[4月7日]奈良 大和神社 第二艦隊戰歿者慰靈祭


 

[4月7日]
大和神社

第二艦隊戰歿者慰靈祭

 
4月7日、戰艦大和を旗艦とする第二艦隊の戰歿した命日に、奈良の大和神社(おほやまとじんじや)では、第二艦隊戰歿者慰靈祭が斎行されてゐます。

戰艦大和の艦内神社として祀られてゐた大和神社の歷史は古く、第10代・崇神天皇まで遡ります。三種の神器と共に、天照大神と同殿共床で皇居に祀られてゐた、日本の國土そのものを現す神様「日本大國魂大神(やまとおほくにたまのおほかみ)」を大和神社で祀るやうになつた同時期に、三種の神器の内2つも皇居から離され、八咫鏡は伊勢神宮に、天叢雲剣は熱田神宮に奉斎されるに至ります(『日本書紀』)。

2千年以上の長きにわたる伊勢神宮の元伊勢・檜原神社や、壇ノ浦の合戰で失はれた寶剣を1千年を超えて救ふことになる第10代・崇神天皇の御陵と宮跡(磯城瑞籬宮)などを、日本最古の古道と傳はる「山の邊の道」では巡拜できますが、今日の私たちが、當たり前のやうに楽しんでゐる「山の邊の道」散策も、他國に植民地にされ國土を奪はれてゐたら、侵略者には御陵も神社も何の価値もありませんので失はれてゐたでせう。現に、敗戰後に占領軍GHQは「神道指令」を出し、2千年以上續く日本の傳統の根幹にある神社神道を破壊しようと畫策してゐます。

參考資料:文部科学省公式サイト「神道指令」

昭和12年、呉海軍工廠で起工(16年12月竣工)。昭和20年、本土決戰の最後の拠点といふべき沖縄に米軍が上陸を開始するに、海上特攻作戰の實施を決定し第二艦隊が編成され、その旗艦として出撃する4月7日、勇戰奮闘空しく米軍艦載機と潜水艦の攻撃により東シナ海の海底深く没し、司令官伊藤整一中将以下228柱、艦長有賀幸作中将以下2,488柱、護衛艦矢矧はじめ985柱が戰艦大和と共に散華されました。 沖縄といふ、まさしく日本の國土を守るための出撃に始まる「菊水作戰」を、無駄死にするかしないかは、託された私たち次第ですが、戰ひ終はりて幾100年を迎へやうとも、乗組員の威徳を長く後世へ語り繼ぎ、鎭魂の誠を盡し、御國の守りに過つことなく榮はへいく樣を御覧頂けるやうでありたいものです。

常日頃より祭典を斎行してくださる塩谷陸男宮司はじめ神職方、職員方にも感謝申し上げます。

關聯記事

大和神社 第二艦隊戦没者慰靈祭 概要

  • 日時:4月7日 11:00
  • 申し込み:不要
  • 費用:玉串料志納
  • 大和神社 公式サイト
  • 当日のモデルコース
    10:00[はる家 ならまち]-徒歩15分- 10:17 JR奈良驛(時刻表・桜井高田方面)- 電車17分(330円)- 10:33 JR長柄驛- 徒歩10分- 10:45 大和神社 – 11:00 第二艦隊戦没者慰霊祭 – 11:30「山の辺の道」散策 -徒歩25分-  崇神天皇陵 -徒歩9分- 12:00 昼食 天理市トレイルセンター内「洋食のKatusi」-13:00「山の辺の道」散策 -徒歩47分- 14:00 檜原神社 -徒歩22分- 14:45 大神神社 -徒歩14分- 15:30 磯城瑞籬宮跡伝承地  -徒歩11分- 16:25 JR三輪驛(時刻表・奈良方面)- 17:00 JR奈良驛
     
  • [はる家 ならまち]から[大和神社]まで(37分)

京都と奈良の傳統行事

4月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。
 

■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれてゐます。これを朝拝(てうはいと呼び、神職の指導を受けながら豫約不要(よやくふようでどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わひに、ぜひ早朝にお参りを。

■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り

■3月1日 – 4月3日[京都] 宝鏡寺 春の人形展
■3月20日 – 4月30日[京都] 石清水八幡宮 男山桜まつり
■1日 – 14日[京都] 平安神宮 観桜茶会
■1日 – 23日[京都] 醍醐寺 醍醐桜会
■1日 – 30日[京都] 祇園甲部歌舞練場 都をどり
■4月29日 – 5月5日[京都] 壬生寺 壬生狂言

