[通年]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(橿原神宮編)


 

橿原神宮

 
ギネスブック公認の世界最古の國・日本。
世界一、長く續いてゐるには理由があります。日本建國の理念を敬慕する、初詣には約76万人、紀元節には約15万人の参詣者が訪れてゐます。伊勢に行けば「遷宮」のことがわかるやうに、出雲に行けば「國譲り」を學べるやうに、高千穂に行けば「天孫降臨」を、淡路島に行けば「國生み」を現地で學ぶ機會が十二分にあるやうに、橿原神宮の参詣は、私たちに多くのことを傳へてくれます。

[2月11日]奈良 橿原神宮 紀元祭

[4月3日]奈良 橿原神宮 神武天皇祭

[10月3日]奈良 橿原神宮 秋季大祭

当日のモデルコース

[はる家 ならまち]-(徒歩10分)- 近鉄奈良駅 -(電車40分)- 橿原神宮前下車 -(徒歩10分)- 橿原神宮 – 畝傍山登山(登り30分/下り30分)- 空母瑞鶴顕彰碑 – 神武天皇陵 -(徒歩10分)- 歴史的建造物保存地区 今井町 -(徒歩10分)- JR畝傍 -(電車30分)- JR奈良駅 -(徒歩15分)-[はる家 ならまち]

とつておきの體験をした後は

[はる家 ならまち]にお帰りになつた後は、地元の名店でのお食事と、源泉掛け流しの名銭湯をお楽しみ頂けます。銭湯お出掛けに限り無料で自轉車をご利用頂けます。

[特集]ご當地の名物料理を頂く 竹の館

[特集]源泉掛け流しの名銭湯 花園新温泉

とっておきの體験をする・奈良編

[1日目]奈良 大神神社 三輪山登拝

[2日目]奈良 石上神宮 世界最古の國・日本の建國探訪(前編)

[3日目]奈良 橿原神宮 世界最古の國・日本の建國探訪(後編)

[4日目]奈良 長谷寺 – 室生寺 – 龍穴神社 – 吉祥龍穴

[5日目]奈良 葛木坐火雷神社 – ロープウェイ – 千體石佛 – 蜘蛛窟

[6日目]奈良 『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」

 

橿原神宮前駅

 

橿原神宮前駅の建物は「大和棟造り(やまとむねづくり)」と呼ばれる、奈良に独特の建築様式をモチーフに建てられてゐます。有名な飛騨の「合掌造り」と同じやうに、奈良には奈良の、気候風土に寄り添ひ発展した独特の建築様式があります。駅の建物の金属板で覆われている屋根部分は、本来は茅葺きで、完全な形で残る民家は僅か数十を数へる程度にまで減つてゐます。国の重要文化財に指定されてゐる斑鳩の中家住宅は、事前に予約することで内覧が可能です。世界最古の木造建築・法隆寺のあるJR法隆寺駅からバス8分でお訪ね頂けます(バス時刻表)。

 

長山稲荷

 
橿原神宮に着くと、本殿に参拝したくなる気持ちは山々ですが、まずは長山稲荷に参拝しましやう。明治23年に橿原神宮が創建される以前からお祀りされてゐた古社で、ここでも「国譲り」が行なわれました。新しいものができれば、古いものはもういらないといふのではなく、前からいらつしやつた神様の功績を讃へ、大切にお祀りされてゐます。

関連記事

[特集]春日大社で曾孫に語る「国譲り」

 

橿原神宮

 
毎朝6:30の開門時間に、美しく掃き清められた玉砂利の参道を歩く。地域の人々にとっては、日課のやうに根付いてゐる光景で、早朝にもかかわらず多くの参詣者が訪れてゐます。橿原神宮については、特に2月11日の「紀元祭」が有名です。

関連記事

[2月11日]奈良 橿原神宮 紀元祭


 

畝傍山登山

 
北参道の登山口から、萬葉集にも詠まれた大和三山の一つ、名勝・畝傍山に登ります。標高198mといふ低い山ですので、傾斜も緩やかで、登山を毎朝の日課にされている地元の年輩の方とも頻繁に擦れ違ひます。絶景で有名な山頂から、同じ大和三山の耳成山と天香久山を眺めます。

 

空母「瑞鶴」顕彰碑

 
山頂から「イトクノモリ古墳」方面に下ると、空母「瑞鶴」の顕彰碑があります。田舎では、最も景色のよい場所にお墓が立てられてゐますが、畝傍山が一番よく見える場所を選んで、顕彰碑は建てられてゐます。『古事記』に登場し『万葉集』に歌われた畝傍山。先の大東亜戦争において、命を懸けて守ろうとしたものは、萬葉の時代から途切れることのない2,600年の歴史であり、今後も續いてほしい未来でありました。守り抜いたものが今日もある姿を、毎日、見てもらえるように、顕彰碑は畝傍山を向いて建てられてゐます。

