![[第7回]神社清掃奉仕 奈良 石上神宮 [第7回]神社清掃奉仕 奈良 石上神宮](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/11/●IMG_7448.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[第7回]神社清掃奉仕 奈良 石上神宮
[第7回]神社清掃奉仕 石上神宮 いそのかみじんぐう 開催場所 石上神宮 公式サイト 石上(いそのかみ)神宮(じんぐう)崇敬會(すうけいくわい)石上(いそのかみ)神宮(じんぐう)崇敬會(すうけいくわい)では、主要な祭 […]
![[5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭 [5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/05/●IMG_5992.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[5月12日]京都 御蔭神社 御蔭祭
御蔭神社 御蔭祭(御生神事) 毎年5月12日、賀茂御祖(かもみおや)神社(じんじや)(下鴨神社)の摂社・御蔭(みかげ)神社(じんじや)では、京都三大祭りの一つとして知られる「葵祭(あふひまつり)」の前儀(ぜんぎ)で「 […]
![[第6回]神社清掃奉仕 京都 賀茂御祖神社(下鴨神社) [第6回]神社清掃奉仕 京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/05/●IMG_5766.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[第6回]神社清掃奉仕 京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)
[第6回] 神社清掃奉仕 賀茂御祖神社(下鴨神社) かもみおやじんじや(しもがもじんじや) 開催場所 賀茂御祖神社(下鴨神社) 公式サイト 賀茂御祖(かもみおや)神社(じんじや)崇敬會(すうけいくわい) 賀茂御祖(か […]

【5月】京都と奈良の傳統行事
京都と奈良の傳統行事 5月 リンクから各公式サイトをご覧いただけます。 ■毎日(まいにち)※但(ただ)し祭典(さいてん)執行日(しつかうび)は行(おこ)なわれません。 [奈良]春日大社 9:00 朝拝(朝拝ス […]
![[4月21日]京都 上賀茂神社 摂末社春祭 [4月21日]京都 上賀茂神社 摂末社春祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/04/●IMG_9551.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月21日]京都 上賀茂神社 摂末社春祭
上賀茂神社 摂末社春祭 毎年(まいとし)4月(ぐわつ)21日(にち)、賀茂別雷神社(かもわけみかづちじんじや)(上賀茂神社(かみがもじんじや))では、境内(けいだい)にある摂社末社(せつしやまつしや)の春(はる)の例 […]
![[4月20日]京都 上賀茂神社末社 半木神社 春祭 [4月20日]京都 上賀茂神社末社 半木神社 春祭](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2021/04/●IMG_9529.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月20日]京都 上賀茂神社末社 半木神社 春祭
半木神社 春祭 毎年4月20日、京都府立植物園内に鎮座する半木神社(なからぎじんじゃ)では、春の例祭に当たる「春祭」が執り行われてゐます。賀茂別雷神社の末社・半木神社(なからぎじんじゃ)の由緒は、添付するお祭りで […]
![[4月中旬-6月中旬]京都 瑠璃光院 春の特別拝観 [4月中旬-6月中旬]京都 瑠璃光院 春の特別拝観](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2018/05/943373_426369577470676_1077724743_n.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月中旬-6月中旬]京都 瑠璃光院 春の特別拝観
櫻に續き新緑の季節を迎へる頃、京都・瑠璃光院では、春の特別拝観が行なわれてゐます。瑞々しい若葉を訪ねて、毎年、多くの参拝者で賑わひます。瑠璃光院までは、京都駅近くの京町家[はる家 梅小路]から90分、祇園・清水寺に徒歩圏 […]
![[通年]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(長谷-室生編) [通年]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(長谷-室生編)](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2019/11/●IMG_0534.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[通年]奈良 伊勢神宮への旅路 倭姫命の物語(長谷-室生編)
元伊勢・與喜(よき)天満神社 奈良観光の定番として人気の「長谷寺-室生寺」方面には、後に伊勢神宮になつていく「元伊勢」與喜(よき)天満神社があります。境内には、本居宣長ゆかりの手水鉢や、古代祭祀の姿を傳へる磐座( […]
![[4月下旬-5月上旬]奈良 春日大社 砂ずりの藤 [4月下旬-5月上旬]奈良 春日大社 砂ずりの藤](https://i0.wp.com/yado-haruya.com/wp-content/uploads/2020/05/●●IMG_2006.jpg?resize=680%2C400&ssl=1)
[4月下旬-5月上旬]奈良 春日大社 砂ずりの藤
[4月下旬-5月上旬] 春日大社 砂ずりの藤 毎年4月下旬から5月上旬にかけて、奈良の春日大社では、本殿前の「砂ずりの藤」が見頃を迎へます。新緑の若葉と合はせて、多くの参詣者を魅了してやみません。 春日大社では年 […]