![[毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭 [毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/12/75196313_2536020833172196_4827505075624607744_o.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日・15日]奈良 大神神社 月次祭
毎月1日と15日に、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)では「月次祭(つきなみさい)」が斎行されます。 月次祭は、わかりやすく言えば「お正月を再現したもの」で、日本全国の神社で行なわれています(詳しくは[特集]日本人なら知 […]
![[通年]奈良 大神神社 三輪山登拜 [通年]奈良 大神神社 三輪山登拜](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/●IMG_6464.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 大神神社 三輪山登拜
三輪山登拜 山そのものが御神體といふ原初の神道の姿を傳へる三輪山。登拜にあたつては、登山やハイキングとは異なりますので、撮影禁止はもちろん、餘計な話はしない、飲食はしないなど、神職の方から注意事項を伺ひます。 撮 […]

【特集】全6回で巡る神武天皇聖蹟顕彰碑
[全6回] 神武天皇聖蹟顕彰碑で巡る日本建國 淡路島に「國生み」、出雲に「國譲り」、高千穂に「天孫降臨」があるやうに、大和には「建國」といふ語り繼がれる神話があります。 全國に19ある「神武天皇聖蹟顕彰碑」の内、 […]
![[毎月 卯の日]奈良 大神神社 卯の日祭 [毎月 卯の日]奈良 大神神社 卯の日祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_3262.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月 卯の日]奈良 大神神社 卯の日祭
毎月、卯の日*に、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)では「卯の日祭」が斎行されます。 卯の日祭は崇神天皇が卯の日に大神祭(おおみわのまつり)を始められて以来、大神祭が「卯の日神事」と呼ばれるほどに卯の日がご神縁の日であり […]
![[特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」 [特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/10/IMG_3738-e1619489298853.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」
『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」 『鬼滅の刃』で有名になつた「一刀石」が、剣聖の里・柳生の天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)にあります。延喜式に登場する古社で、本殿を持たず、鎮座する巨岩を直接拝する、磐座( […]
![[2月23日]奈良 大神神社 天長祭 [2月23日]奈良 大神神社 天長祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/03/●IMG_6379.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[2月23日]奈良 大神神社 天長祭
天皇陛下の御誕生日をお祝いする天長節(てんちょうせつ)に合わせて、皇室とゆかりの深い奈良の大神神社でも、皇室の安泰と国の平安を祈る神事「天長祭(てんちょうさい)」が行なわれます。 どなたでも自由に参列でき、重要文化財の拝 […]
![[毎月1日・15日]奈良 石上神宮 月次祭 [毎月1日・15日]奈良 石上神宮 月次祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/03/●IMG_1422.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[毎月1日・15日]奈良 石上神宮 月次祭
毎月1日と15日に、奈良の石上神宮(いそのかみじんぐう)で行なわれる「月次祭(つきなみさい)」。どなたでも自由に参列でき、国宝の拝殿での昇殿参拝や玉串拝礼ができる貴重な機会が得られます。 月次祭は、わかりやすく言えば「お […]
![[2月19日]奈良 石上神宮 祈年祭 [2月19日]奈良 石上神宮 祈年祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/●IMG_5416.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[2月19日]奈良 石上神宮 祈年祭
一般に、2月17日に行なわれる祈年祭(きねんさい)。奈良の石上神宮(いそのかみじんぐう)では、明治時代に勅使参向のあった日付が例年十九日であったことから、今日でも毎年二月十九日に祈年祭が斎行されています。どなたでも自由に […]
![[2月17日]奈良 春日大社 祈年祭 [2月17日]奈良 春日大社 祈年祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/●IMG_4939.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[2月17日]奈良 春日大社 祈年祭
毎年二月十七日、春の耕作始めにあたり、日本全国の神社で「祈年祭(きねんさい)」が行なわれます。 近年の産業構造の変化に応じて、農業に加えて工業、商業をはじめ全ての産業の繁栄が祈念されています。そもそも、一年が災いのないよ […]
![[特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「鹿寄せ」 [特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「鹿寄せ」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_3374.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「鹿寄せ」
