[毎月1日・15日・19日]京都 平安神宮 月次祭


 

月次祭へのいざない

世代を超えて受け継がれていく伝統、”月次祭(つきなみさい)”。
悠久の時間を紡いできた祭事を、[はる家]社員がご紹介します。

 

平安神宮の月次祭に早朝参拝

高岡千香子
(はる家 梅小路)

 
平安神宮にて毎月1日・15日・19日に行なわれている「月次祭」に初めて参列いたしました。

明治時代、荒廃した京都の再興を願って創建された平安神宮。
初詣には特に多くの人が参拝し、時代祭も大変有名ですが、毎月人々の平安を願う祭儀が執り行われていることはあまり知られていないのではないでしょうか。

まだ人の出も少ない午前9時30分、神職や巫女がそろって本殿へ出てこられると、まず御祭神に神饌を供えた後、祝詞や巫女の舞の奉納が行なわれます。

その所作は大変美しく、ひとつひとつに神様を敬う意味があると知ると更に興味深いものですし、その厳かな雰囲気には自然と気が引き締まります。

偶然居合わせた様子の参拝者の方々もその様子にしばし見入っておられました。

参拝で心新たにした後には、社殿を囲むように広がる神苑を散策しました。
今回は紅葉には少し早かったのですが、季節ごとに種々の草花をお庭の景観とともに楽しむことができ、ゆっくり流れる時間に日々の喧騒をひととき忘れます。

神苑を出てその場を後にする頃には、いつもの観光地・平安神宮の姿で大勢の観光客を迎えていました。
神社本来の神聖な空気を感じられるのも、朝の参拝ならではかもしれません。

今回参列した月次祭は、全国どの神社においてもそれぞれの土地に暮らす人々の安泰を祈ってたゆまず続けられているのだそうです。神社を訪れるのは初詣くらいという私も、次は地域の氏神様にも参拝してみようと思える新鮮な体験をさせていただきました。

日本古来の伝統を感じることのできる機会の一つとして、皆さまにも月次祭へのご参拝をおすすめできればと思っております。

平安神宮 月次祭 概要

● 開催日程:毎月1日・15日・19日
● 開催時間:9:30
● 所要時間:60分程度
● 申し込み:不要
● 費用:無料
平安神宮 月次祭 公式サイト
平安神宮 崇敬会 公式サイト
平安神宮の崇敬会では、種々の年頭案内のほか、年間を通じて様々な特典を受けることができます。
● [はる家 東山]から[平安神宮]まで(徒歩15分)
 

 
 

京都と奈良の伝統行事

 

毎月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。

 
 
■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれています。これを朝拝(ちょうはい)と呼び、神職の指導を受けながら予約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わいに、ぜひ早朝にお参りを。

■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り
 
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 10:00 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
1日 [京都]平野神社 10:00 月次祭
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
1日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
1日 [京都]吉田神社 9:00 月次祭
1日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
1日 [京都]安井金比羅宮 11:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]龍田大社 8:00 月次祭
1日 [奈良]廣瀬大社 7:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 上社 朔旦祭
1日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 下社 月次祭
1日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
11日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭
15日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
15日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]大和神社 月次祭
15日 [奈良]丹生川上神社 上社 月次祭
15日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
16日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
17日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日 [京都]吉田神社 9:30 月次祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
21日 [京都]白峯神宮 月次祭 於:崇徳天皇御廟所
21日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
22日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
 
はる家 東山

はる家 東山

築百有余年の京町家、職住一体の「表屋造り」を伝える[はる家 東山]。京都駅から地下鉄十五分、年間千二百万人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿いを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有余年の京町家四棟が隣り合う[はる家 梅小路]。京都駅から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、円窓、縁側など伝統的な京都の佇まいを伝えます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など伝統的な日本家屋の佇まいを伝えます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大仏殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良駅からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る

 
空室検索
 
 
ご予約は当サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB予約特典]特設サイトはこちら>
 
 
電話でのご予約・お問い合わせ
はる家 総合予約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)