[通年]奈良 葛木坐火雷神社 – ロープウェイ – 千體石佛 – 蜘蛛窟
『鬼滅の刃』の登場人物「善逸」が兄弟子「獪岳」を破る時に放つ大技「火雷神(ほのいかづちのかみ)」。その名もズバリ、「葛木坐(かつらきにいます)火雷(ほのいかづち)神社(公式サイトはこちら)」が、奈良の葛城にあることから人気を集めています。周辺に残る「土蜘蛛」伝説も、『鬼滅の刃』で「善逸」が活躍する「那田蜘蛛山」の設定と重なることから、多くのファンが葛城を訪れるきっかけとなっています。
葛城散策には、「火雷神社」の他にも、ロープウェーで山頂からの絶景と郷土料理を頂く「葛城山登山」。境内一円に残る南北朝時代の千体地蔵に息を飲む「九品寺」。何でも一言だけ願い事が叶う「一言主神社」。土蜘蛛を祀る土蜘蛛塚が残る「高天彦神社」。京都の上賀茂・下鴨神社の総社にあたる「高鴨神社」などの名所古跡を訪ねることができます。『古事記』『日本書紀』の神話まで、絶え間ない1本の道で続く、ギネスブック公認の世界最古の国・日本の魅力を余すところなく満喫できる1日をご紹介いたします。
葛城を巡るには車が便利です。[はる家 ならまち]では、土日祝日でも最大料金で利用できるコインパーキングを複数箇所ご利用頂けますのと、徒歩10分のトヨタレンタリース奈良営業所(公式サイトはこちら)でレンタカーを利用することもできます。葛木坐火雷神社は、地元では地名に因んで笛吹神社と呼ばれています。カーナビにも「笛吹神社」とご登録ください。
当日のモデルコース
[はる家 ならまち]-(車40分)- 葛木坐火雷神社 – 葛城山ロープウェー(乗車6分) – 葛城山山頂 – 葛城高原ロッジ 昼食 – 九品寺 – 一言主神社 – 高天彦神社 – 高鴨神社
『鬼滅の刃』に関連しては、奈良には他にも、主人公「竃炭治郎」が剣の修行をするシーンで有名になった「一刀石」や、「炭治郎」のお父さんが「ヒノカミ神楽」を舞う時に持っている「七支刀(しちしとう)」の御朱印が頂ける「石上神宮(いそのかみじんぐう)」などが鬼滅ファン必見の聖地となっています。
とっておきの体験をした後は
[はる家 ならまち]にお帰りになつた後は、地元の名店でのお食事と、源泉掛け流しの名銭湯をお楽しみ頂けます。銭湯お出掛けに限り無料で自轉車をご利用頂けます。
とっておきの體験をする・奈良編
[壱日目]奈良 大神神社 三輪山登拝
[弐日目]奈良 石上神宮 朝拝參列 大國見山登拝
[參日目]奈良 長谷寺 – 室生寺 – 龍穴神社 – 吉祥龍穴
[肆日目]奈良 橿原神宮 世界最古の國 日本の建國
[伍日目]奈良 葛木坐火雷神社 – ロープウェイ – 千體石佛 – 蜘蛛窟
境内での見どころのひとつは、日露戦争後に政府から奉献された大砲。
幕末まで蒸気船を持っていなかった日本は、日本人の力だけで太平洋を横断した、勝海舟の咸臨丸での渡米から、僅か45年後に、日本海海戦においてロシアのバルチック艦隊を撃退しています。黄色人種でも白人を敗ることができることを証明し、大東亜戦争の終戦までの40年間で、300年以上続いた植民地支配から東南アジア諸国を解放していきます。日本海海戦において東郷平八郎元帥が打電された「皇国ノ興廃コノ一戦ニアリ、各員一層奮励努力セヨ」とは有名な言葉ですが、アジアにとってもそれは言えることで、日露戦争で日本が負けていれば、東南アジア諸国は今だにオランダ(現インドネシア)、イギリス(現インド、現シンガポール、現マレーシア)、フランス(現ベトナム、現ラオス)、スペイン(現フィリピン)の植民地のままに違いありません。
『修身』の教科書で教えてもらえていた日露戦争が、戦後は占領軍の教職追放令などの影響が長く残り、日本人の間でも一般に知られなくなっていましたが、近年、インターネットの普及により、原文に直接触れることができるようになり、大東亜戦争の事実が見直され、多くの人が顕彰に参加されるようになりました。
連合国軍最高司令部指令「修身、日本歴史及ビ地理停止ニ関スル件」
火雷神社の本殿の後ろには80基からなる古墳群があり、御神体のように古墳をお祀りしているように見えることも、神話の時代まで遡る『古事記』『日本書紀』に登場する葛城の、歴史の奥深さを思わせます。
葛城山ロープウェイ
大和盆地を見渡す葛城山の山頂絶景まで乗車6分で移動できます。登山口駅には、地元の名産物を取り扱う売店があり、地酒などを待ち時間に購入することができます。山頂までの車内からの景色も、まさに絶景。山頂では葛城天神社にお詣りし、葛城高原ロッジ(公式サイト)で名物「カモ丼」を頂き、大阪平野と大和盆地の両方の絶景を展望できます。
九品寺
白洲正子が『かくれ里』において紹介して有名になった九品寺。お堂の拝観は受け付けていませんが、本堂の奥の千体地蔵を自由に訪ねることができます。秋には紅葉の名所でもあり参拝者が絶えることがありません。
葛城一言主神社
『古事記』『日本書紀』に登場する、最も勇猛な天皇のお一人、雄略天皇の行列が通りかかった時、前方から、人数も姿も、全く同じ格好の行列がこちらに向かってくる。これは一体、誰だと思って尋ねてみると、「我は一言主の神である」と答えられた。『古事記』も後半に入り、神代から人の世に移り変わる中で、古来の神が現れる有名な場面です。葛城の一言主神社には、乳房がぶら下がっているように見える、樹齢1,200年という大イチョウの御神木や、土蜘蛛を祀る蜘蛛塚、清水が湧き出る亀石など、『古事記』以前からの1,300年以上の神道の姿を今に伝えています。
高天彦神社
杉並木の細い参道が極めて美しい、高天原の伝承地として知られ、『古事記』の神話で2番目に登場する「高皇産霊神(たかみむすびのかみ)」を主祭神としてお祀りしています。本殿のかたわらに、土蜘蛛を祀る「土蜘蛛塚」、参道には土蜘蛛が住んでいた洞窟「蜘蛛窟」の石碑が残っています。
