[第10回]神社清掃奉仕 奈良 奈良縣護國神社

 

[第10回]
神社清掃奉仕

奈良縣護國神社

 

4月7日、戦艦大和を旗艦とする第二艦隊の戦歿した命日に、第二艦隊戦没者慰靈祭が斎行される奈良の大和神社に、靖國神社の青年部(公式)久野潤関西支部長(令和4年當時)とご一緒して參じました。著書『帝国海軍と艦内神社―神々にまもられた日本の海』で廣く知られるやうになりましたが、大和神社は戦艦大和の艦内神社として祀られてゐました。祭典の後は奈良縣護國神社に移動、4月15日に斎行される春季例祭前の清掃奉仕をさせて頂きました。

靖國神社崇敬奉賛會青年部「あさなぎ」公式サイト

『帝国海軍と艦内神社』著者解説シリーズ(1)

三種の神器と共に、天照大神と同殿共床で皇居に祀られてゐた、日本の國土そのものを現す神様「日本大國魂大神(やまとおほくにたまのおほかみ)」を大和神社で祀るやうになつた同時期に、三種の神器の内2つも皇居から離され、八咫鏡は伊勢神宮に、天叢雲剣は熱田神宮に奉斎されるに至ります(『日本書紀』)。

2千年以上の長きにわたる伊勢神宮の元伊勢・檜原神社や、壇ノ浦の合戦で失はれた寶剣を1千年を超えて救ふことになる第10代・崇神天皇の御陵と宮跡(磯城瑞籬宮)などを、日本最古の古道と傳はる「山の邊の道」では巡拜できますが、今日の私たちが、當たり前のやうに楽しんでゐる「山の邊の道」散策も、他國に植民地にされ國土を奪はれてゐたら、侵略者には御陵も神社も何の価値もありませんので失はれてゐたでせう。現に、敗戦後に占領軍GHQは「神道指令」を出し、2千年以上續く日本の傳統の根幹にある神社神道を破壊しようと畫策してゐます。

參考資料:文部科学省公式サイト「神道指令」

昭和12年、呉海軍工廠で起工(16年12月竣工)。昭和20年、本土決戦の最後の拠点といふべき沖縄に米軍が上陸を開始するに、海上特攻作戦を實施するに決定し第二艦隊が編成され、その旗艦として出撃する4月7日、勇戦奮闘空しく米軍艦載機と潜水艦の攻撃により東シナ海の海底深く歿し、司令官伊藤整一中将以下228柱、艦長有賀幸作中将以下2,488柱、護衛艦矢矧はじめ985柱が戦艦大和と共に散華されました。

沖縄といふ、まさしく日本の國土を守るための出撃に始まる「菊水作戦」を、無駄死にするかしないかは、託された私たち次第ですが、戦ひ終はりて幾100年を迎へやうとも、乗組員の威徳を長く後世へ語り繼ぎ、鎭魂の誠を盡し、御國の守りに過つことなく榮はへいく樣を御覧頂けるやうでありたいものです。

祭典終了後には、明治維新から大東亜戦争までの奈良縣出身者の英霊を祀る奈良縣護國神社に移動して、4月15日に斎行される春季例祭前の清掃奉仕をさせて頂きました。

[特集]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(「山の邊の道」編)

[4月7日]奈良 大和神社 第二艦隊戦没者慰霊祭

これまでの神社清掃奉仕

『まんが 護国神社へ行こう!』Amazon公式サイト

 

 

いざ、日本の傳統へ – Touch NIPPON –

ギネスブック公認の世界最古の國・日本。その建國の地・奈良と、千年の都・京都にある宿泊施設[はる家]では、築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けしたいと願つてをります。では、日本の傳統文化が受け繼がれた姿とは、具體的にどのやうな姿ですかと問はれれば、それは各家庭に神棚が祀られるやうになつた姿であらうと[はる家]は考へてゐます。史蹟探訪の他、神社清掃奉仕など、年間を通じて様々な祭典に奉賛する機會を通じて、日本の傳統文化に親しんで頂けましたら幸ひです。

奈良の春日大社の參道で創業した[はる家]は、三社(さんしや託宣(たくせん特設サイト)ゆかりの春日大社と石清水八幡宮。大和國一之宮の大神(おほみわ神社(じんじや、山城國一之宮の上賀茂神社と下鴨神社。石上神宮や奈良縣護國神社などで崇敬會等に奉賛してゐます。地域の氏神神社で傳統行事に參列するなど貴重な學びの機會を頂いてゐますが、[はる家]が公式サイト等で発表する内容は[はる家]が独自に責任を負ふものであり、神社関係團體とは一切関係ありません。

はる家 東山

はる家 東山

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家、職住一體(しよくぢゆういつたいの「表屋(おもてや造り」を(つたへる[はる家 東山]。京都驛(きやうとえきから地下鐡十五分(ちかてつじふごふん、年間千二百萬人(せんにひやくまんにん以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛(きやうとえきから程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓(ゑんまど、縁側など傳統的(でんとうてきな京都の佇まひを(つたへます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的(でんとうてきな日本家屋の佇まひを(つたへます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿(だいぶつでんほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良(えきからバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る