[特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方

[特集]日本人なら知つておきたい大晦日と夏越しの過ごし方

お正月を前にして、大掃除をされる方は多いと思ひます。 建物や身の回りをきれいにするやうに、心身をきれいにすることを「はらひ(祓ひ)」と言ひます。「は」は「母」や「葉」のやうに「生まれる」。「ら」は、僕ら、といふやうに「澤 […]

[特集]京都 深草北陵 正辰祭

[特集]京都 深草北陵 正辰祭

  [特集]京都 深草北陵正辰祭   10月7日 後奈良天皇深草北陵正辰祭に參りました。 深草北陵は、南北朝から天下統一に至るまでの300年に渡る九帝と、北朝の後光嚴、後圓融の両帝の御廟所で、世に十二帝陵と稱されます。周 […]

[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市

[毎月21日・25日]京都 東寺 – 弘法市、北野天満宮 – 天神市

西日本最大規模の骨董市 弘法市 天神市  西日本最大規模の骨董市が、毎月21日(弘法市)と25日(天神市)、京都で開催されてゐます。廣大な境内に1,200店ほどが並び、毎月20万人を超える參詣者で賑はひます。特に12月と […]

[通年]京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)早朝参拝

[通年]京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)早朝参拝

    賀茂(かも)御祖(みおや)神社(じんじや)(下鴨(しもがも)神社(じんじや))早朝(さうてう)参拝(さんぱい)   初(はじ)めて參拝(さんぱい)される方(かた)も、何度(なんど)も參拝(さんぱい)されている方( […]

[通年]京都 霊山護國神社 幕末維新の招魂社

[通年]京都 霊山護國神社 幕末維新の招魂社

  京都霊山護國神社   清水寺の「清水の舞台」、五山の送り火の「大文字山」などと並び、京都市内を一望する絶景として名高い京都霊山護國神社。特に坂本龍馬と中岡慎太郎の墓所からの眺めは有名です。明治維新を目前にして倒れた幕 […]

[通年]京都 伏見稲荷大社 稲荷山登拝

[通年]京都 伏見稲荷大社 稲荷山登拝

  伏見稲荷大社   鮮やかな「千本鳥居」が見るものを魅了してやまない伏見稲荷大社。 山そのものが御神體という原初の神道の姿を傳へる稲荷山登拝は、寫眞撮影が可能で、お茶屋で食事が取れるなど非常に親しみやすく、小學生から大 […]

[12月13日]お正月準備「事始め(ことはじめ)」

[12月13日]お正月準備「事始め(ことはじめ)」

  お正月準備・事始め   親から子、子から孫へ。脈々と続く生命の繋がりを尊び、未来へ受け継いできた私たちの国・日本の伝統文化。 昔から12月13日は「事始め(ことはじめ)」といって、お正月の準備を始める日とされてきまし […]

【12月】京都と奈良の傳統行事

【12月】京都と奈良の傳統行事

  京都と奈良の傳統行事   12月   ■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール) 春日大社(かすがたいしや)では毎日缺(か)かさず、朝のお参りが行なはれてゐます。こ […]

[特集]源泉掛け流しの名錢湯 日の出湯

[特集]源泉掛け流しの名錢湯 日の出湯

  源泉掛け流しの名錢湯 ■ 錢湯のご利用料金は料金設定に含まれてゐません錢湯ご利用の際は、各銭湯にて、お一人様につき430円のご利用料金が必要になります。 ■ 錢湯へのお出掛け時に限り、無料でご利用頂ける自轉車の用意が […]

[12月中旬]京都 嵐山 花灯路

[12月中旬]京都 嵐山 花灯路

京都の冬の始まりを告げる「嵐山 花灯路」。 紅葉の季節が終わり、お正月まではまだ日のある年の瀬。少し寂しいような時期に思われがちですが、期間限定のライトアップされた嵐山は、紅葉の時期とはまた違った華やかな景色を見せてくれ […]

[毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭 朝の神苑

[毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭 朝の神苑

月次祭へのいざない 京都市民の総社として広く慕われる平安神宮。 毎月1日と15日、19日の月次祭(つきなみさい)を、はる家スタッフがご紹介いたします。 朝の神苑から始める1日 樋口彩 (はる家 東山) 朝の神苑は人の気配 […]

[通年]京都 愛宕山 台所の神様

[通年]京都 愛宕山 台所の神様

  愛宕神社・火迺要慎 「火、すなわち慎みを要する」。 京都の台所の定番を、はる家スタッフがご紹介します。   とっておきの體験(たいけん)をする・京都編 [1日目]京都(きやうと) 伏見(ふしみ)稲荷(いなり)大社(た […]

[毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭

[毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭

  月次祭へのいざない 世代を超えて受け継がれていく伝統、”月次祭(つきなみさい)”。 悠久の時間を紡いできた祭事を、[はる家]社員がご紹介します。   平安神宮の月次祭に早朝参拝 高岡千香子 ( […]

[毎月1日]京都 下鴨神社 月次祭

[毎月1日]京都 下鴨神社 月次祭

毎月朔日(ついたち)、日本全国の神社で斎行される「月次祭(つきなみさい)」。前月の御恩に感謝を捧げ、今月の無事を祈念する祭典が、京都の下鴨神社でも行なわれます。 山城国一ノ宮・上賀茂神社と並び、京都最古の神社の一つとして […]

[通年]京都 大文字山 野遊び

[通年]京都 大文字山 野遊び

  大文字山   「五山の送り火」で有名な大文字山。京都市内が一望できる絶景まで、普段着のまま、スニーカーで歩くことができます。初心者から中級者向きの2時間〜3時間のコースは、地元では幼稚園の年長組の遠足に選ばれている、 […]

[特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」

[特集]京都 刀剣探訪 北野天満宮「鬼切丸」

  北野天満宮   全國に12,000余りある天満宮の総社・北野天満宮。天暦元年(947)創建以来、1,000年を超える歴史があり、初詣の期間だけで毎年50万人が訪れます。学問の神様として知られる御祭神・菅原道真公のお誕 […]

[通年]京都 磐長姫の縁結び 貴船神社

[通年]京都 磐長姫の縁結び 貴船神社

  貴船神社 -木の根道- 鞍馬寺   京都三大奇祭のひとつ、毎年10月22日「鞍馬の火祭」で知られる由岐神社。 源義経ゆかりの鞍馬寺から、「木の根道」を貴船神社にかけて歩き、夏は「貴船の川床」、冬は「ぼたん鍋」を楽しむ […]