1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 月次祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次祭 11:00 献花祭
1日 [奈良]奈良縣護國神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 14:00 例祭(ちゃんちゃん祭り)
2日 [京都]松尾大社 10:00 例祭
3日 [京都]上賀茂神社 10:00 神武天皇遥拝式 土解祭(どげさい)
3日 [京都]石清水八幡宮 10:00 御鎮座奉祝祭 神武天皇祭遥拝 畝傍山東北陵  14:00 舞楽奉納(平安雅楽会)
3日 [京都]八坂神社 10:00 神武天皇祭遙拝式
3日 [奈良]橿原神宮 10:00 神武天皇祭
3日 [奈良]大神神社 10:00 神武天皇祭遙拝
3日 [奈良]石上神宮 10:00 神武天皇祭遙拝式
3日 [奈良]龍田大社 10:30 瀧祭
4日 [京都]八坂神社 10:00 風神社祭
4日 [京都]護王神社 11:00 護王大祭
4日 [奈良]龍田大社 10:30 例大祭  15:30 放魚祭
5日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 献茶祭 13:00 産業祭
5日 [京都]敷地神社(わら天神) 10:30 御弓祭
5日 [京都]清涼寺 13:30 嵯峨大念佛狂言
5日 [奈良]春日大社 10:00 水谷神社鎮花祭 13:00 狂言奉納
5日 [奈良]石上神宮 11:00 献燈講講社大祭
7日 [奈良]大和神社 11:00 第二艦隊戦没者慰霊祭
8日 [京都]大原野神社 大原野祭
8日 [奈良]大神神社 17:00 春の大神祭宵宮祭
8日 [奈良]東大寺 8:00 仏生会 8:00過ぎ-15:00頃 甘茶かけ
8日 [奈良]新薬師寺 17:00 おたいまつ(修二会)
9日 [奈良]大神神社 10:00 春の大神祭  13:00 若宮神幸祭
10日 [京都]上賀茂神社 10:00 摂社・大田神社春祭
10日 [京都]平野神社 10:00 桜花祭
10日 [奈良]大神神社 10:00 春の大神祭後宴祭  12:00 後宴能
11日 [京都]八坂神社 10:00 日吉社祭
11日 [京都]清涼寺 13:30 嵯峨大念佛狂言
12日 [京都]上賀茂神社 13:00 賀茂曲水宴
12日 [京都]伏見稲荷大社 11:00 水口播種祭
12日 [京都]松尾大社 11:00 中酉祭(醸造感謝祭)
12日 [京都]今宮神社 11:00 やすらい祭
12日 [京都]清涼寺 13:30 嵯峨大念佛狂言
12日 [奈良]談山神社 10:00 神幸祭
13日 [京都]平安神宮 10:00 桓武天皇祭
13日 [京都]虚空蔵法輪寺 9:00-16:00 十三まいり
14日 [京都]白峯神宮 10:30 春季例大祭 淳仁天皇祭(蹴鞠奉納)
14日 [京都]下鴨神社 日吉社祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭 10:00 例祭
15日 [奈良]奈良縣護國神社 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭 11:00 春季大祭
16日 [京都]平安神宮 10:00 例祭翌日祭
16日 [京都]北野天満宮 文子天満宮祭
17日 [京都]八坂神社 10:00 大神宮社春季祭
17日 [京都]御香宮神社 10:00 例大祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
17日 [京都]吉田神社 10:30 例祭
18日 [京都]鞍馬寺 9:30 花供養
18日 [奈良]大神神社 10:30 鎮花祭(薬まつり)
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]伏見稲荷大社 11:00 稲荷祭(神幸祭)
19日 [奈良]春日大社 14:00 小笠原流古式弓術奉納
20日 [京都]上賀茂神社 10:00 末社・半木神社春祭
20日 [京都]八坂神社 14:00 又旅社春季祭並蘇民将来祈願祭
21日 [京都]上賀茂神社 10:00 摂末社春祭 11:00 摂社・奈良神社春祭
21日 [京都]東寺 弘法市(骨董市)
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
24日 [京都]愛宕神社 10:00 鎮火祭
25日 [京都]北野天満宮 天神市(骨董市)
25日 [京都]上賀茂神社 10:30 献香祭
26日 [京都]松尾大社 11:00 神幸祭(おいで)
29日 [京都]平安神宮 10:00 昭和祭
29日 [京都]上賀茂神社 10:00 昭和祭 植樹奉告祭
29日 [京都]八坂神社 10:00 昭和祭並崇敬会神恩感謝祭
29日 [京都]飛行神社 10:00 年次祭 *年次祭は奉賛会員のみ
29日 [京都]松尾大社 11:00 昭和祭 並びに 護持講講社祭
29日 [京都]城南宮 14:00 曲水の宴
29日 [奈良]大神神社 9:00 昭和祭 10:00 献茶祭
29日 [奈良]石上神宮 10:00 昭和祭

はる家 東山

はる家 東山

築百有餘年(ちくひやくゆうよねんの京町家、職住一體(しよくじゆういつたいの「表屋造り」を(つたへる[はる家 東山]。京都驛(きようとえきから地下鐡十五分(ちかてつじゆうごふん、年間千二百万人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有餘年(ちくひやくゆうよねんの京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛(きようとえきから程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓(えんまど、縁側など傳統的(でんとうてきな京都の佇まひを(つたへます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的(でんとうてきな日本家屋の佇まひを(つたへます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛(ならえきからバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る