[特集]奈良 三社託宣池 三社託宣と「ブスの25箇条」
三社託宣池
清く・正しく・美しく
古来、日本人の理想的な在り方を象徴する「清く・正しく・美しく」。日本人であれば誰でも知つてゐる、この言葉は、江戸時代までに日本全國で知られるやうになつた「三社託宣(さんしやたくせん)」といふ掛け軸が原典になつてゐます。
「清く」を京都の石清水八幡宮。「正しく」を三重の伊勢神宮。「美しく」を奈良の春日大社。石清水八幡宮は源氏の氏神、伊勢神宮は皇室の祖神、春日大社は藤原氏の氏神であることから、武家・皇室・公家を象徴するとも、佛教・神道・儒教を象徴するとも言われます。
その昔、奈良の大佛で知られる東大寺の側にある池に、三社託宣の文字が浮かび上がつたといふ傳説があり、運慶・快慶作の仁王像で知られる東大寺・南大門の側にある、その美しい「三社託宣池」を、今も訪ねることができます。
三社託宣と「ブスの25ヶ条」
「私はブスかもしれない。」
女性であれば、誰でもふと一度は、そんな風に思ふことがあるかもしれませんが、日本には明確なブスの定義があり、殆どの方はブスに當てはまりません。
「清く・正しく・美しく」は、阪急の小林一三が創設して有名な宝塚歌劇團で、今もモットーとされてゐて、タカラジェンヌを育成する宝塚音楽學校の校訓になっています。「清く・正しく・美しく」を噛み砕いて表現した「ブスの25箇条」は、宝塚ファンはもちろん、ビジネスや教育に携わる人々の間でも廣く知られてゐます。
三社託宣
鐡丸(てつがん)を食(しょく)すと雖(いへど)も、心汚れたる人の物を受けず
銅焔(どうえん)に座すと雖(いへど)も、心穢(けが)れたる人の処に到(いた)らず
たとへ鉄の玉を食べさせられやうとも、心汚れた人から物を受けとることはないし、たとへ熱せられた銅の上に座らせられやうとも、邪(よこしま)な人の所には決して行かない。
謀計(ぼうけい)は眼前(がんぜん)の利潤たりと雖(いへど)も、必ず神明(しんめい)の罰に当る
正直は一旦の依怙(えこ)に非(あら)ずと雖(いへど)も、終(つひ)には日月(じつげつ)の憐れみを蒙(かうむ)る
謀(はかりごと)を巡らす者は、目先の利益を得られたとしても、後々必ず神様の罰が當たり、正直者は、依怙贔屓(えこひいき)されなくても、神様は必ず見てくれてゐて、最後には天然自然の恵みを賜る。
千日(せんにち)の注連(しめ)を曳(ひ)くと雖(いへど)も、邪見(じゃけん)の家には到(いた)らず
重服(ぢゆうぶく)深厚(しんこう)たりと雖(いへど)も、慈悲の室(いえ)に赴(おもむ)くべし
聖なる場所として注連縄(しめなわ)を張つてゐても、心がけの悪き者の家には行くことなく、喪が重なる家であつても、慈悲ある者の家には訪れて言葉の一つ二つでもかけるべきである。
[はる家]所蔵「三社託宣」(非公開)
[はる家 ならまち]から「三社託宣池」まで(徒歩30分)
京都と奈良の傳統行事
毎月
リンクから各公式サイトをご覧いただけます。
■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール)
春日大社では毎日缺かさず、朝のお参りが行なはれてゐます。これを朝拝と呼び、神職の指導を受けながら豫約不要でどなたでも安心してご參加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が附いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味はひに、ぜひ早朝にお参りを。
■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 10:00 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
1日 [京都]平野神社 10:00 月次祭
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
1日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
1日 [京都]吉田神社 9:00 月次祭
1日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
1日 [京都]安井金比羅宮 11:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]奈良縣護國神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]龍田大社 8:00 月次祭
1日 [奈良]廣瀬大社 7:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 上社 朔旦祭
1日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 下社 月次祭
1日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
11日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭
15日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
15日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
15日 [奈良]奈良縣護國神社 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]大和神社 月次祭
15日 [奈良]丹生川上神社 上社 月次祭
15日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
16日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
17日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日 [京都]吉田神社 9:30 月次祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
21日 [京都]白峯神宮 月次祭 於:崇徳天皇御廟所
21日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
22日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
はる家 東山
築百有餘年の京町家、職住一體の「表屋造り」を傳へる[はる家 東山]。京都驛から地下鐡十五分、年間千二百萬人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る
はる家 梅小路
築百有餘年の京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓、縁側など傳統的な京都の佇まひを傳へます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る
はる家 ならまち
築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的な日本家屋の佇まひを傳へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る
空室検索・2泊以上優待
ご豫約は當サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB豫約特典]特設サイトはこちら>
電話でのご豫約・お問ひ合わせ
はる家 總合豫約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)