[3月下旬-4月上旬]奈良 桜情報

IMG_8370

 

[3月下旬-4月上旬]奈良 桜情報

 

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷[はる家 ならまち]の桜が咲き始めました。

[はる家 ならまち]として開業する前まで、誰にも見てもらへなかつた桜、かと思ひきや、「いつも、この桜を楽しみにしてゐるのですよ」、「ああ、今年もよう咲いてますね」など、前を通りかかるご近所の方から、度々お声を頂戴します。

ずつと大切にされてきた桜。

今、その桜の木の下で、國内外から来られる多くのお客様が、親子で寫眞を撮つたり、カップルでお菓子を取り合ふたり、お一人でじつと眺めてをられたり、それぞれ思ひ思ひの時間を過ごされてゐます。

[はる家 ならまち]の桜は、4月初旬までご覧いただけます。

 

奈良 桜情報

 

特集記事:[3月下旬-4月上旬]奈良 吉野 千本桜

特集記事:[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜

特集記事:[3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木

特集記事:[3月下旬-4月上旬]奈良 奈良縣護國神社 護國の櫻

 

いざ、日本の傳統へ – Touch NIPPON –

ギネスブック公認の世界最古の國・日本。その建國の地・奈良と、千年の都・京都にある宿泊施設[はる家]では、築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けしたいと願つてをります。では、日本の傳統文化が受け繼がれた姿とは、具體的にどのやうな姿ですかと問はれれば、それは各家庭に神棚が祀られるやうになつた姿であらうと[はる家]は考へてゐます。史蹟探訪の他、神社清掃奉仕など、年間を通じて様々な祭典に奉賛する機會を通じて、日本の傳統文化に親しんで頂けましたら幸ひです。

奈良の春日大社の參道で創業した[はる家]は、三社(さんしや託宣(たくせん特設サイト)ゆかりの春日大社と石清水八幡宮。大和國一之宮の大神(おほみわ神社(じんじや、山城國一之宮の上賀茂神社と下鴨神社。石上神宮や奈良縣護國神社などで崇敬會等に奉賛してゐます。地域の氏神神社で傳統行事に參列するなど貴重な學びの機會を頂いてゐますが、[はる家]が公式サイト等で発表する内容は[はる家]が独自に責任を負ふものであり、神社関係團體とは一切関係ありません。

はる家 東山

はる家 東山

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家、職住一體(しよくぢゆういつたいの「表屋(おもてや造り」を(つたへる[はる家 東山]。京都驛(きやうとえきから地下鐡十五分(ちかてつじふごふん、年間千二百萬人(せんにひやくまんにん以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛(きやうとえきから程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓(ゑんまど、縁側など傳統的(でんとうてきな京都の佇まひを(つたへます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的(でんとうてきな日本家屋の佇まひを(つたへます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿(だいぶつでんほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良(えきからバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る

 
豫約(よやく(たうサイトが最もお得です。
お得な[公式WEB豫約(よやく特典]特設サイトはこちら>
 
 
電話でのご豫約(よやく・お問ひ合はせ
はる家 總合(そうごう豫約(よやく 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)