[8月16日]京都 五山 送り火

五山送り火

京都の夏の風物詩、五山送り火。「弔ふ」の語源は、「訪ふ(とぶらふ)」、つまり「訪問する」ことにあると古くから云はれてゐます。亡くなつた人を訪ねることは本當にはできませんが、故人を思ひ出し、語り續けることはできます。その人が生きてゐるかのやうに、いつも話しかけること。祖先を大切にする「とぶらふ」こと。私たちは誰でも、いずれはあの世にいかなければなりませんが、死んでからも語り繼がれていくならば、こんな幸せな生涯はないやうにも思へます。

お盆の京都に高らかに現れ、儚く消えていくご先祖様をお弔ひする火は、いつも私たちに、安らぎと、勇気と、感謝する心を與へてくれます。

「五山の送り火」の概要

京都と奈良の傳統行事

8月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。
 

毎日(まいにち(ただ祭典(さいてん執行日(しつかうび(おこなわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社(かすがたいしやでは毎日(まいにち(かさず、(あさのお(まゐりが(おこなはれてゐます。これを朝拝(てうはい(び、神職(しんしよく指導(しだう(けながら豫約不要(よやくふようでどなたでも安心(あんしんしてご參加(さんかいただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語(せつとうご「か」が(いた言葉(ことばといわれます。奈良(ならでとびきりの清浄(せいじやう(あぢはひに、ぜひ早朝(さうてうにお(まゐりを。

■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り

■7月1日-9月初旬 [京都]上七軒 上七軒ビアガーデン
■7月1日-9月23日 [京都]嵐山 嵐山の鵜飼
■8月1日-12日 [京都]石清水八幡宮 7:30 夏休み子供ラジオ体操
■8月上旬 [京都]北野天満宮 御手洗祭と七夕祭「棚機祭」
■8月7日-10日 [京都]五条坂 9:00-22:00 陶器まつり
■8月7日-10日 [京都]六道珍皇寺 六道まいり
■8月8日-10日 [京都]六波羅蜜寺 萬燈会
■8月9日-16日 [京都]清水寺 9:00-17:00 千日詣り ※14日-16日は夜間拝観が可能(21:00 受付終了)
■8月11日-16日 [京都]下鴨神社 10:00-17:00 下鴨納涼古本まつり
■8月13日-16日 [京都]京都霊山護國神社 みたま祭
■8月13日-15日 [奈良]十津川村 20:00 十津川の大踊り *国指定重要無形民俗文化財 *令和2年は中止
■8月14日-16日 [京都]大谷祖廟 18:00-21:00 東大谷万灯会

1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
4日 [京都]北野天満宮 9:00 例祭 北野祭
5日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
6日 [京都]下鴨神社 18:30 夏越神事
7日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
7日 [京都]今宮神社 18:30 織姫社七夕祭
7日 [奈良]大神神社 14:00 七夕祭
7日 [奈良]大和神社 19:00 戦艦大和みたま祭
9日 [京都]壬生寺 20:00-21:00 壬生六斎念仏
14日 [奈良]春日大社 19:00 中元万燈籠
14日 [奈良]談山神社 17:30 献燈祭
15日 [京都]京都霊山護國神社 11:30 みたま祭 戦没者追悼式
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日 [京都]白峯神宮 11:30 戦没者慰霊祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭 12:00 終戦記念日神事 大祓詞奉唱
15日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭
15日 [京都]大文字護摩木受付
15日 [京都]花背 21:00 松上げ 京都バスは要予約
15日 [京都]涌泉寺 20:00 題目踊り
15日 [奈良]奈良縣護國神社 10:30戦没者追悼式
15日 [奈良]奈良大文字送り火 18:30慰霊祭(於:春日大社境内飛火野)、20:00大文字送り火点火(於:高円山)
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
15日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
15日 [奈良]春日大社 19:00 中元万燈籠
15日 [奈良]春日神社・八幡神社 13:00 東坊城のホーランヤ *国選択無形民俗文化財
15日 [奈良]阪本天神社 阪本踊り *国選択無形民俗文化財
16日 [京都]大文字護摩木受付 20:00 五山送り火
16日 [奈良]賣太神社 10:00 阿禮祭
17日 [京都]楊谷寺 千日詣り
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日 [京都]上御霊神社 9:00 例祭 10:30 狂言奉納 19:30 御霊太鼓奉納 20:30 小山郷六斎奉納
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
19日 [京都]花井神社 立花行事 *京都府無形民俗文化財
21日 [京都]東寺 弘法市(骨董市)
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
24日 [京都]雲ヶ畑広河原 21:00 松上げ 京都バスは要予約
24日 [京都]上の宮神社 大川神社 志古淵神社 20:00-23:00 花笠踊 *国重要無形民俗文化財
25日 [京都]北野天満宮 天神市(骨董市)
25日 [京都]吉祥院天満宮 20:00 吉祥院六斎念仏 *国重要無形民俗文化財
27日 [京都]修学院 紅葉音頭 *京都市登録無形民俗文化財
29日 [京都]化野念仏寺 17:30-20:30 千灯供養
30日 [京都]化野念仏寺 17:30-20:30 千灯供養
30日 [京都]梅宮大社 嵯峨天皇祭 19:00 梅津六斎念佛踊 20:00 盆踊大会

はる家 東山

築百有餘年(ちくひやくいうよねん京町家(きやうまちや職住一體(しよくぢゆういつたいの「表屋(おもてや(づくりり」を(つたへる[はる( 東山(ひがしやま]。京都驛(きやうとえきから地下鐡十五分(ちかてつじふごふん年間(ねんかん千二百萬人(せんにひやくまんにん以上(いじやう(おとづれる京都(きやうと東山(ひがしやま位置(いちし、清水寺(きよみづでら祇園(ぎをん南禅寺(なんぜんじほかへ徒歩(とほ圏内(けんない朝晩(あさばん白川(しらかは小川(をがは沿(ひを(ある清々(すがすがしい散策(さんさくをお(たのしみ(いただけます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有餘年(ちくひやくいうよねん京町家(きやうまちや四棟(よんむね(とな(ふ[はる( 梅小路(うめこうぢ]。京都驛(きやうとえきから程近(ほどちか清水寺(きよみづでら祇園(ぎをん金閣寺(きんかくじほかにバス一本(いつぽん町家(まちやならではの「(とほ(には」があり、坪庭(つぼには出格子(でがうし圓窓(ゑんまど縁側(えんがはなど傳統的(でんとうてき京都(きやうと(たたずまひを(つたへます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年(ちくひやくにじふねん(える奈良(なら庄屋(しやうや屋敷(やしき日本(にほん庭園(ていゑん家族(かぞく風呂(ぶろ縁側(えんがはつき客室(きやくしつなど傳統的(でんとうてき日本(にほん家屋(かおく(たたずまひを(つたへます。歴史的(れきしてき(まち(み「ならまち」に位置(ゐちし、奈良(なら公園(こうゑん大佛殿(だいぶつでんほか(いつつの世界(せかい遺産(ゐさん徒歩圏(とほけん奈良(なら(えきからバス八分(はちふん徒歩(とほ十五分(じふごふん)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る