![[通年]奈良 大神神社 三輪山登拝 [通年]奈良 大神神社 三輪山登拝](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/●IMG_6464.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 大神神社 三輪山登拝
三輪山登拝 山そのものが御神體といふ原初の神道の姿を傳へる三輪山。登拝にあたつては、登山やハイキングとは異なりますので、撮影禁止はもちろん、餘計な話はしない、飲食はしないなど、神職の方から注意事項を伺ひます。 撮 […]
![[毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭 [毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/12/75196313_2536020833172196_4827505075624607744_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭
毎月1日と15日に、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)では「月次祭(つきなみさい)」が斎行されます。 月次祭は、わかりやすく言えば「お正月を再現したもの」で、日本全国の神社で行なわれています(詳しくは[特集]日本人なら知 […]
![[特集]奈良 三社託宣池 三社託宣と「ブスの25ヶ条」 [特集]奈良 三社託宣池 三社託宣と「ブスの25ヶ条」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/06/●●IMG_2204.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]奈良 三社託宣池 三社託宣と「ブスの25ヶ条」
三社託宣池 清く・正しく・美しく 古来、日本人の理想的な在り方を象徴する「清く・正しく・美しく」。日本人であれば誰でも知っっている、この言葉は、江戸時代までに日本全国で知られるようになった「三社託宣(さんしや […]
![[特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」 [特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_3738.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」
『鬼滅の刃』で有名になつた「一刀石」が、剣聖の里・柳生の天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)にあります。延喜式に登場する古社で、本殿を持たず、鎮座する巨岩を直接拝する、磐座(いわくら)信仰を今に傳へています。 とっておき […]

【4月】京都と奈良の伝統行事
京都と奈良の伝統行事 4月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行 […]
![[4月8日]奈良 東大寺 大仏殿 仏生会 (花祭り・甘茶かけ) [4月8日]奈良 東大寺 大仏殿 仏生会 (花祭り・甘茶かけ)](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2018/04/30441468_1638854169555538_8664000989486907392_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月8日]奈良 東大寺 大仏殿 仏生会 (花祭り・甘茶かけ)
釈尊(お釈迦様の尊称)の生誕日にあたる4月8日、奈良の大仏殿の前に花で美しく飾った花御堂をつくり、誕生仏が安置されます。朝8時から法要が営まれ、15時頃まで参詣者も自由に甘茶をそそぐことができます。順番待ちの行列に並んで […]
![[3月下旬-4月上旬]奈良 吉野 千本桜 [3月下旬-4月上旬]奈良 吉野 千本桜](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/04/●IMG_1059.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[3月下旬-4月上旬]奈良 吉野 千本桜
日本随一の桜の名所として知られる奈良県・吉野山。 歴史と伝説に彩られた絶景を訪ねて、毎年多くの観覧者で賑わいます。今も多くのファンに愛されている歌舞伎・文楽の人気演目『義経千本桜』の舞台であり、世界遺産・吉水神社からは「 […]
![[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜 [3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/04/●IMG_0698.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜
大神神社の境内にある「大美和の杜(おおみわのもり) 展望台」は、大鳥居や大和三山など大和盆地が見晴らせる奈良有数の絶景で知られています。特に春になるとしだれ桜が周りを取り囲むように咲き誇り、桜のトンネルを潜った先に開ける […]
![[3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木 [3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/04/●IMG_0398.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木
『万葉集』の歌枕としても有名な佐保川一帯には、奈良市内中央部を南北に貫く約5キロに渡り、途切れることのない壮大な桜並木が広がっています。奈良市内で最大の規模を誇り、県内でも有数の桜の名所を訪ねて、桜の見頃には大勢の花見客 […]
![[4月4日]奈良 龍田大社 例大祭 風神祭 [4月4日]奈良 龍田大社 例大祭 風神祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/04/●IMG_0330.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月4日]奈良 龍田大社 例大祭 風神祭
4月4日、桜咲き薫る春の日に、奈良・龍田大社では例大祭・風神祭が行なわれています。 主人の留守に咲いた満開の桜を、主が帰るまで散らせないでくれと風の神に祈った『万葉集』の名歌で知られる龍田大社。『万葉集』編纂から約1,3 […]
