[6月28日]奈良 奈良縣護國神社 茅の輪奉製

[6月28日]奈良 奈良縣護國神社 茅の輪奉製

[6月28日]奈良縣護國神社 茅の輪奉製 奈良縣護國神社にて「夏越の大祓」の「茅の輪くぐり」に實際に用ゐられる「茅の輪」を奉製するお手傳ひをさせて頂きました。 神社によつては造園業者さんが作つて下さる「茅の輪」ですが、奈 […]

[6月下旬]奈良 大神神社 茅の輪くぐり

[6月下旬]奈良 大神神社 茅の輪くぐり

    大神神社 茅の輪くぐり   日本最古の神社として知られる大神神の境内では、1年の半分が過ぎる夏至の頃ら7月第一週にかけて、茅の輪が設けられます。大神神社の茅の輪の特徴は、なんといつても輪が3つあること。今年後半の […]

[4月7日]奈良 大和神社 第二艦隊戰歿者慰靈祭

[4月7日]奈良 大和神社 第二艦隊戰歿者慰靈祭

 [4月7日]大和神社 第二艦隊戰歿者慰靈祭  4月7日、戰艦大和を旗艦とする第二艦隊の戰歿した命日に、奈良の大和神社(おほやまとじんじや)では、第二艦隊戰歿者慰靈祭が斎行されてゐます。 戰艦大和の艦内神社として祀られて […]

[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜

[3月下旬-4月上旬]大神神社 大美和の杜 展望台 桜

大神神社の境内にある「大美和の杜(おおみわのもり) 展望台」は、大鳥居や大和三山など大和盆地を見晴らす奈良有数の絶景で知られてゐます。特に春になると、しだれ桜が周りを取り囲むように咲き誇り、桜のトンネルを潜つた先に開ける […]

[3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木

[3月下旬-4月上旬]奈良 佐保川 桜並木

『万葉集』の歌枕としても有名な佐保川一帯には、奈良市内中央部を南北に貫く約5キロに渡り、途切れることのない壮大な桜並木が広がっています。奈良市内で最大の規模を誇り、県内でも有数の桜の名所を訪ねて、桜の見頃には大勢の花見客 […]

[4月4日]京都 後鳥羽天皇 大原陵 正辰祭

[4月4日]京都 後鳥羽天皇 大原陵 正辰祭

  [4月4日]京都 後鳥羽天皇大原陵正辰祭   4月4日は第82代 後鳥羽天皇の崩御日に當り、 後鳥羽天皇 大原陵で斎行される正辰祭に參じました。 鳥居に向かつて右に拜する「石造十三重塔」が 後鳥羽天皇の御陵。左には、 […]

[4月4日]奈良 龍田大社 例大祭 風神祭

[4月4日]奈良 龍田大社 例大祭 風神祭

4月4日、桜咲き薫る春の日に、奈良・龍田大社では例大祭・風神祭が行なわれています。 主人の留守に咲いた満開の桜を、主が帰るまで散らせないでくれと風の神に祈った『万葉集』の名歌で知られる龍田大社。『万葉集』編纂から約1,3 […]

[3月下旬-4月上旬]奈良 奈良縣護國神社 護國の櫻

[3月下旬-4月上旬]奈良 奈良縣護國神社 護國の櫻

奈良縣護國神社 護國の櫻   「高円の杜」として名高い奈良縣護國神社では、3月下旬の椿祭りが終わる頃から、4月1日の月次祭にかかる期間に、境内の櫻が徐々に開花していきます。護國の櫻の木の下では、舞い散る櫻吹雪を眺め、多く […]

[春分の日]奈良 大神神社 春季皇霊祭遥拝式

[春分の日]奈良 大神神社 春季皇霊祭遥拝式

毎年、皇居内の皇霊殿で行なわれる皇霊祭につき、日本全国の神社で「春季皇霊祭遥拝式」が斎行されるのに合わせて、皇室とゆかりの深い奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)でも「春季皇霊祭遥拝式」が行なわれます。 大神神社 春季皇霊 […]

[3月15日]奈良 春日大社 御田植神事

[3月15日]奈良 春日大社 御田植神事

毎年3月15日、奈良の春日大社では、長寛元年(1163年)に始まる五殻豊穣を祈る祭典「御田植祭(おたうえさい)」と「御田植神事(おたうえしんじ)」が行なはれます。 10時からの御田植祭は拝観不可ですが、11時からの「御田 […]

