた姿とは、具體的にどのやうな姿ですかと問はれれば、それは各家庭に神棚が祀られるやうになつた姿であらうと[はる家]は考へてゐます。史蹟探訪の他、神社清掃奉仕など、年間を通じて様々な祭典に奉賛する機會を通じて、日本の傳統文化に親しんで頂けましたら幸ひです。
奈良の春日大社の參道で創業した[はる家]は、三社託宣(特設サイト)ゆかりの春日大社と石清水八幡宮。大和國一之宮の大神神社、山城國一之宮の上賀茂神社と下鴨神社。石上神宮や奈良縣護國神社などで崇敬會等に奉賛してゐます。地域の氏神神社で傳統行事に參列するなど貴重な學びの機會を頂いてゐますが、[はる家]が公式サイト等で発表する内容は[はる家]が独自に責任を負ふものであり、神社関係團體とは一切関係ありません。




はる家 東山
築百有餘年の京町家、職住一體の「表屋造り」を傳へる[はる家 東山]。京都驛から地下鐡十五分、年間千二百萬人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路
築百有餘年の京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓、縁側など傳統的な京都の佇まひを傳へます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち
築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的な日本家屋の佇まひを傳へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る
ご豫約は當サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB豫約特典]特設サイトはこちら>
電話でのご豫約・お問ひ合はせ
はる家 總合豫約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)