「はる家の朝粥」ができるまで・草取り編

「はる家の朝粥」ができるまで
草取り編
築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けする[はる家]では、一杯のお椀に心を込めて、毎朝お召し上がり頂ける「はる家の朝粥」のお米づくりを、はる家の田圃で種もみから無農薬栽培してゐます。
五月半ば、初夏の若葉のさわやかな緑に包まれた田圃では、稲の発育をよくするため、根付いて十日前後に行なふ「一番草」と呼ばれる草取りに始まり、およそ十日目ごとに、三、四囘と草取りを行なつていきます。草取りの最中には、小さなオタマジャクなど、無農薬栽培の田んぼならではの豊かな生態系との出會ひを楽しみつつ、優しい陽の光のもと、初夏を満喫します。








はる家の朝粥
築百有余年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けする[はる家]では、日本人の主食「お米」を通じて日本の傳統文化に親しんで頂けますやう「はる家の朝粥」をご用意してをります。[はる家]の田んぼで種もみから無農薬栽培したお米を、伊勢神宮に奉納されてゐる二見ヶ浦の自然塩とともに毎朝お届けいたします。



「はる家の朝粥」ができるまで
築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けする[はる家]では、一杯のお椀に心を込めて、毎朝お召し上がり頂ける「はる家の朝粥」のお米づくりを、[はる家]の田圃で、種もみから無農薬栽培してゐます。日本人の主食「お米」にまつわる、神話に遡る傳統の数々。「はる家の朝粥」の機會に日本の傳統文化に親しんで頂けましたら幸ひです。




いざ、日本の傳統へ – Touch NIPPON –
ギネスブック公認の世界最古の國・日本。その建國の地・奈良と、千年の都・京都にある宿泊施設[はる家]では、築百有餘年の町家に受け繼がれた日本の傳統文化をお届けしたいと願つてをります。では、日本の傳統文化が受け繼がれた姿とは、具體的にどのやうな姿ですかと問はれれば、それは各家庭に神棚が祀られるやうになつた姿であらうと[はる家]は考へてゐます。史蹟探訪の他、神社清掃奉仕など、年間を通じて様々な祭典に奉賛する機會を通じて、日本の傳統文化に親しんで頂けましたら幸ひです。
奈良の春日大社の參道で創業した[はる家]は、三社託宣(特設サイト)ゆかりの春日大社と石清水八幡宮。大和國一之宮の大神神社、山城國一之宮の上賀茂神社と下鴨神社。石上神宮や奈良縣護國神社などで崇敬會等に奉賛してゐます。地域の氏神神社で傳統行事に參列するなど貴重な學びの機會を頂いてゐますが、[はる家]が公式サイト等で発表する内容は[はる家]が独自に責任を負ふものであり、神社関係團體とは一切関係ありません。




はる家 東山
築百有餘年の京町家、職住一體の「表屋造り」を傳へる[はる家 東山]。京都驛から地下鐡十五分、年間千二百萬人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路
築百有餘年の京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓、縁側など傳統的な京都の佇まひを傳へます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち
築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的な日本家屋の佇まひを傳へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る
ご豫約は當サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB豫約特典]特設サイトはこちら>
電話でのご豫約・お問ひ合はせ
はる家 總合豫約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)