[通年]奈良 古事記 太安萬侶公御墓所


 

古事記 太安萬侶公御墓所

 
ひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字。

「表音文字」と「表意文字」を一文の中で同時に用ゐてゐる、世界に類例のない私たちの國語。この、世にも美しい言語表記を現在の私たちが使へてゐる功績は、ひとへに『古事記』を書き記した太安萬侶(おをのやすまろ)公に負ふところが大きいものがあります。

『古事記』の本文は、日本語の發音を漢字に當てた、いわゆる「萬葉假名」で書かれてゐます。太安萬侶公の萬葉假名の發明が、後のカタカナ、ひらがなを生み、今日のローマ字まで交えた日本語の言語表現に發展していきます。

『古事記』は、稗田阿禮(ひえだのあれ)公が暗唱した物語を、太安萬侶公が書き記したことが、古事記の前文に記されてゐます。ただ、前文にはあるものの、太安萬侶公の實在は最近まで定かではありませんでした。そこから『古事記』は偽書ではないかとまで言はれてゐたところ、昭和56年(1981)、奈良の茶畑から太安萬侶公の墓が見つかり、大ニュースになりました。

昭和54年 発見當時の太安萬侶公の墓付近の風景(奈良縣立圖書情報館 公式サイト) >

「太安萬侶墓、発見のエピソード」(奈良縣 公式サイト) >

1,300年以上前の歷史上の人物ですので、文字が書かれた木簡などは、腐つて失はれてしまひますが、太安萬侶公の墓碑は銅板に書かれてゐた為、保存状態が極めてよく、刻まれてゐる文字まで讀むことができました。

この銅板によって、太安萬侶公は左京の四条四坊に居住されてゐたこと、位階と勲等は従四位下勲五等だつたこと、養老7年(723)7月6日に亡くなつたことなど、太安萬侶公の實像が明らかになりました。

太安萬侶公御墓所は、春日大社や奈良公園のある春日原生林を抜けた奥地、茶畑に囲まれた小高い丘の上にあります。「滝坂の道(柳生街道)」を散策して行くほか、バスで訪ねることもできます。歷史ある奈良の中でも最奥の地で、太安萬侶公御墓所は今も大切に守られてゐます。

太安万侶

太安萬侶墓 概要

● 訪ねることができる期間:通年
● 申し込み:不要
● 費用:無料
● 場所:奈良県奈良市此瀬町444
日のモデルコース
10:00[はる家 ならまち] -徒歩15分- 10:21 JR奈良駅東口1番乗り場 -奈良交通バス122系統/123系統/124系統「北野」「下水間」行(時刻表)- 10:53「田原横田」バス停下車(33分・680円) -徒歩17分- 11:10 太安萬侶墓


 
 

京都と奈良の傳統行事

 

毎月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。
 

■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社(かすがたいしやでは毎日(かさず、朝のお参りが行なはれてゐます。これを朝拝(てうはいと呼び、神職の指導を受けながら豫約不要(よやくふようでどなたでも安心してご參加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が附いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味はひに、ぜひ早朝にお参りを。

■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り
 
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 10:00 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
1日 [京都]平野神社 10:00 月次祭
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
1日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
1日 [京都]吉田神社 9:00 月次祭
1日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
1日 [京都]安井金比羅宮 11:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]奈良縣護國神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]龍田大社 8:00 月次祭
1日 [奈良]廣瀬大社 7:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 上社 朔旦祭
1日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 下社 月次祭
1日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
11日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭
15日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
15日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
15日 [奈良]奈良縣護國神社 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]大和神社 月次祭
15日 [奈良]丹生川上神社 上社 月次祭
15日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
16日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
17日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日 [京都]吉田神社 9:30 月次祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
21日 [京都]白峯神宮 月次祭 於:崇徳天皇御廟所
21日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
22日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
 
はる家 東山

はる家 東山

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家、職住一體(しよくぢゆういつたいの「表屋(おもてや造り」を(つたへる[はる家 東山]。京都驛(きやうとえきから地下鐡十五分(ちかてつじふごふん、年間千二百萬人(せんにひやくまんにん以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有餘年(ちくひやくいうよねんの京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛(きやうとえきから程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓(ゑんまど、縁側など傳統的(でんとうてきな京都の佇まひを(つたへます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的(でんとうてきな日本家屋の佇まひを(つたへます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿(だいぶつでんほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良(えきからバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る