 

神武天皇陵

 
戦後、占領軍の神道指令(文部科学省 公式サイト全文)の影響が長く残り、『古事記』『日本書紀』の神話が小中学校で教えられなくなりました。神武天皇についても「実在は定かではない」などとして、日本國民から意圖的に遠ざけられてきました。初代がいないのに126代目があるわけがないのですが、現行の殆どの教科書では、初めて登場する天皇が推古天皇であることから、「初代天皇は誰ですか」と訊くと「推古天皇」と答える子供が多いとききます。

JR畝傍駅にある「周辺MAP」を見ると、「おふさ観音」は大きく扱われてゐるのに、「神武天皇陵」は何の案内もありません(令和2年現在)。「おふさ」という名前の少女が祀つてゐた観音が「おふさ観音」で、それはそれで結構ですが、「神武天皇」とは比べものになりません。近鉄電車の駅名も「神武天皇陵前」と言わず「畝傍御陵前」となつてゐます。多くの観光案内書籍で「神武天皇陵」は扱われてをらず、記載があつても「畝傍山東北陵」と記されてゐます。小中学校で教えてもらふ機會もないことから、奈良県民でも奈良に神武天皇陵があることを知らない人は案外に多くゐます。「軍隊」を「自衛隊」といひ、「神社」を「宗教法人」といつてゐる占領下の影響は、戦後70年を過ぎた今なお續いてゐますが、近年、インターネツトの普及により廣く知られるやうになり、ボタンの掛け違ひを直すやうに、「八紘一宇」の精神が見直され、橿原神宮と神武天皇陵を参詣して、華美な装飾の一切ない凜然たる佇まひに心打たれる人が増えてゐます。


 

歴史的建造物保存地区 今井町

 
令和2年現在、奈良県には、国指定重要文化財の古民家が23ありますが、その内9件が今井町にあります。「大和の金は今井に7分」と言われたほど栄えた今井町は、全建物戸数およそ760戸のうち約500件が伝統的建造物であるといふ、古民家の密度が日本一の町として有名です。事前に予約することで、多くの古民家の内覧が可能ですが(連絡先:橿原市 公式サイト「今井町案内図」)、「高木家住宅」は予約なしでも訪ねることができます。まずは、県指定文化財「旧高市郡教育博物館」(現・今井まちなみ交流センター「華甍(はないらか)」)を訪ねて、「お食事処・お土産物マップ(公式サイトはこちら)」など、情報収集をしましやう。

高木家住宅のお隣りにある、今井町に唯一残る造り酒屋「河合酒造(公式Facebookサイトはこちら)」では、徳利酒をお土産に求めることができます。他にも「旧米谷家住宅」「今井まちや館」などが常時公開されています(かしはら探訪なび・今井町 公式サイトはこちら

 
 

京都と奈良の傳統(でんとう)行事

 

毎月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。

 
 
■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれています。これを朝拝(てうはい)と呼び、神職の指導を受けながら豫約(よやく)不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがし」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わひに、ぜひ早朝にお参りを。

■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り
 
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 10:00 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
1日 [京都]平野神社 10:00 月次祭
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
1日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
1日 [京都]吉田神社 9:00 月次祭
1日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
1日 [京都]安井金比羅宮 11:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]龍田大社 8:00 月次祭
1日 [奈良]廣瀬大社 7:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 上社 朔旦祭
1日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 下社 月次祭
1日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
11日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭
15日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
15日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]大和神社 月次祭
15日 [奈良]丹生川上神社 上社 月次祭
15日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
16日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
17日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日 [京都]吉田神社 9:30 月次祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
21日 [京都]白峯神宮 月次祭 於:崇徳天皇御廟所
21日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
22日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
 
はる家 東山

はる家 東山

築百有餘年(ちくひやくゆうよねんの京町家、職住一體(しよくじゆういつたいの「表屋造り」を(つたへる[はる家 東山]。京都驛(きようとえきから地下鐡十五分(ちかてつじゆうごふん、年間千二百万人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築百有餘年(ちくひやくゆうよねんの京町家四棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛(きようとえきから程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス一本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓(えんまど、縁側など傳統的(でんとうてきな京都の佇まひを(つたへます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築百二十年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的(でんとうてきな日本家屋の佇まひを(つたへます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか五つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛(ならえきからバス八分(徒歩十五分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る

 
空室検索・2泊以上優待
 
 
豫約(よやく(とうサイトが最もお得です。
お得な[公式WEB豫約特典(よやくとくてん]特設サイトはこちら>
 
 
電話でのご豫約(よやく・お問ひ合わせ
はる家 総合豫約(そうごうよやく 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)