[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜
大神神社の境内にある「大美和の杜(おおみわのもり) 展望台」は、大鳥居や大和三山など大和盆地を見晴らす奈良有数の絶景で知られてゐます。特に春になると、しだれ桜が周りを取り囲むように咲き誇り、桜のトンネルを潜つた先に開ける絶景を訪ねて、毎年多くの参詣者で賑わひます。年ごとに異なる開花状況は、大神神社 公式サイトにてご確認いただけます。
大神神社 大美和の杜 展望台 桜 概要
● 期間:3月下旬-4月上旬
● 開催時間:10:00
● 所要時間:15分
● 申し込み:不要
● 費用:無料
● 大神神社 公式サイト 「開花状況」
● 大神神社 崇敬會 公式サイト
大神神社の崇敬會では、種々の年頭案内のほか、年間を通じて様々な特典を受けることができます。
● 当日のモデルコース
8:50[はる家 ならまち]- 徒歩15分- 9:08 JR奈良駅(時刻表・桜井高田方面)- 電車25分(330円)- 9:33 JR三輪駅- 徒歩5分- 10:00 大神神社 – 12:00 昼食 森正- 13:00 三輪山登拝(または「山の辺の道」散策)- 15:30 三諸杉- 16:00 みむろ- 16:31 JR三輪駅(時刻表・奈良方面)- 17:01 JR奈良駅
● [はる家 ならまち]から[大神神社]まで(60分)
● 大神神社の参詣に際しては、御神體の「三輪山登拝」や、日本最古の古道「山辺の道」散策。二ノ鳥居脇にある旧家・森正で三輪の特産「三輪そうめん(800円~)」。奈良の地酒「三諸杉」、名物「みむろ(850円~)」などが定番として昔から親しまれてゐます。
京都と奈良の傳統行事
4月
リンクから各公式サイトをご覧いただけます。
■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール)
春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれてゐます。これを朝拝と呼び、神職の指導を受けながら豫約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わひに、ぜひ早朝にお参りを。
■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り
■3月1日 – 4月3日[京都] 宝鏡寺 春の人形展
■3月20日 – 4月30日[京都] 石清水八幡宮 男山桜まつり
■1日 – 14日[京都] 平安神宮 観桜茶会
■1日 – 23日[京都] 醍醐寺 醍醐桜会
■1日 – 30日[京都] 祇園甲部歌舞練場 都をどり
■4月29日 – 5月5日[京都] 壬生寺 壬生狂言
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 月次祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次祭 11:00 献花祭
1日 [奈良]奈良縣護國神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 14:00 例祭(ちゃんちゃん祭り)
2日 [京都]松尾大社 10:00 例祭
3日 [京都]上賀茂神社 10:00 神武天皇遥拝式 土解祭(どげさい)
3日 [京都]石清水八幡宮 10:00 御鎮座奉祝祭 神武天皇祭遥拝 畝傍山東北陵 14:00 舞楽奉納(平安雅楽会)
3日 [京都]八坂神社 10:00 神武天皇祭遙拝式
3日 [奈良]橿原神宮 10:00 神武天皇祭
3日 [奈良]大神神社 10:00 神武天皇祭遙拝
3日 [奈良]石上神宮 10:00 神武天皇祭遙拝式
3日 [奈良]龍田大社 10:30 瀧祭
4日 [京都]八坂神社 10:00 風神社祭
4日 [京都]護王神社 11:00 護王大祭
4日 [奈良]龍田大社 10:30 例大祭 15:30 放魚祭
5日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 献茶祭 13:00 産業祭
5日 [京都]敷地神社(わら天神) 10:30 御弓祭
5日 [京都]清涼寺 13:30 嵯峨大念佛狂言
5日 [奈良]春日大社 10:00 水谷神社鎮花祭 13:00 狂言奉納
5日 [奈良]石上神宮 11:00 献燈講講社大祭
7日 [奈良]大和神社 11:00 第二艦隊戦没者慰霊祭
8日 [京都]大原野神社 大原野祭
8日 [奈良]大神神社 17:00 春の大神祭宵宮祭
8日 [奈良]東大寺 8:00 仏生会 8:00過ぎ-15:00頃 甘茶かけ
