[通年]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(長谷-室生編)


 

元伊勢・與喜(よき)天満神社

 
奈良観光の定番として人気の「長谷寺-室生寺」方面には、後に伊勢神宮になつていく「元伊勢」與喜(よき)天満神社があります。境内には、本居宣長ゆかりの手水鉢や、古代祭祀の姿を傳へる磐座(いわくら)など、貴重な史跡を見ることができます。長谷寺のすぐ側にありますので、「長谷寺 – 室生寺 – 龍穴神社 – 吉祥龍穴」と一日をお過ごしになる際には、どうぞお見逃しなくお訪ねください。

[はる家 ならまち]から「與喜(よき)天満神社」「長谷寺」「室生寺」「龍穴神社」
 

[特集]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(日本最古の古道「山の辺の道」編)

とっておきの體験をした後は

[はる家 ならまち]にお帰りになつた後は、地元の名店でのお食事と、源泉掛け流しの名銭湯をお楽しみ頂けます。銭湯お出掛けに限り無料で自轉車をご利用頂けます。

[特集]ご當地の名物料理を頂く 竹の館

[特集]源泉掛け流しの名銭湯 花園新温泉

とつておきの體験(たいけん)をする[奈良編]

 
[1日目]奈良 大神神社 三輪山登拝

[2日目]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(石上神宮編)

[3日目]奈良 世界最古の國・日本の建國探訪(橿原神宮編)

[4日目]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(日本最古の古道「山の辺の道」編)

[5日目]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(長谷-室生編)

[6日目]奈良 『鬼滅の刃』で有名になった「一刀石」

 

龍穴神社

 

 

吉祥龍穴

 
龍穴神社から更に徒歩15分ほど進むと、奈良の木津川や大阪の淀川の水源にあたる洞穴「吉祥龍穴」に至ります。車やバイク、自転車でも訪ねることが可能です。山間の清々しい空気と神秘的な洞穴を訪ねて、年間を通じて多くの参詣者が訪れます。

吉祥龍穴までには、「天の岩戸」伝承地にお詣りすることもできます。


 

室生寺

 
寳物殿が開館した室生寺では、国宝・十一面観音菩薩立像ほか、平安初期の希少な仏像を年間を通じて拝観することができます。

室生寺 公式サイト


 

長谷寺

 

西国三十三所巡礼・第八番札所として知られる長谷寺は、新緑や紅葉の季節はもとより、四季を通じて多くの参詣者で賑わいます。

長谷寺 公式サイト

 
 

京都と奈良の傳統行事

 

毎月

リンクから各公式サイトをご覧いただけます。

 
 
■毎日※但し祭典執行日は行なわれません。
[奈良]春日大社 9:00 朝拝朝拝スケジュール

春日大社では毎日欠かさず、朝のお参りが行なわれています。これを朝拝(てうはい)と呼び、神職の指導を受けながら豫約不要でどなたでも安心してご参加いただけます。「春日(かすが)」とは、「すがすがし」の「すが」に、接頭語「か」が付いた言葉といわれます。奈良でとびきりの清浄を味わひに、ぜひ早朝にお参りを。

■毎月 初午の日 [京都]伏見稲荷大社 10:00 月次初午祭
■毎月 初卯の日 [奈良]大神神社 10:00 卯の日祭
■毎月 初辰の日 [京都]貴船神社 10:00 初辰祭
■毎月 第一日曜日[京都]地主神社 14:00 えんむすび地主祭り
 
1日 [京都]平安神宮 9:30 月首祭
1日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月始祭
1日 [京都]上賀茂神社 9:30 月次祭
1日 [京都]下鴨神社 10:00 月次祭
1日 [京都]伏見稲荷大社 月次祭
1日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
1日 [京都]平野神社 10:00 月次祭
1日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭
1日 [京都]貴船神社 10:00 月次祭
1日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
1日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
1日 [京都]吉田神社 9:00 月次祭
1日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
1日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
1日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
1日 [京都]安井金比羅宮 11:00 月次祭
1日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
1日 [奈良]大神神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]龍田大社 8:00 月次祭
1日 [奈良]廣瀬大社 7:00 月次祭
1日 [奈良]大和神社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 上社 朔旦祭
1日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
1日 [奈良]丹生川上神社 下社 月次祭
1日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
1日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
11日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
15日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
15日 [京都]石清水八幡宮 10:00 月次祭
15日 [京都]松尾大社 10:00 月次祭
15日 [京都]貴船神社 10:00 末社祭
15日 [京都]八坂神社 10:00 月次祭
15日 [京都]梅宮大社 9:00 月次祭
15日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
15日 [京都]粟田神社 6:00 月次祭
15日 [奈良]石上神宮 10:00 月次祭
15日 [奈良]大神神社 10:00 講社崇敬会月次祭
15日 [奈良]大和神社 月次祭
15日 [奈良]丹生川上神社 上社 月次祭
15日 [奈良]ならまち御霊神社 7:00 月次祭
16日 [奈良]丹生川上神社 中社 月次祭
17日 [奈良]談山神社 10:00 月次祭
17日 [奈良]率川神社 10:00 月次祭
18日 [京都]吉田神社 9:30 月次祭
19日 [京都]平安神宮 9:30 月次祭
19日 [京都]石清水八幡宮 10:00 厄除開運交通安全祈願祭
21日 [京都]白峯神宮 月次祭 於:崇徳天皇御廟所
21日 [奈良]橿原神宮 10:00 月次祭
21日 [奈良]春日大社 10:00 旬祭
22日 [京都]由岐神社 9:00 月次祭
23日 [京都]愛宕神社 10:00 月次祭
25日 [京都]北野天満宮 10:00 月次祭 天神市(骨董市)
 
はる家 東山

はる家 東山

築佰有餘年の京町家、職住一體の「表屋造り」を傳へる[はる家 東山]。京都驛から地下鐡拾伍分、年間千弐佰萬人以上が訪れる京都東山に位置し、清水寺、祇園、南禅寺ほかへ徒歩圏内。朝晩は白川の小川沿ひを歩く清々しい散策をお楽しみ頂けます。
所在地:〒605-0026 京都市東山区古川町542番地4
[はる家 東山]のサイトを見る

はる家 梅小路

築佰有餘年の京町家肆棟が隣り合ふ[はる家 梅小路]。京都驛から程近く清水寺、祇園、金閣寺ほかにバス壱本。町家ならではの「通り庭」があり、坪庭、出格子、圓窓、縁側など傳統的な京都の佇まひを傳へます。
所在地:〒600-8834 京都市下京区和気町1番地12
[はる家 梅小路]のサイトを見る

はる家 ならまち

築佰弐拾年を超える奈良の庄屋屋敷。日本庭園、家族風呂、縁側つき客室など傳統的な日本家屋の佇まひを傳へます。歴史的な町並み「ならまち」に位置し、奈良公園、大佛殿ほか伍つの世界遺産に徒歩圏。奈良驛からバス八分(徒歩拾伍分)。
所在地:〒630-8342 奈良市南袋町31番地4
[はる家 ならまち]のサイトを見る

 
空室検索・2泊以上優待
 
 
ご豫約は當サイトが最もお得です。
お得な[公式WEB豫約特典]特設サイトはこちら>
 
 
電話でのご豫約・お問ひ合わせ
はる家 総合豫約 075-533-3310(8:30-14:30|16:00-21:00)