[6月下旬]奈良 大神神社 茅の輪くぐり


 
 

大神神社 茅の輪くぐり

 
日本最古の神社として知られる大神神の境内では、1年の半分が過ぎる夏至の頃ら7月第一週にかけて、茅の輪が設けられます。大神神社の茅の輪の特徴は、なんといつても輪が3つあること。今年後半の健康と幸せを願ひ、多くの參詣者で賑はひます。年毎に異なる設置期間は、大神神社の公式サイト(http://oomiwa.or.jpにてご確認いただけます。
 

開催の詳細

 
開催場所
 
大神神社(公式サイト
 
開催日時
 
夏至頃から7月第1週にかけて
9:00 – 17:00
 
所要時間
 
約15分

 

當日の流れ

 
大神神社の參詣に際しては、御神體の「三輪山登拜(特設サイト)」や、日本最古の古道「山の邊の道(特設サイト)」散策。旧家・森正(もりまさ)での三輪の特産「三輪そうめん(800円〜)」奈良の地酒「三諸杉(みむろすぎ)(公式サイト)」、名物「みむろ(公式サイト)」などが定番として昔から知られてゐます。

8:50
はる家 ならまち(公式サイト
13:00
三輪山登拜(特設サイト)、または「山の邊の道」散策(特設サイト
9:08
JR奈良駅(時刻(じこく(へう桜井(さくらゐ高田(たかだ方面(ほうめん
15:30
三諸杉(みむろすぎ公式(こうしきサイト
10:00
大神(おほみわ神社(じんじや公式(こうしきサイト
16:00
みむろ(公式(こうしきサイト
10:30
((くぐり(公式(こうしきサイト
16:31
JR三輪(みわ(えき時刻(じこく(へう奈良(なら方面(ほうめん
12:00
晝食(ちうしよく 三輪(みわ特産(とくさん三輪(みわそうめん」
17:30
はる( ならまち(公式(こうしきサイト

 

バーチャル參拝(さんぱい

 

関連(かんれん記事(きじ

通年(つうねん奈良(なら 大神(おほみわ神社(じんじや 三輪山(みわやま 登拝(とうはい

特集(とくしう)奈良(なら) 伊勢(いせ)神宮(じんぐう)への旅路(たびぢ) 倭姫命(やまとひめ)物語(ものがたり)日本(にほん)最古(さいこ)古道(こだう)(やま)()(みち)(へん)

特集(とくしう)日本人(にほんじん)なら()っておきたい 大晦日(おほみそか)()ごし(かた)

交通(こうつう)案内(あんない)

大神(おほみわ神社(じんじや]へ[はる( ならまち]からの((かた

大神(おほみわ神社(じんじや崇敬會(すうけいくわい

大神(おほみわ神社(じんじや崇敬會(すうけいくわいでは、二千年来(にせんねんらい傳統(でんとうを誇る大祭(たいさい(など主要(しゆよう祭典(さいてんへの案内(あんない(ほか年間(ねんかん(つうじて様々(さまざま特典(とくてん(けることができます。(講社(こうしや崇敬會(すうけいくわいのご案内(あんない 公式(こうしきサイト

奈良(なら春日(かすが大社(たいしや參道(さんだう創業(さうげふした[はる(]は、三社(さんしや託宣(たくせん特設(とくせつサイト)ゆかりの春日(かすが大社(たいしや石清水(いわしみず八幡宮(はちまんぐう大和國(やまとこく一之宮(いちのみや大神(おほみわ神社(じんじや山城國(やましろこく一之宮(いちのみや上賀茂(かみがも神社(じんじや下鴨(しもがも神社(じんじや石上(いそのかみ神宮(じんぐう奈良縣(ならけん護國(ごこく神社(じんじやなどで崇敬會(すうけいくわい(とう奉賛(ほうさんしてゐます。地域(ちいき氏神(うぢがみ神社(じんじや傳統(でんとう行事(ぎやうじ參列(さんれつするなど貴重(きちよう(まなびの機會(きくわい(いただいてゐますが、[はる(]が公式(こうしきサイト(とう発表(はつぺうする内容(ないようは[はる(]が独自(どくじ責任(せきにん(ふものであり、神社(じんじや関係(くわんけい團體(だんたいとは一切(いつさい関係(くわんけいありません。
 