8日 [奈良]新薬師寺 17:00 おたいまつ(修二会)
9日 [奈良]大神神社 10:00 春の大神祭 13:00 若宮神幸祭
10日 [京都]上賀茂神社 10:00 摂社・大田神社春祭
10日 [京都]平野神社 10:00 桜花祭
10日 [奈良]大神神社 10:00 春の大神祭後宴祭 12:00 後宴能
11日 [京都]八坂神社 10:00 日吉社祭
11日 [京都]清涼寺 13:30 嵯峨大念佛狂言
12日 [京都]上賀茂神社 13:00 賀茂曲水宴
12日 [京都]伏見稲荷大社 11:00 水口播種祭
12日 [京都]松尾大社 11:00 中酉祭(醸造感謝祭)
12日 [京都]今宮神社 11:00 やすらい祭
12日 [京都]清涼寺 13:30 嵯峨大念佛狂言
12日 [奈良]談山神社 10:00 神幸祭
13日 [京都]平安神宮 10:00 桓武天皇祭
13日 [京都]虚空蔵法輪寺 9:00-16:00 十三まいり
14日 [京都]白峯神宮 10:30 春季例大祭 淳仁天皇祭(蹴鞠奉納)
14日 [京都]下鴨神社 日吉社祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭 10:00 例祭
15日 [奈良]奈良縣護國神社 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭 11:00 春季大祭
16日 [京都]平安神宮 10:00 例祭翌日祭
16日 [京都]北野天満宮 文子天満宮祭
17日 [京都]八坂神社 10:00 大神宮社春季祭
17日 [京都]御香宮神社 10:00 例大祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
17日 [京都]吉田神社 10:30 例祭
18日 [京都]鞍馬寺 9:30 花供養
18日 [奈良]大神神社 10:30 鎮花祭(薬まつり)
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]伏見稲荷大社 11:00 稲荷祭(神幸祭)
19日 [奈良]春日大社 14:00 小笠原流古式弓術奉納
20日 [京都]上賀茂神社 10:00 末社・半木神社春祭
20日 [京都]八坂神社 14:00 又旅社春季祭並蘇民将来祈願祭
21日 [京都]上賀茂神社 10:00 摂末社春祭 11:00 摂社・奈良神社春祭
21日 [京都]東寺 弘法市(骨董市)
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
24日 [京都]愛宕神社 10:00 鎮火祭
25日 [京都]北野天満宮 天神市(骨董市)
25日 [京都]上賀茂神社 10:30 献香祭
26日 [京都]松尾大社 11:00 神幸祭(おいで)
29日 [京都]平安神宮 10:00 昭和祭
29日 [京都]上賀茂神社 10:00 昭和祭 植樹奉告祭
29日 [京都]八坂神社 10:00 昭和祭並崇敬会神恩感謝祭
29日 [京都]飛行神社 10:00 年次祭 *年次祭は奉賛会員のみ
29日 [京都]松尾大社 11:00 昭和祭 並びに 護持講講社祭
29日 [京都]城南宮 14:00 曲水の宴
29日 [奈良]大神神社 9:00 昭和祭 10:00 献茶祭
29日 [奈良]石上神宮 10:00 昭和祭
はる家 東山
築百有餘年の京町家、職住一體の「表屋造り」を傳へる[はる家 東山]。京都驛から地下鐡十五分、年間千二百万人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る
はる家 梅小路
築百有餘年の京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓、縁側など傳統的な京都の佇まひを傳へます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る
はる家 ならまち
築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的な日本家屋の佇まひを傳へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る
空室検索・2泊以上優待
ご豫約は當サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB豫約特典]特設サイトはこちら>
電話でのご豫約・お問ひ合わせ
はる家 総合豫約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)