![[4月下旬-5月上旬]奈良 春日大社 砂ずりの藤 [4月下旬-5月上旬]奈良 春日大社 砂ずりの藤](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/05/●●IMG_2006.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月下旬-5月上旬]奈良 春日大社 砂ずりの藤
毎年4月下旬から5月上旬にかけて、奈良の春日大社では、本殿前の「砂ずりの藤」が見頃を迎えます。新緑の若葉と合わせて訪れる多くの参詣者で賑わいます。 春日大社では年間2,200回以上の祭事が執り行なわれています。毎朝9時か […]
![[毎月1日・15日]奈良 石上神宮 月次祭 [毎月1日・15日]奈良 石上神宮 月次祭](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/03/●IMG_1422.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日・15日]奈良 石上神宮 月次祭
毎月1日と15日に、奈良の石上神宮(いそのかみじんぐう)で行なわれる「月次祭(つきなみさい)」。どなたでも自由に参列でき、国宝の拝殿での昇殿参拝や玉串拝礼ができる貴重な機会が得られます。 月次祭は、わかりやすく言えば「お […]
![[特集]春日大社で曾孫に語る「夫婦」 [特集]春日大社で曾孫に語る「夫婦」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3871.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]春日大社で曾孫に語る「夫婦」
夫婦大國社(めおとだいこくしや) 春日大社は、夫婦の神様をお祀りしている。それも、2つある。1つは、本殿の天児屋命(あめのこやねのみこと)と比賣神(ひめがみ)。天岩戸の前で祝詞を読まれた神様やな。もう1つは、夫婦 […]
![[通年]奈良 石上神宮 朝拝參列 大國見山登拝 [通年]奈良 石上神宮 朝拝參列 大國見山登拝](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_5644.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 石上神宮 朝拝參列 大國見山登拝
日本最古の神社のひとつ「石上神宮(いそのかみじんぐう)」では、毎朝の朝拝(朝のお勤め)に、予約不要で、どなたでも参列することができます。 参列後は、数100年間も絶賛され続ける美しい滝、自然石に刻まれた500年〜800年 […]
![[通年]奈良 葛木坐火雷神社 – ロープウェイ – 千體石佛 – 蜘蛛窟 [通年]奈良 葛木坐火雷神社 – ロープウェイ – 千體石佛 – 蜘蛛窟](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3674.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 葛木坐火雷神社 – ロープウェイ – 千體石佛 – 蜘蛛窟
『鬼滅の刃』の登場人物「善逸」が兄弟子「獪岳」を破る時に放つ大技「火雷神(ほのいかづちのかみ)」。その名もズバリ、「葛木坐(かつらきにいます)火雷(ほのいかづち)神社(公式サイトはこちら)」が、奈良の葛城にあることから人 […]
![[通年]奈良 橿原神宮 – 畝傍山 – 神武天皇陵 – 今井町散策 [通年]奈良 橿原神宮 – 畝傍山 – 神武天皇陵 – 今井町散策](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_3090-1.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 橿原神宮 – 畝傍山 – 神武天皇陵 – 今井町散策
当日のモデルコース [はる家 ならまち]-(徒歩10分)- 近鉄奈良駅 -(電車40分)- 橿原神宮前下車 -(徒歩10分)- 橿原神宮 – 畝傍山登山(登り30分/下り30分)- 空母瑞鶴顕彰碑 ̵ […]
![[毎月1日・15日] 奈良 ならまち御霊神社 月次祭 [毎月1日・15日] 奈良 ならまち御霊神社 月次祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/70193964_2536020116505601_2532221999422373888_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日・15日] 奈良 ならまち御霊神社 月次祭
毎月一日と十五日、早朝七時に、ならまち御霊神社では月次祭(つきなみさい)が斎行されます。特に毎月一日には、朔日(ついたち)限定の御朱印を頂くことができ、昔ながらの町並みを伝える「ならまち」に今も息づく「朔日詣り」の文化に […]
![[通年]奈良 長谷寺 – 室生寺 – 龍穴神社 – 吉祥龍穴 [通年]奈良 長谷寺 – 室生寺 – 龍穴神社 – 吉祥龍穴](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/IMG_3055.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 長谷寺 – 室生寺 – 龍穴神社 – 吉祥龍穴
龍穴神社 「長谷寺 – 室生寺 – 龍穴神社 – 吉祥龍穴」と表題に書きましたが、本当は順序が逆で、「吉祥龍穴」を祀る「龍穴神社」がある場所に「室生寺」ができ、龍穴神社を水源と […]
![[特集]世界遺産・春日大社の早朝参拝 [特集]世界遺産・春日大社の早朝参拝](https://i1.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_1472-1.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]世界遺産・春日大社の早朝参拝
世界遺産・春日大社では、毎朝9時から行なわれる、朝のお勤め「朝拝(ちょうはい)」に、予約不要で、どなたでも無料で参列できます(※祭典のある日を除きます:朝拝スケジュール) 神職の案内を受けながら、「大祓詞(おおはらえこと […]
![[通年]週末ヒーロー!地元愛ステイ! [通年]週末ヒーロー!地元愛ステイ!](https://i2.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/07/●IMG_3045-1のコピー.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]週末ヒーロー!地元愛ステイ!
地元愛ステイ・奈良 世界最古の国の神話があり、世界最古の建築があり、日本最古の神社があり、日本最古の道があり、大事に守った神様の山々がある。長い長い間、丁寧に時間をかけて作り上げ、令和の御代まで守り通してくれた、 […]