[7月30日]京都 明治天皇 伏見桃山陵 例祭

[7月30日]

明治天皇 伏見桃山陵 例祭

修學旅行の京都での訪問先といへば、敗戰までは、まず明治天皇陵でした。
今日の社會生活に直結する未曾有の中興が大成し、絢爛たる明治文化の基礎が置かれた時代。同時に、回顧の力は革新の力であることを思ひ、經済・學問・道徳・藝術・宗敎の廣範囲に發展した經路を學び歷史的視野に立つて今後の發展を展望していく。そんな學習を、日本人の誰もが小學生からしてゐました。

明治6年(1873年)に日本最初の學制が定められ、昭和22年(1947年)に占領下で今日の敎育基本法が制定されるまで、自國の歴史を學ぶ敎科は「日本史」ではなく「國史」で、「學習小題七 天智天皇と藤原鎌足」など、章立ては天皇を基軸に、主な歷史上の人物の生ひ立ちや逸話、事業を學びました。文部省制定『禮法要項』でも御陵墓の參拜作法について觸れられてゐます。

■ 參考資料(國立國會圖書館デジタルコレクションより)
大松庄太郎『尋常小学国史課程の新展開 尋5・6』昭和7
嘉悦孝子 編『禮法要項詳解 : 文部省制定』昭和17

宮内廳の内廷職員(式部職)

勅使として三笠宮彬子女王殿下(寫眞は令和4年當時)

先帝4代(現在は孝明天皇から)は例祭が執り行はれます

五カ條の御誓文、東京奠都、廢藩置県、國歌「君が代」制定、西南の役、憲法發布、明治二十七八年戰役、條約改正、明治三十七八年戰役、韓國併合…並べてみるだけでも、僅か40年餘りで全て起こつたとは、俄かに信じられないほどの量と、一つ一つの出来事が重大事ですが、本當なのですから圧巻です。御治世46年、前古未曾有の國運を發展せしめられた明治天皇の崩御せられた7月30日に、宮中(皇靈殿)で陛下出御のもと明治天皇祭、明治天皇陵で勅使參向のもと例祭。御生誕をお祝ひする11月3日には明治神宮(公式サイト)で勅使差遣のもと例祭(秋の大祭)が執り行はれてゐます。

 

開催概要

 

開催日時毎年7月30日
午前8時30分
所要時間60分前後
料金無料
服装和装 洋装(男性は背廣ネクタイ着用、女性はそれに準ずる格好)
例祭に參列できるわけではありませんが、祭典が行はれますので、失禮のない服装にてお願ひ致します。

 

■ 主要參考資料・引用文献書目

松田友吉『皇民錬成挺身行の學校訓練』昭和16 *敗戦後、占領軍により焚書された一冊
三鈴社国民礼法研究部『國民新禮法讀本』昭和16 *敗戦後、占領軍により焚書された一冊
嘉悦孝子 編『禮法要項詳解 : 文部省制定』昭和17
櫻橘協會編集部『坤徳遺光』大正3 櫻橘協會

■關聯サイト

 

いざ、日本の傳統へ – Touch NIPPON –

ギネスブック公認の世界最古の國・日本。その建國の地・奈良と、千年の都・京都にある宿泊施設[はる家]では、築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けしたいと願つてをります。では、日本の傳統文化が受け繼がれた姿とは、具體的にどのやうな姿ですかと問はれれば、それは各家庭に神棚が祀られるやうになつた姿であらうと[はる家]は考へてゐます。史蹟探訪の他、神社清掃奉仕など、年間を通じて様々な祭典に奉賛する機會を通じて、日本の傳統文化に親しんで頂けましたら幸ひです。

奈良の春日大社の參道で創業した[はる家]は、三社(さんしや託宣(たくせん特設サイト)ゆかりの春日大社と石清水八幡宮。大和國一之宮の大神(おほみわ神社(じんじや、山城國一之宮の上賀茂神社と下鴨神社。石上神宮や奈良縣護國神社などで崇敬會等に奉賛してゐます。地域の氏神神社で傳統行事に參列するなど貴重な學びの機會を頂いてゐますが、[はる家]が公式サイト等で発表する内容は[はる家]が独自に責任を負ふものであり、神社関係團體とは一切関係ありません。

はる家 一覧

ギネスブック公認の世界最古の國、日本。
その建國の地・奈良と、千年の都・京都に佇む、趣きの異なる築百有餘年の町家。

はる家 東山


はる家 東山

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家、職住一體(しよくぢゆういつたいの「表屋(おもてや造り」を(つたへる[はる家 東山]。京都驛(きやうとえきから地下鐡十五分(ちかてつじふごふん、年間千二百萬人(せんにひやくまんにん以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る


はる家 梅小路

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛(きやうとえきから程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓(ゑんまど、縁側など傳統的(でんとうてきな京都の佇まひを(つたへます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る


はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的(でんとうてきな日本家屋の佇まひを(つたへます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿(だいぶつでんほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良(えきからバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る