[3月11日]奈良 春日大社 春日祭 巳の祓式

[3月11日]奈良 春日大社 春日祭 巳の祓式

毎年3月11日、奈良の春日大社では、天皇陛下の勅使が参向される「春日祭」当日に先立ち、春日祭奉仕の神職を神木で祓ひ清める神事「巳の祓式(みのはらえしき)」が斎行されます。 京都の葵祭(賀茂祭、賀茂別雷神社・賀茂御祖神社の […]

[3月9日]京都 貴船神社 雨乞祭

[3月9日]京都 貴船神社 雨乞祭

毎年3月9日、京都の貴船神社では、貴船神社のみに伝わる特殊神事「雨乞祭」が斎行されます。雨乞祭の後は、引き続き「古絵馬焼納式」が行なわれます。 その昔、雨を降らして欲しければ黒毛の馬、雨を止ませて欲しければ白毛の馬を宮中 […]

[2月23日]奈良 大神神社 天長祭

[2月23日]奈良 大神神社 天長祭

天皇陛下の御誕生日をお祝いする天長節(てんちょうせつ)に合わせて、皇室とゆかりの深い奈良の大神神社でも、皇室の安泰と国の平安を祈る神事「天長祭(てんちょうさい)」が行なわれます。 どなたでも自由に参列でき、重要文化財の拝 […]

[毎月1日・15日]奈良 石上神宮 月次祭

[毎月1日・15日]奈良 石上神宮 月次祭

毎月1日と15日に、奈良の石上神宮(いそのかみじんぐう)で行なわれる「月次祭(つきなみさい)」。どなたでも自由に参列でき、国宝の拝殿での昇殿参拝や玉串拝礼ができる貴重な機会が得られます。 月次祭は、わかりやすく言えば「お […]

[通年]京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)早朝参拝

[通年]京都 賀茂御祖神社(下鴨神社)早朝参拝

    賀茂(かも)御祖(みおや)神社(じんじや)(下鴨(しもがも)神社(じんじや))早朝(さうてう)参拝(さんぱい)   初(はじ)めて參拝(さんぱい)される方(かた)も、何度(なんど)も參拝(さんぱい)されている方( […]

[2月19日]奈良 石上神宮 祈年祭

[2月19日]奈良 石上神宮 祈年祭

一般に、2月17日に行なわれる祈年祭(きねんさい)。奈良の石上神宮(いそのかみじんぐう)では、明治時代に勅使参向のあった日付が例年十九日であったことから、今日でも毎年二月十九日に祈年祭が斎行されています。どなたでも自由に […]

[特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「鹿寄せ」

[特集]奈良 春日大社で曾孫に語る「鹿寄せ」

  春日大社で曾孫に語る 奈良の風物詩 鹿寄せ   春日大社の鹿、大神神社の蛇、伏見稲荷の狐、石清水八幡宮の鳩…。 神様には「お使ひ」とか「お遣はし」とかいふもんがあつて大切にしてるな。これはどういふことかと […]

[立春の日]奈良 大神神社 立春祭

[立春の日]奈良 大神神社 立春祭

毎年、立春の日に、奈良の大神神社(おおみわじんじゃ)では「立春祭」が斎行されます。どなたでも自由に参列でき、重要文化財の拝殿での昇殿参拝が可能です。大神神社では、2月1日「月次祭」に始まり、節分の日「節分祭」、翌日の立春 […]

[節分の日]奈良 大神神社 節分祭

[節分の日]奈良 大神神社 節分祭

毎年、節分の日に、奈良の大神神社では「節分祭」が斎行されます。有名な狂言「福の神*」に因んだ「福は山」の掛け声と共に、福引の紙が入つた福豆と福餅が撒かれると、拜殿前を埋め盡くす參詣者から大きな歓声が上がります。2月1日「 […]

[節分の日]奈良 手向山八幡宮 御田植祭

[節分の日]奈良 手向山八幡宮 御田植祭

奈良の手向山八幡宮では、毎年、節分の日に無形民俗文化財「御田植祭(おんださい)」が行なわれます。11:00 手向山八幡宮「御田植祭」の他、同日には18:00 春日大社 節分万灯籠(17:30頃 舞楽奉納 18:00頃 全 […]