[6月28日]奈良 奈良縣護國神社 茅の輪奉製
[6月28日]
奈良縣護國神社
茅の輪奉製
奈良縣護國神社にて「夏越の大祓」の「茅の輪くぐり」に實際に用ゐられる「茅の輪」を奉製するお手傳ひをさせて頂きました。
神社によつては造園業者さんが作つて下さる「茅の輪」ですが、奈良縣護國神社では、地元の崇敬者によつて手作りで奉製されてゐます。
元々は、宮司がお一人で農家に茅を貰ひに行くところから始められたもので、年を重ねる内に、茅の輪の枠組を奉納して下さる方があつたり、私共のやうに手傳はせて欲しいと願ひ出る者があつたりして、今日まで20年以上も續いてゐます。
「茅の輪は、茅の先が、時計回り(本殿から見れば反時計回り)の向きに設置します」「紐は結び目が縦にならないやうに結びます」など、「茅の輪くぐり」をさせて頂いてゐる立場ではなかなか氣が附けない、作業を通じて受け繼がれてゐるものがあり、手作りで奉製されてゐることも、かえつて本來の信仰の姿には近いのかもしれません。
作り手の皆さんがご高齢になつてきてはゐますので、絶やしてしまはないやうに、これからもできる限り奉賛させて頂きたいと願つてをります。どなたでも參加可能で、軍手など必要なものは全てご用意がございます。皆様のご參加を心よりお待ちしてをります。
末筆ながら、貴重な機會を下さる宮田宮司はじめ崇敬者各位に感謝申し上げます。
令和6年6月受付開始豫定
開催概要
開催場所 | 奈良縣護國神社(公式サイト) |
開催日時 | 毎年6月28日(天候等により變更の可能性あり) 9:00から11:00頃まで |
募集對象 | どなたでも ※宿泊者以外も參加可能 ※動きやすい服装でお越しください |
料金 | 無料 |
定員 | 最少催行人数 1名〜 |
申込方法 | ☎︎はる家 総合豫約:050-3575-1511(8:30~21:00) |
備考 | 6月30日「夏越の大祓」まで新鮮な茅の状態を保つため、例年6月28日前後に行はれます。 最終的な日程が決まり次第、お申し込み頂いた方に別途ご聯絡させて頂きます。 |























































はる家 一覧
はる家 東山
築百有餘年の京町家、職住一體の「表屋(おもてや)造り」を傳へる[はる家 東山]。京都驛から地下鐡十五分、年間千二佰萬人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る
はる家 梅小路
築百有餘年の京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛から程近く、清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓、縁側など傳統的な京都の佇まひを傳へます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る
はる家 ならまち
築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的な日本家屋の佇まひを傳へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る