[1月10日]奈良 春日大社 春日の十日えびす


 

春日の十日えびす

 

社會人にとつて仕事始めに當たる「十日えびす」。
お正月休みが終わり、仕事が始まって、そろそろエンジンが暖まつてくるといふ毎年1月10日に全国的に行なわれます。

年齢を「数へ年」で数へ、お正月に國民が一緒に年を重ね、國のことを特に「國家」と呼んでいる日本では、仕事始めの「十日えびす」に、家族である社員が集ひ、ともに新たな年を祝ひます。

「十日えびすは商賣繁盛祈願」と説明されると、自己利益ばかり願つてゐる行事のやうに勘違いされる人がありますが、個人的なことではなく、大きな廣がりを持つてゐるところに、十日えびすが全國的に広まり、今日まで幾佰年も続いてゐる理由があります。

[特集]これだけは子供たちに伝えたい お正月 のこと

[2月11日]奈良 橿原神宮 紀元祭

築佰弐拾年を超える奈良の庄屋屋敷[はる家 ならまち]で常設展示されている江戸時代の「四季山水図屏風」にも、夏の流鏑馬や冬の雪景色とともに、春の十日えびすが、笹をもらって歩く子供の様子として描かれています(画像右下)。

「さあ、今年もやるぞ!」
いわば會社の決起集會のやうに、従業員と同じ制服を着た社長さんが、社員さんと一緒にお詣りされています。

株式を公開して資金を集める欧米型の資本主義と異なり、中小企業が全企業の99.7%を占める日本の経営では、社員は家族であり、会社は株主のためではなく従業員のために経営を行なっています。「十日えびす」にお詣りすると、それが本当の姿だということが目に見えてわかります。

春日大社 春日の十日えびす 概要


 
 

京都と奈良の傳統行事

 

1月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。
 

■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれています。これを朝拝(ちょうはい)と呼び、神職の指導を受けながら予約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わいに、ぜひ早朝にお参りを。

■毎月 卯の日[奈良]大神神社 10:00 卯の日祭

■2日-4日[京都]北野天満宮 筆始祭と天満書
■正月初の卯の日[京都]上賀茂神社 10:00 初卯神事
■成人の日 [奈良]春日大社 13:00 舞楽始式(ぶがくはじめしき)
■1月の第4土曜日[奈良]春日大社 13:00 春日の大どんど 18:00 若草山焼き
■15日-19日[京都]石清水八幡宮 厄除大祭期間
■15日-31日[京都]妙心寺 東林院 11:00-15:00 小豆粥で新春を祝う会
 
1日 [京都]石清水八幡宮 3:00 若水神事 5:00 歳旦祭
1日 [京都]八坂神社 5:00 白朮(をけら)祭
1日 [奈良]大神神社 1:00 遶道祭 5:00 四方拝
2日 [京都]上賀茂神社 13:00 新春能楽奉納
2日 [奈良]春日大社 10:00 日供始式並興福寺貫首社参式
3日 [京都]石清水八幡宮 7:30 元始祭
3日 [京都]八坂神社 8:00 元始祭 9:00 初能奉納 13:00 かるた始め式
3日 [奈良]春日大社 11:00 神楽始式
4日 [京都]下鴨神社 13:00 蹴鞠はじめ
5日 [京都]上賀茂神社 9:00 新年竟宴祭 16:30 舞楽奉納
5日 [奈良]春日大社 7:00 末社南市恵毘須神社例祭(南市初えびす) 場所:南市えびす神社(市内南市町)
7日 [京都]石清水八幡宮 8:30 昭和天皇祭遥拝式 武蔵野御陵 9:00 七草祭
7日 [京都]上賀茂神社 10:00 白馬奏覧神事 12:00 13:00 14:00 15:00 牽馬の儀
7日 [京都]八坂神社 10:00 若菜祭並昭和天皇祭遙拝式
7日 [奈良]春日大社 10:00 御祈祷始式(ごきとうはじめしき)
7日 [奈良]大神神社 10:00 昭和天皇遙拝
8日 [京都]京都ゑびす神社 招福祭 10:00 宝恵かご社参 14:00 湯立て神楽神事 14:30 餅つき神事
9日 [京都]八坂神社 15:00 蛭子船巡行(宵蛭子)
9日 [京都]京都ゑびす神社 宵ゑびす祭 9:00 招福まぐろ奉納 10:00 宝恵かご社参 14:00 祭典執行 夜通し開門
10日[京都]八坂神社 15:00 蛭子社祭(本蛭子)
10日[京都]京都ゑびす神社 十日ゑびす大祭 11:00-12:00 東映女優 福笹授与 13:00-14:30 東映女優 福笹授与 夜通し開門
10日[奈良]春日大社 10:00−15:00 春日の十日えびす
11日[京都]京都ゑびす神社 残り福祭 14:00-16:00 舞妓 福笹 福餅授与 20:00-22:00 舞妓 福笹 福餅授与
14日[京都]上賀茂神社 14:00 御棚会神事
15日[京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭/成人祭
15日[京都]上賀茂神社 10:00 御粥神事 引き続き 月次祭
15日[京都]下鴨神社 10:00 御粥神事
15日[京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日[京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日[京都]北野天満宮 10:00 月次祭
15日[京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日[奈良]大神神社 8:00 大どんど 10:00 講社崇敬会月次祭
15日[奈良]石上神宮 10:00 月次祭
16日[京都]上賀茂神社 10:00 武射神事
17日[奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日[京都]石清水八幡宮 17:00 青山祭
19日[京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日[京都]八坂神社 10:00 疫神社祭
21日[奈良]春日大社 10:00 旬祭
23日[京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日[京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
27日[京都]八坂神社 9:00 又旅社新年祭
 
はる家 東山

はる家 東山

築佰有餘年の京町家、職住一體の「表屋造り」を傳へる[はる家 東山]。京都駅から地下鐡拾伍分、年間千弐佰萬人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築佰有餘年の京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都駅から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス壱本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓、縁側など傳統的な京都の佇まひを傳へます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築佰弐拾年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的な日本家屋の佇まひを傳へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか伍つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛からバス八分(徒歩拾伍分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る

 
空室検索・2泊以上優待
 
 
ご予約は当サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB予約特典]特設サイトはこちら>
 
 
電話でのご予約・お問い合わせ
はる家 総合予約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)