参道の途中には、土蜘蛛が住んでいたという「蜘蛛窟」の伝承地があり石碑が建っています。車道から逸れて訪れることにある山道にあり、今でも土蜘蛛がいるような特異な雰囲気があります。
高鴨神社
京都の有名な上賀茂神社・下鴨神社の総社にあたる高鴨神社。元々、葛城を本拠地としていた賀茂氏が氏神を祀ったことに始まり、現宮司で85代目にあたる日本最古の神社の一つです。境内の雷神社には、葛木坐火雷神社と同様「火雷命」をお祀りしていますので、鬼滅ファンの方は探してみるのもよいかもしれません。
京都と奈良の伝統行事
毎月
リンクから各公式サイトをご覧いただけます。
■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝スケジュール)
春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれています。これを朝拝(ちょうはい)と呼び、神職の指導を受けながら予約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがしい」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わいに、ぜひ早朝にお参りを。
■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 10:00 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
1日 [京都]平野神社 10:00 月次祭
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
1日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
1日 [京都]吉田神社 9:00 月次祭
1日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
1日 [京都]安井金比羅宮 11:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]龍田大社 8:00 月次祭
1日 [奈良]廣瀬大社 7:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 上社 朔旦祭
1日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 下社 月次祭
1日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
11日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭
15日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
15日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]大和神社 月次祭
15日 [奈良]丹生川上神社 上社 月次祭
15日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
16日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
17日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日 [京都]吉田神社 9:30 月次祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
21日 [京都]白峯神宮 月次祭 於:崇徳天皇御廟所
21日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
22日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
はる家 東山
築百有余年の京町家、職住一体の「表屋造り」を伝える[はる家 東山]。京都駅から地下鉄十五分、年間千二百万人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿いを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る
はる家 梅小路
築百有余年の京町家四棟が隣り合う[はる家 梅小路]。京都駅から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、円窓、縁側など伝統的な京都の佇まいを伝えます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る
はる家 ならまち
築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など伝統的な日本家屋の佇まいを伝えます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大仏殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良駅からバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る
空室検索・2泊以上優待
ご予約は当サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB予約特典]特設サイトはこちら>
電話でのご予約・お問い合わせ
はる家 総合予約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)