春日大社で曾孫に語る 奈良の風物詩 鹿寄せ 春日大社の鹿、大神神社の蛇、伏見稲荷の狐、石清水八幡宮の鳩…。 神様には「お使ひ」とか「お遣はし」とかいふもんがあつて大切にしてるな。これはどういふことかと […]
![[立春の日]奈良 大神神社 立春祭 [立春の日]奈良 大神神社 立春祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_3281.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[立春の日]奈良 大神神社 立春祭
毎年、立春の日に、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)では「立春祭」が斎行されます。どなたでも自由に参列でき、重要文化財の拝殿での昇殿参拝が可能です。大神神社では、2月1日「月次祭」に始まり、節分の日「節分祭」、翌日の立春 […]
![[節分の日]奈良 大神神社 節分祭 [節分の日]奈良 大神神社 節分祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/●●IMG_1638.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[節分の日]奈良 大神神社 節分祭
毎年、節分の日に、奈良の大神神社では「節分祭」が斎行されます。有名な狂言「福の神*」に因んだ「福は山」の掛け声と共に、福引の紙が入つた福豆と福餅が撒かれると、拜殿前を埋め盡くす參詣者から大きな歓声が上がります。2月1日「 […]
![[節分の日]奈良 手向山八幡宮 御田植祭 [節分の日]奈良 手向山八幡宮 御田植祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/02/IMG_2821.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[節分の日]奈良 手向山八幡宮 御田植祭
奈良の手向山八幡宮では、毎年、節分の日に無形民俗文化財「御田植祭(おんださい)」が行なわれます。11:00 手向山八幡宮「御田植祭」の他、同日には18:00 春日大社 節分万灯籠(17:30頃 舞楽奉納 18:00頃 全 […]
![[2月8日-14日]奈良 奈良公園 なら瑠璃会 [2月8日-14日]奈良 奈良公園 なら瑠璃会](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/01/●IMG_8099.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[2月8日-14日]奈良 奈良公園 なら瑠璃会
春日大社、興福寺、東大寺、奈良公園という奈良を代表する景勝地を幻想的な光の道でつなぐライトアップイベント「なら瑠璃会(るりえ)」が、2月8日~14日までの期間限定で行なわれます。年々訪れる人が増え、昨年は42万人を超えま […]
![[2月11日]奈良 橿原神宮 紀元祭 [2月11日]奈良 橿原神宮 紀元祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/01/●IMG_3694.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[2月11日]奈良 橿原神宮 紀元祭
紀元祭 [2月11日]奈良 橿原神宮 國家とは、家。 家の家長の大事な要件とは、無私であるといふことです。いざといふ時に一身を投げ打つて家族を守らない人に、家長は務まりません。いざといふ時でなくても、普段から、世 […]
![[特集]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(「山の邊の道」編) [特集]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(「山の邊の道」編)](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/04/●IMG_5500.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(「山の邊の道」編)
伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(「山の邊の道」編) 當日(たうじつ)の流(なが)れ 8:50 はる家(や) ならまち(公式(こうしき)サイト)-徒歩15分- 13:00 「山(やま)の邊(べ)の道(みち) […]
![[特集]春日大社で曾孫に語る「夫婦」 [特集]春日大社で曾孫に語る「夫婦」](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG_3866.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]春日大社で曾孫に語る「夫婦」
夫婦大國社(めおとだいこくしや) 春日大社は、夫婦の神様をお祀りしてゐる。それも、2つある。1つは、本殿の天児屋命(あめのこやねのみこと)と比賣神(ひめがみ)。天岩戸の前で祝詞を読まれた神様やな。もう1つは、夫婦 […]
![[特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編) [特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編)](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/02/IMG_5644.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[特集]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編)
石上神宮 日本建國に大きな足跡を殘して名高い石上神宮(いそのかみじんぐう)。毎朝の朝拝(てうはい)(朝のお勤め)に豫約(よやく)不要でどなたでも參列できる他、參拝後は、平安時代から親しまれる名代(なだい)の御滝「 […]