 

京都と奈良の伝統行事

 

6月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。
 

■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれています。これを朝拝(ちょうはい)と呼び、神職の指導を受けながら予約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わいに、ぜひ早朝にお参りを。

■5月1日〜9月30日[京都] 鴨川納涼床

1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 月次祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭 18:00 京都薪能
1日 [京都]八坂神社 9:00 水神社祭
1日 [京都]貴船神社 11:00 貴船祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
3日 [京都]北野天満宮 雷除大祭
5日 [京都]平安神宮 8:30 神苑無料公開
5日 [京都]県神社 あがた祭
5日 [奈良]上品寺町 シャカシャカ祭り (国選択無形民俗文化財)
7日 [京都]祇園放生会
7日 [奈良]杵築神社 – 八坂神社 8:00頃 鍵の蛇巻き (国選択無形民俗文化財)
8日 [京都]県神社 大幣神事
9日 [京都]北野天満宮 宮渡祭
9日 [京都]北野天満宮 北野青柏祭
10日 [京都]上賀茂神社 10:00 御田植祭
10日 [京都]伏見稲荷大社 13:00 田植祭
13日 [京都]下鴨神社 13:00 蛍火の茶会
14日 [京都]八坂神社 19:30 御神楽奉納
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭 10:30 献酒祭
15日 [京都]八坂神社 10:00 例祭(大祭) 14:00 悪王子社祭 15:00 献詠披講式
15日 [京都]妙心寺 東林院 沙羅双樹公開 30日まで
15日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
16日 [奈良]率川神社 15:00 三枝祭・宵宮祭 
17日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
17日 [奈良]率川神社 10:30 三枝祭・例祭日 
18日 [奈良]率川神社 10:00 三枝祭・後宴祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
20日 [京都]鞍馬寺 竹伐り会式
20日 [京都]五花街合同伝統芸能特別公演
21日 [京都]五花街合同伝統芸能特別公演
21日 [京都]八坂神社 10:00 常磐神社祭
21日 [京都]東寺 弘法市(骨董市)
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
23日 [奈良]石上神宮 10:00 末社 祓戸神社例祭*参列希望の方は事前に連絡
25日 [京都]北野天満宮 御誕辰祭 大茅の輪くぐり 天神市(骨董市)
25日 [奈良]大神神社 10:00 御田植祭
30日 [京都]上賀茂神社 10:00 夏越神事 20:00 夏越大祓式
30日 [京都]石清水八幡宮 10:00 夏越大祓(水無月大祓)
30日 [京都]平安神宮 16:00 夏越大祓式
30日 [京都]八坂神社 15:00 大祓式
30日 [京都]北野天満宮 夏越の大祓
30日 [京都]伏見稲荷大社 15:00 大祓式
30日 [京都]貴船神社 11:00 夏越の大祓式
30日 [京都]粟田神社 16:00 大祓式 茅の輪くぐり
30日 [奈良]春日大社 15:00 夏越大祓式
30日 [奈良]大神神社 15:00 夏越の大祓 みわの茅の輪神事
30日 [奈良]橿原神宮 夏越大祓
30日 [奈良]石上神宮 13:00 神剣渡御祭 17:00 夏越大祓式

はる家 東山

はる家 東山

築百有余年の京町家、職住一体の「表屋造り」を伝える[はる家 東山]。京都駅から地下鉄十五分、年間千二百万人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿いを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
https://yado-haruya.com/higashiyama

はる家 梅小路

築百有余年の京町家四棟が隣り合う[はる家 梅小路]。京都駅から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、円窓、縁側など伝統的な京都の佇まいを伝えます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
https://yado-haruya.com/umekoji

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など伝統的な日本家屋の佇まいを伝えます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大仏殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良駅からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
https://yado-haruya.com/naramachi