「はる家の朝粥」ができるまで

 
築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けする[はる家]では、一杯のお椀に心を込めて、毎朝お召し上がり頂ける「はる家の朝粥」のお米づくりを、[はる家]の田圃で、種もみから無農薬栽培してゐます。日本人の主食「お米」にまつわる、神話に遡る傳統の数々。「はる家の朝粥」を機會に日本の傳統文化に親しんで頂けましたら幸ひです。

「はる家の朝粥」ができるまで・苗作り編 >

「はる家の朝粥」ができるまで・田植え編 >

「はる家の朝粥」ができるまで・草取り編 >

「はる家の朝粥」ができるまで・溝堀り編 >

「はる家の朝粥」ができるまで・稲刈り編 >

 

はる家の朝粥

 

築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けする[はる家]では、日本人の主食「お米」を通じて日本の傳統文化に親しんで頂けますやう「はる家の朝粥」をご用意してをります。[はる家]の田んぼで種もみから無農薬栽培したお米を、伊勢神宮に奉納されてゐる二見ヶ浦の自然鹽とともに、季節の味覺を添へて毎朝お届けいたします。

 

 

瑞穂の國

日本の稲作の起源は『古事記』の神話にまで遡ります。日本の別名を「豊葦原の瑞穂(みずほ)の國」といひ、天孫降臨に際し、天照大神が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)にお下しになつた神勅は餘りに有名です。今日でも、五穀豊穣に感謝する「神嘗祭(かんなめさい・10月17日)」、収穫祭にあたる「新嘗祭(にいなめさい・11月23日)」は、國民の祝日となつて、天皇陛下が皇居で祭祀を行なはれるのに合はせて、國民も働く手を休めて共に感謝の誠を捧げます。
 
 

 

季節の恵み

一年の無病息災を祈る「七草粥」。一年で昼が最も短くなる「冬至」の日(12月22日頃)の「小豆粥」。春先から新緑にかけて芽吹く緑と共に愉しむ「豆粥」など、豊かな四季折々の恵みをいただく食習慣が、日本には古くから根づいてゐます。旬の食材を頂くことには免疫効果を高めるなどの効能が確認されてをり、日本は世界一の長寿國としても知られてゐます。

「はる家の朝粥」に関する記事一覧 >

 
はる家 東山

はる家 東山

築百有餘年(ちくひやくいうよねん京町家(きやうまちや職住一體(しよくぢゆういつたいの「表屋(おもてや(づくりり」を(つたへる[はる( 東山(ひがしやま]。京都驛(きやうとえきから地下鐡十五分(ちかてつじふごふん年間(ねんかん千二百萬人(せんにひやくまんにん以上(いじやう(おとづれる京都(きやうと東山(ひがしやま位置(いちし、清水寺(きよみづでら祇園(ぎをん南禅寺(なんぜんじほかへ徒歩(とほ圏内(けんない朝晩(あさばん白川(しらかは小川(をがは沿(ひを(ある清々(すがすがしい散策(さんさくをお(たのしみ(いただけます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有餘年(ちくひやくいうよねん京町家(きやうまちや四棟(よんむね(とな(ふ[はる( 梅小路(うめこうぢ]。京都驛(きやうとえきから程近(ほどちか清水寺(きよみづでら祇園(ぎをん金閣寺(きんかくじほかにバス一本(いつぽん町家(まちやならではの「(とほ(には」があり、坪庭(つぼには出格子(でがうし圓窓(ゑんまど縁側(えんがはなど傳統的(でんとうてき京都(きやうと(たたずまひを(つたへます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年(ちくひやくにじふねん(える奈良(なら庄屋(しやうや屋敷(やしき日本(にほん庭園(ていゑん家族(かぞく風呂(ぶろ縁側(えんがはつき客室(きやくしつなど傳統的(でんとうてき日本(にほん家屋(かおく(たたずまひを(つたへます。歴史的(れきしてき(まち(み「ならまち」に位置(ゐちし、奈良(なら公園(こうゑん大佛殿(だいぶつでんほか(いつつの世界(せかい遺産(ゐさん徒歩圏(とほけん奈良(なら(えきからバス八分(はちふん徒歩(とほ十五分(じふごふん)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る
 
 
豫約(よやく(たうサイトが(もつともお(とくです。
(とくな[公式(こうしきWEB豫約(よやく特典(とくてん特設(とくせつサイトはこちら>
 
 
電話(でんわでのご豫約(よやく・お((わせ
はる( 總合(そうごう豫約(よやく 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)